- LOG BOOK -
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
29℃ | 26℃ | 10-15m |
今日朝一、串本を代表する外洋ポイント「浅地」へ!!
外洋はちょっと〜、と言い続けていた常連様を、お誘いしての初外洋。
海況が良さそうなんで、行っちゃいました!!
流れもなく、水もマズマズいい感じ。
初外洋、何より魚影の濃さに喜んでいただけて良かった)^o^(
ただ、弱いけど流れもあったせいか少し疲れた様子だったので、2本目は近場でのんびりロングダイブしてきました・・・苦笑
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
29℃ | 26℃ | 12-15m |
今日はなんといっても「ザトウクジラ」!!!
午前中は2本外洋へ。
昼からは、近場でのんびりとと思ったら、なんと近場でザトウクジラが〜!!!!
10mは超えるような超大物!
こんなことあるんですね。
ここ最近、マンタやイルカ、ザトウクジラまで((o(^∇^)o))
串本の海、おそるべし〜驚
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
29℃ | 26-27℃ | 10-15m |
この時期限定ポイント「アンドの鼻」に早速行ってきました。
今日から1ヶ月、マクロにワイドにおもろいポイント!
今日は、久々に入って、ネタ探し〜
アザハタの根は、マズマズな感じ。
マクロネタはこれからですね!!
入るだけでもワクワクするアンド。
今月いっぱいですので、是非潜りにきてくださいませ〜(^o^)
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
28℃ | 26-27℃ | 15-20m |
この3連休、ガッツリ台風の影響が出てしまい、開店休業状態でした・・・
残ったメンバーは、古座川でダイビング。
まぁ、それはそれで楽しかったんですけどね。
さて、ニゴニゴ覚悟の一本目は住崎。
最悪、見えなければ上がるか・・・
と思いながら、濁った水面にジャバーン。
水深5mまで行くと、なんと!!!
青くてめっちゃ見えてるやん!!!!透明度15m!!
水温も高いし〜)^o^(
コンデション、マシどころか最高!!
続いて調子乗って、外洋にもエントリー。
外洋は20m見えるほどの綺麗な海でした(^。^)
いやぁ、串本の海の回復力、すごいわ(^。^)
〜出会った生き物たち〜
モンガラカワハギyg、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、ツバメウオ 、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、テングダイ、アカゲカムリのペア、コケギンポ(茶色、赤色、黄色)、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27-28℃ | 26-27℃ | 18~m |
本日、ゲストはお一人でしたのでマンツーマンで
の~んびりダイブ~
黒潮がまたまた入ってきたようで
水面からでも明らかに海の色が違~う
ボートの上からでも水底がわかる!!
わくわくしながらいざエントリー
見てください!!
後ろの潜降ロープも見えちゃいます(^-^;
1本目は先日教えていただいた新ネタ探し~
言われた通りの場所にちゃんと居たーーー!!
ニシキフウライウオ~~
ペア!!
しかも卵がーーーー
毎年、登場しますがずっとは居てくれないので
出会えると感動ですね~
センターウェルの中井さん、ありがとうございます!!
黒潮が入り水温が安定してきたせいか
ここ1、2年見かけなかったアカヒメジも少し群れで確認できるようになりました
カゴカキダイとコラボとはいきませんでしたが
久しぶりに見たので一人で興奮してしまいました
2本目は黄色3点盛り~
最近の定番になってきてます(^^♪
アザハタの根ではキンメモドキがじわじわ増えてました
ウミウシもちょこっとだけ
さぁ~て、今週末は台風が心配ですが何とか潜らせてくださーい!!!
明日はスノーケルオンリーです。
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 26℃ | 15m |
本日は外洋2本に近場1本行ってきました~
外洋はウネリの影響で根の上はゆ~れゆれ~
ムレハタタテダイ群れ群れ~
クダゴンベ2匹並んで仲良し~
アヤトリカクレエビ
サクラダイ
透視度は近場よりいい感じ (^-^;
タカベの群れも~
群れに地形にマクロにお腹いっぱいの2本からの午後からは近場での~~~んびり~
イチゴミルクウミウシ
センテンイロウミウシ
シロミノウミウシ
フタイロカエルウオ
クチナシイロウミウシ
ほぼほぼ根から動かずマクロに集中~
ウミウシダイブ~
壁と向き合う事約50分
最後の最後にかわいい~子ちゃんが登場~
ハチジョウタツ~(ジャパピグ)
居るとは聞いてましたが探さない時に限って見つかる
ガイドあるあるですね 笑
明日は高校の授業のはずでしたが急遽中止に~
久しぶりに窒素抜きしまーす
★お知らせ★
大変申し訳ございません。
明日、9月18日は臨時休業とさせていただきます。
電話、メールの返信は明後日19日以降となります。
皆さまにはご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 26℃ | 5-8m |
連休初日は青~い海でしたが二日目の3本目くらいから
青さが徐々に落ちはじめてきました。
う~ん
あの青~い海はどこへ行ったの~
でもでも水温はまだまだ温かく26℃台をキープ!!
早く黒潮戻ってこーい!!
明日も出港予定でーす!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
23℃ | 26-27℃ | 15-18m |
本日は朝から大雨警報が出るほどの土砂降りの雨。
港の中は河の水が流れてきて不安になる水の色でした….
港を出てしばらく走らせると~
だんだん、海の色が青~く~
東北東の風がビュ~ビュ~でエントリーは頑張っていただきましたが
入った瞬間の青さ、そして水温の高さ~
黒潮キマシターーーーー!!
キビナゴの群れも戻ってきて
本日はやったら多いニザダイ
メジナのポジション奪ってました
黄色3点盛り~
黄色いニラミギンポは貝で卵を保育中~
出て来たり引っ込んだり挟まれたように顔出してくれてカワイイ~
オビテンスモドキの幼魚もまだいました~
ちょこちょこ動き回りますが子のサイズがまたカワイイ!!
2本目は魚の多いところへ~
まずは深場を散策~
今日のカエルは良く動きました~
明日以降、さがすの大変かも 汗
イサキの群れも復活~
青い串本ブルーに映えますね~
明日からの3連休もこの調子でいてくれ~~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 25-27℃ | 12-18m |
今日は、近場1本、外洋2本潜って来ました。
他店からの情報で、マンタがでたとかっ!!
それなら、そのポイントに行こうかと思ったけど、さすがに、もうおらんやろ・・・
ってなことで、結局行きませんでした〜。
でも、串本すげぇ〜!!
石垣島のマンタシティーみたいに、マンタが集まる場所になったらええのに・・・笑
海は青く、魚影も濃く、水温もそれなりに高く!!
いつもの串本に戻りつつ有りますよ〜
久々に「双島沖 一の根東」にエントリー!
キンメの群れ&ハナミノでもやっつけに行くかと思ったら、いませんでした〜苦笑
ハナミノのみで、ちょっと寂しそう・・・
週末の三連休が楽しみやぁ〜(^。^)
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30-31℃ | 23-26℃ | 8-10m |
本日は朝一にFUN午後からはクシモト・古座高校の授業の一環で
FUNダイビングのガイドへ行ってきました~
カメを探しに~
ガイドは確認できましたがゲストさまは見れず~
午後からは高校の授業の一環でFUNダイビング
再びカメ探しに行くと~
カエルアンコウ発見~
なんと近くにもう一匹、少し離れえて所にさらに1匹
トータル3匹もいたそうです
明日以降、確認に行かなくちゃ~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30-31℃ | 23-25℃ | 8-10m |
本日はマンツーマンでのんびりダイビング~
昨日の道中チームの話では透明度20m!!を聞いてわくわくしながらエントリー
結果は….
一日で変わるんですね~
それでも一時に比べたら全然マシです
イサキの群れが復活し、キビナゴはどこに行ってもわしゃわしゃ~
水族館の水槽にいるみたい~
リクエストはウミウシでしたので
久々にじ~~くり1時間越え~
ゴミみたいですが、ちゃんと動いてたからウミウシ
ゴシキミノウミウシ
少し寒いかな~くらいでストレスなくいられる水温でした(^^)
マクロもワイドも楽しい2本でした~
明日は、FUNに体験ダイビング、高校の授業でFUNダイビングと
平日なのに賑やかになりそうで~す
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
31℃ | 27℃ | 25〜m |
最近、少しずつ水温や透明度が回復傾向にあったのですが、とうとう来ました!最終形?!
抜群の透明度と魚影の濃さ!もちろん水温も夏〜!!!
お客様から「与論島より綺麗やん!!」
はい、その言葉いただきました〜笑
いつもの串本が戻ってきたぞ^o^
さぁ、これからが串本のいい季節ですよ!
今日は、近場だけどマクロ抜きの群れ群れの海に癒されました〜
最後は、アドバンス認定!
おめでとうございました〜(^^)
☆出会った生き物たち☆
イサキの群れ、テングダイ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、伊勢海老、ソラスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、チョウチョウウオの群れ、ヨスジフエダイなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 21-26℃ | 10-12m |
今日も台風の影響は、あんまりなく潜れました。
外洋浅地も少し流れてましたが問題なし!!
一時期の悪い串本は抜け出した?!感じがします(^。^)
只今、クダゴンベのチビちゃんが登場中。
大きいのも一緒にいるので、うまく撮れば一緒に撮れるかも(^。^)
ネタも満載、水温上昇中、透明度も回復中!
いつもの串本にもどればいーなー☆
☆出会った生き物たち☆
クダゴンベ大小ペア、ムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハタンポの群れ、タカサゴの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、ミナミハコフグyg、タカベの群れ、イサキの群れ、クロホシイシモチの群れなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 21-26℃ | 10-12m |
台風の影響が少し心配されましたが、14号は遠くで遠ざかる方向へ進路をとり、うねりほぼなし。
15号は紀伊半島の裏側から近づいてくるため、近場は特に影響なし!
ということで外洋も含め4本がつうり潜って来ました。
外洋の水底-30mは、18度!!
エアコンがガンガンきいた部屋に入るような感じ?!で、むしろ気持ちがいい・・・笑
そんな冷たいエリアに今日はアヤトリカクレエビが只今ペアで登場中です。
このエビ、擬態上手で、形もかっこいいし、好きやわぁ(o^^o)
またスケスケのオビテンスモドキのちっこい幼魚もフラフラしていて可愛かった!
生物は多くて、おもろい串本でした!
☆出会った生き物たち☆
オビテンスモドキyg、イエロージョーフィッシュ、メジナの群れ、ミナミハコフグyg、オオモンカエルアンコウ、テングダイ5匹、コケギンポ、タカサゴの群れ、アヤトリカクレエビのペア、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、サクラダイ、キホシスズメダイの群れなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
28℃ | 22-27℃ | 10-12m |
今週、少しずつ水温は上がり、透明度は復活してきて、いつもの串本に向かっていい方向に!!
そんな中、台風13号のうねりと思われる揺れが、ほんの少〜しだけ届き始めました。
今回のうねりは、そこまで大きくはならないと思います!今の所15号も、微妙に離れて東を抜けていく感じなので、コースが予報より西寄りにならなければ、潜れるかと(^o^)
さて、今日はボートとビーチを潜ってきました。
一時期、18度前後まで落ちた水温も、22−26度くらいまで復活!!
透明度も、良くなってきています☆
ビーチも冷たかったのが、今は安定の26−27度!!
結構快適です(^_^)
ビーチの透明度も意外に良く、楽しんで体験ダイビングしてきました〜
さぁ、明日から週末、和牛バーベキューイベントもあり、賑わいます!!
写真はビーチ体験のものでーす!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 22-23℃ | 3-5m |
お休み挟んで昨日は潜れば
水温上昇~
とは言っても22~23℃
それでも温かく感じるのは身体が慣れたせい?
60分は潜ってられる水温に回復です~
透視度はまだまだみたいですが….
春濁りのような素敵なエメラルドグリーン
ワイドが楽しい時期なのに残念です。
その代わりマクロに集中~
小さい物をのんびり観察ダイビングですね~
午後は串本・古座高校でリフレッシュ講習~
プールって!!
めっちゃ見えるし、めっちゃあったか~い!!
高校生たちも夏前の講習でしたがちゃんと身体が覚えていたのでスムーズにできました~
来週のFUNダイビングが楽しみですね~
本日はスノーケルに体験ダイビングでーす
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 21-26℃ | 5-8m |
ここしばらく冷たい海が続いていたので、今日も朝一のブリーフィングは「冷たいので覚悟して下さいよ〜、涼しいですよ〜笑」って。
で、いざ入ってみたら、昨日までとはえらい違いですやん!あったかい(*^_^*)
あったかいって、こんなにありがたいんですね・・・笑
透明度は若干回復。このままt、順調に上がっていってくれればいいのになぁ。
調子に乗って、2本目が外洋へ!こちらは、透明度がイマイチの、水温も低め・・・
最近は近場の方がいいみたいです(笑)
さぁ、このまま海況が良くなってきますよーにっ!
☆出会った生き物たち☆
アヤトリカクレエビのペア、サクラダイの群れ、クダゴンベ、スジハナダイyg、キホシスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、アザハタ、ミナミギンポ、コケギンポ、コガネスズメダイの群れなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30-31℃ | 21-22℃ | 3-5m |
最近20℃を切ることが多い串本の海ですが本日は21-22℃をキープ!!
身体が慣れてきたのか21℃で冷たいとは感じなくなってきました。
(寒いは寒いですよ笑)
もう、究極の選択ですよね。
冷たいけど透明度のキレイな海と濁ってるけど温かい海
本日は濁ってるけど温かめの海でした~
なんだか春濁りを思わせる透明度……
久しぶりの素敵なエメラルドグリーンでした 笑
イサキが見えない 汗
その代わり、マクロに集中できましたよ~
3本目は近場なのに流れあり
この流れのおかげでいい潮が入ってくれればいいのですが…
明日に期待です。
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 19-26℃ | 8-10m |
普段潜る海とは雰囲気が違い、面白かった!
特に、東側の海は、ソフトコーラルがとても綺麗でカラフル!!
これ、串本にない雰囲気なんですよね。
同じ串本町でも、全然違うんです。
たまには、いいですよね〜(*^^*)
ゴルゴニアシュリンプやオオウミウマなど、一部、現地のガイド岡田くんに案内して頂きました。ありがとね!!
さぁ、明日からは、西側の海に戻りまーす☆
☆出会った生き物たち☆
ゴルゴニアシュリンプ、オオウミウマ、アオウミガメ、スズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キンチャクダイ、クマノミのチビ、フグの集団?!、アジの群れなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 19-25℃ | 8-15m |
朝一は、ネタの熱い双島沖2の根へ!
キンギョハナダイの群れは、密集度も高く、いい感じで、オススメのワイドポイント!一面オレンジ色で覆われます(*^^*)
スジハナダイの幼魚が、相変わらず恥ずかしがり屋で・・・苦笑
サクラダイやアヤトリカクレエビ、クダゴンベなど、マクロ生物も豊富です。
しかし、水温は底で19度・・・泣
8月なのになんでやねんっ!!
でも2本目の近場ポイント、エビ根は23度くらいあったので、暖かかった。
っていっても8月なので、ありえない・・・苦笑
早く、あったかくならないかなぁ。
ってか、あったかくなるんかなぁ??
☆出会った生き物たち☆
スジハナダイyg、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、サクラダイ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キホシスズメダイ群れ、カンパチ群れ、メジナ群れ、ミナミギンポ、コケギンポなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 18-26℃ | 18m |
今日は、朝から外洋2本!
昨日までの大きな波は収まり、穏やかな外洋でした。
透明度もいい感じです!ただし、水温が・・・笑
回遊魚に群れ、マクロとネタは豊富(^-^;
久々にアケボノハゼを狙うも、見れず・・・
さすがにこの水温では、ハゼの出も悪いよね(泣)
カンパチにキンギョハナダイ、イサキ、タカサゴなど、ワイドが充実!!
串本はマクロだけではないんだぞ~(^-^;
ってな感じで、今日も一日、串本の海を満喫いたしました☆
☆出会った生き物たち☆
カンパチ群れ、キンギョハナダイ大群、メジナ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、スジハナダイyg、サクラダイ、スジクロユリハゼ、ミスジスズメダイなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30-31℃ | 25-20℃ | 8-10m |
昨日に引き続き、本日も朝一が当ったり~
入ってすぐにまさかのイサキの群れ~
からの、ヒレナガカンパチ~目の前を通過する姿は圧巻でした
刺身とかにしたら美味しんだろーなー
そして残念な事にどのポイントも最低水温20-21℃を示し始めました。
う~んこの時期にしては冷たい!!
透視度は徐々に回復してきたのにこの水温…..
週末までに回復してくれるといいのですが…..
明日はスノーケルONLYでーす!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 20-27℃ | 8-10m |
本日は朝一が大当たり~
透視度は期待せず入ったら意外と見えました~
人気の生物アイドル三点盛りで遊んだあとは
群れを見に~
いい潮が入ってきたんでしょうか
なんだかいろいろわちゃわちゃし過ぎで疲れてしまいました
贅沢~
2本目、3本目はカエル祭り~
あくびもしっかり撮らせてくれました(^^)
週末までこの調子で回復してくれ~~
明日も3ボート行ってきまーす!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30-31℃ | 27-28℃ | 3-8m |
台風10号が去って初FUNボートの本日。
昨日スタッフだけで入った感じだとあまり期待しない方がよさそ~な海
ですが少し見えました!!
とは言っても3~5mくらい….
マクロな眼で潜ってる時に突如現れる群れ~
透視度悪くてもマクロなら関係ありませんね~
本日はカエル祭り?!
台風後でしたが飛ばされず耐えた子や
行方不明だった子も戻ってきてて
全部で3個体確認~
カエルアンコウはいつ見てもアイドルですね~
アイドルと言えばイエロージョーフィッシュやウミテング
この子たちもちゃんといましたよ~
明日はもう少し水、良くなってくれるといいですね~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 27℃ | 5-8m |
8月に入りありがたいことに一気にバタバタが始まり
ブログが更新が留まってしまい、大変申し訳ございません。
台風前の本日はスノーケルと体験ダイビングのみ。
ボートは台風仕舞いのためクローズに。
ビーチメニューも本日まで。明日以降は雨も降り川も濁ってしまうんでしょうね….
昨日のボートは透視度は少し回復。
ウネリは変わらず。水温は27℃台をキープなので暖かくストレスなく潜れました。
先日教えていただいたカエルアンコウは定位置からかなり移動。写真撮ってる間も動きまくり。
台風明けは捜査が必要そうです。
貝の殻に卵を産んでるのはカモハラギンポ?大事に卵を育ててました。
最終ダイブは塩抜きを兼ねてriver dive
当たり前ですが川魚なので海とは違い新~鮮
清流なので水がきれ~い!!
たまにはriverもいいですね。
明日、明後日は台風接近に伴い
ボート、ビーチとクローズとさせていただきます。
せっかくご予約いただいた皆様、
ご迷惑おかけして申し訳ございません。
週末は回復するといいな~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
31℃ | 21-26℃ | 12~m |
夏ですね~
平日でも海の上は賑わってきました。
水中も夏の海になりつつあります。
キンメモドキがだいぶ集まり群れてきました
ワイドが楽しい季節です。
ちっこいのも夏っぽく
ドリー(ナンヨウハギの幼魚やメガネゴンベ)など
南方系のお魚も♪
イエロージョーフィッシュにウミテングと
1本でかなりお腹いっぱいになっちゃいますね 笑
午後からはイサキ狙いへ~
いました、いました~
数はちょっと少なかったけど
まだまだ見ごたえ十分
水温は上、安全停止中は26℃に!!
しかし、下は気づけば21℃!!汗
まだ安定はしてないみたいです
最後の安全停止中に下にものすごいイサキの群れが!!
どうやら群れがバラけてしまったようです。
週末までみんな居てね~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
31℃ | 24℃ | 8-10m |
月に1度は来てくれるリピーター様。
ボブサンウミウシを見たいとかれこれ何度も振られ
ついに本日無事に見ることができました~
出るときは本当に出ますね 汗
本日はなぜか5匹も!!
念願のボブサンに遭えて大興奮のリピーター様。
居てくれてよっかたぁ
イサキの群れもチェックしに
根回りから少し離れて群れ発見!!
まだまだ健在ですね~
週末の花火大会まで居てくれるといいですね~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 24℃ | 15-18m |
台風6号の影響でほぼほぼキャンセルになってしまった本日ですが
ボート出せないかもですがそれでも行きますとご来店いただいたゲストさま
午後になり少し落ち着いたのでとりあえず出すだけ出してみました~
ウネリはそれなりありましたが思ったほどでは無く(^^)
ポイントついてみんなで一言
「青~い!!」
エントリーして水面から下見たら、そこが見える~
まさかの串本ブルー!!
そして昨年突如現れたイサキの群れを思わせるイサキの大群~
これだけで1ダイブいけますよ~
明日もこの調子が続きますよーに!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
29-30℃ | 26℃ | 8-10m |
今朝は快晴
海がめちゃめちゃきれい☆☆
こんな日に潜らないなんてもったいない!!
週末の大量のレンタルを早々に作り、
ビーチへ1本
夏場は忙しくてなかなかじっくり潜ることができないビーチ
やっと潜れた~
いや~狙っちゃいませんでしたが
見れると嬉しいですね。
恥ずかしながら私、初めてみました
クマノミの産卵☆☆
いつも体験ダイビングでご案内するクマノミ
本日、改めてよ~く見ると
ん?なんだかメスの形が変だぞ?丸い?
そして心なしかお腹のチョイ下辺りから何か出てない?
(写真わかりにくくでごめんない)
いつも卵産んでるところ2匹のクマノミがやたら掃除してるし
これってもしかしてもしかしたらと思い
しばらく観察~
最初は口で岩をチュンチュン掃除していたクマノミの父さんと母さん
あるタイミングから岩の上をパタパタさせはじめ
クマノミ母さんが岩から離れたあとには赤いぷつぷつが!!
あー!!たまごだ~
やっぱり産卵してる~
見る見る間に赤いたまごで岩がびっしり!!
心のキレイな人にはハートの形に見えてきます 笑
Facebookに動画も載せるのでお時間ある方はご覧下さ~い
そんなのみてたらなんと90分越え~
浅いし、暖かいのでいつまでも居れちゃう~
私のトイレ事情がなければね…..
久しぶりののんびり調査
あー楽しかった~
で、明日はクローズ濃厚なかんじです。
せっかく大量にレンタル用意したのにな~
ご予約いただいた皆さま、申し訳ございません…
台風なんてどっか行っちゃえ~
わずかな希望にかけたいです
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
29-30℃ | ??℃ | ??m |
本日はスノーケルのみ!!
香港からのゲストさま8名に
日本人のゲストさまが5名のトータル13名~
お店の中が一瞬インターナショナルな雰囲気になりました
インバウンドの影響ですかね(^^♪
水中は夏の海になりつつあります
オヤビッチャ出てきました~
この子見かけると夏だなぁって感じます♪
皆さんとても楽しめたみたいでよかったよかった
さぁ明日は講習オンリー
私はレンタルづくり頑張ります!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
30℃ | 23~24℃ | 15~17m |
今か今かと待っていた梅雨明けがついに串本へ訪れました!
見事な快晴はとても気持ちがいい(*’▽’)
洗濯物の乾きも早くって助かります(笑)
オープンウォーターライセンス講習2日目だったので朝一にビーチへ
マンツーマン講習だったのでスムーズに進みました(‘ω’)
天気がいいと水温も高く27℃を示すほど!
水中も明るく透明度もよかったです(*^^*)
黄金色のクマノミの卵を発見!
写真を撮ろうと腕を伸ばすとお父さんお母さんにめちゃ威嚇された…
お邪魔しました(笑)
講習を終えてファンダイビングへGo!
ビーチ講習をしていると今日の青さに感動((+_+))
根の上にはキンギョハナダイやクロホシフエダイの群れがたくさん!!
「これは外洋ですか?」「いいえ、近場エリアです( ・´ー・`)ドヤ」
安全停止バーでの写真はお決まりですね!
それにしても青い!!
とても青い!!!
認定おめでとうございます!
夏はこれから!ドンドン潜りに来てくださ~い(/・ω・)/
ありがたいことにご予約をたくさんいただいております!
ご予約の際はお早めに~!
今回のログ担当:なんとノスケでした!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 25℃ | 10m |
昨日今日と、中学生がダイビングを始める為に講習を受けていただいておりました(^_^)
最後は、ファンダイビングでボートにも乗った〜!
中学生でダイビングなんて、うらやますぃ〜なぁ〜
それもそのはず、お父ちゃんは元ダイビングインストラクター。
自分が中学生の時は、ダイビングなんて全く知らなかったし・・・苦笑
ダイビングをする環境があったんですね☆
これからも、たくさんの海を潜って下さいね〜(*^o^*)
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 25℃ | 10-12m |
ウネリが引いてきたので、もしかして外洋行けちゃう??
迷った挙句、やめました・・・笑
明日以降であれば、行けるかなぁ(^^)v
ということで、本日も4本コースで近場です。
この二日間、ウネリの影響で同じエリアでのダイビングが続いております。
生物は豊富なので、面白いですけどね。
そんな中、昨日4本、今日も4本潜るツワモノのお客様がっ!!
串本の海って若干深いし、うちは潜水時間が1時間前後と長かったりするので、ナイトロックスを駆使しながらの週末8本!!
スタッフ並みに潜り倒しておられました・・・笑
来週も再来週もお越しになられます。ありがたや〜笑
それには理由が!
なんと200本記念を8月4日に迎える為だけに、頑張ってくれているのです!!!
僕が、うちで200本やりましょうね〜!なんて言っちゃったから・・・
お客様にホント感謝ですm(_ _)mありがとうございます!
その分、素敵な200本記念にしますよ〜!!
というわけで、8月4日に来られた方は、200本記念ケーキが食べれまーす(笑)
あっ。気がついたら海ネタ書いてないや〜ん・・・笑
☆出会った生き物たち☆
ピカチュウウミウシ、ミミイカ、センテンイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ボブサンウミウシ、ノコギリハギ、オルトマンワラエビ、ニシキウミウシ、クロホシフエダイの群れ、アカゲカムリ、ハナハゼのペア、イセエビ、ウミテングイエロージョーフィッシュ、ナガサキスズメダイなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 24℃ | 12m |
夏休み突入〜!!
いよいよ忙しいシーズンが始まりました。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃・・・
週明けには梅雨明けかも?!期待して待ちましょう(^^)v
さて、台風5号のウネリがまだまだ残っており、ユラユラ揺れながらのダイビング。
でも、なぜか透明度は悪くなく、なんとなく青い!ええこっちゃ(^^)v
海の中は賑やかで、鉄板ネタのアイドルや、群れ系も絶好調!
いい海が待ってますよ〜!!
☆出会った生き物たち☆
キンギョハナダイ群れ、オルトマンワラエビ、ウメイロモドキ、ヒョウモンウミウシ、タカサゴの群れ、アザハタ、ノコギリヨウジ、メジナの群れ、ガラスハゼ、ピカチューウミウシ、ニシキウミウシ、アオサハギ、イエロージョー、コケギンポ、ミナミギンポ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウ、ツバメウオ 、テングダイ群れなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 24-25℃ | 10-12m |
昨日より揺れは大きくなってきました。
今日、または明日くらいがピークなのか?!明日も、今日くらいの揺れは継続しそうですね。
透明度は意外とよく、朝一は15mほど。昼からは10m〜くらいといったところでしょうか。
朝一、外洋も企みましたが、そこは断念・・・苦笑
今日も近場でのんびりです。
根の上に群れるキンギョハナダイなどの群れが絶好調。ボートに上がる最後に浅場で癒されますね。
ちょっとハゼエリアへ足を伸ばしてみたのですが、底まで揺れが結構あって、さすがにアイドル系ハゼ類は見られず・・・
その代わりと言っては何ですが、チビッコジョーを発見。可愛かった〜(*^_^*)
さぁ、明日はどうなるのか?!ボートは出せると思いますが、揺れがどの程度なのか、透明度はどうなるのか?!
楽しみにしておきましょう!意外といける気がする〜!!
☆出会った生き物たち☆
アザハタ、イトヒキベラ婚姻色ギラギラ〜、ガラスハゼ、ミアミラウミウシ、ピカチューウミウシ、ニシキウミウシ、キイロイボウミウシ、ミナミハコフグyg、チビジョー、ハナハゼ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ムチカラマツエビなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 24℃ | 12〜m |
遠い台風5号のウネリが、すこーしだけ入ってきた感じです。水中は若干ユラユラ。
でも、気になるほどではなく、快適にダイビング。
透明度はむしろいいくらい(^o^)
今日は、近場でのんびり2本コース。
最近、近場の各ポイントで、キンギョハナダイやソラスズメダイなどの群れが、けっこうあって綺麗です!
眺めてるだけでも癒されますねぇ〜
もちろん、マクロネタも豊富でっせ〜☆
☆出会った生き物たち☆
オオモンカエルアンコウ、ミナミクモガニ、イセエビ、クロホシフエダイ、テングダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ、コケギンポ、ニラミギンポ、アザハタ&キンメモドキの群れ、ナカザワイソバナガニ、ウミテング、イエロージョーフィッシュなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
27℃ | 24℃ | 8-12m |
3連休明けて一日お休みをいただき本日から再スタートしてきました。
1本目は回遊魚狙いで外洋へ
う~ん、狙いの子には会えませんでしたが
なかなかの群れに地形が楽しめました~
2本目はビーチが15mくらい見えてたと聞いたので
近場の中黒礁へ
うん!キレイです。
アジは邪魔なくらいビュンビュン泳ぎ回るし
クロホシイシモチは散らばりながらも群れてます。
キンメモドキはもう少しかな~
ホシテンスですかね?逃げるかな~と思いつつ近づいてみましたが逃げるどころか向こうからどんどん寄ってきてくれました。
最後はアミメハギのおチビちゃん。
ゆらゆら揺れながら海藻に寄り添ってかわいい~
とまぁ、まったり2本行ってきました。
明日も出港予定です!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
24-28℃ | 23-24℃ | 10-15m |
夏の始まりとも言える海の日の三連休が昨日で終了しました。
たくさんのお客様にご利用いただきました。ありがとうございました!!
連休中のログをまとめていきまーす!
初日は、海が穏やか〜な感じで、外洋にも出れたし、透明度もマズマズでいい感じ。
久々の4本コースでした。
話題の「ユウゼン」を見に外洋に行きましたが会えず・・・苦笑
串本では超珍しいチョウチョウウオの仲間です。どっかいってしまったのか?!
二日目は、初日と違い、海は荒れ気味!!なんとか船は出せましたが、酔っちゃう人もちらほら・・・
水中もユラユラでしたが、救いは透明度が、まぁまぁ良かった!
念のため水中にメジャーを持って行き、測ってみたら12m〜はありました〜(笑)
で、最終日は波も収まり、外洋にも出れた!!
再度、ユウゼンを見に行ったのですが、やはり会えず・・・
もう居ないのかなぁ・・・
近場はネタも多し!新たに擬態上手なカエルアンコウも出現。
途中、お客様の100本記念もありました^o^
串本、やっぱオモロイね☆
水温は23〜24度、透明度が10〜15mと、まずまずの串本です(^o^)
さぁ、夏の串本へ、皆さん是非是非お越しください!!
連休明けの本日火曜日は、レンタル器材を洗って干して片付けて・・・
そして、干してたら雨突然降り出す〜苦笑
☆海で出会った生き物たち☆
オオモンカエルアンコウ(紫色)、オオモンカエルアンコウ(オレンジ)、ウミテング、カエルアマダイ、アゴアマダイ、ニラミギンポ(イエローバージョン)、ミナミギンポ。コケギンポ、アザハタ&キンメモドキの群&クロホシイシモチの群れ、アジの大群、ソラスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツバメウオ 、伊勢海老、クロホシフエダイの群れ、サクラダイ、オルトマンワラエビ、ナカザワイソバナガニ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、キャラメルウミウシ、ボブサンウミウシなど
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 23℃ | 8-10m |
土曜日から比べると徐々に回復している
透視度ですが、本日もマクロなダイブに
まずはこちら~
交接中の二匹を上から恨めしそうに
見下ろすクチナシイロウミウシ~
ウミウシでもそんなことあるんですね~
今日はウミウシ多かった~
この子もちょっとカワイイ( *´艸`)
多分、う〇ちしてる
まだまだウミウシで遊べますね~
コケギンポも本日はお口開け~な感じで可愛かったですよ~
たまごのキラキラも~
キンメモドキも集まりだし~
何だかんだで久しぶりに70分超えダイビングでした~
週末までに回復してね~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
26℃ | 22℃ | 5m |
週末は久しぶりにパンチの効いた海でした~
金曜日までは良かったのにな~
週末になってこれって…..
串本ブルーcomeback~
そんな週末でしたが
土曜日はありがたいことに団体さんが二組入り大賑わい♪
金曜日には消息不明だったオオモンも戻ってきました。
やっぱり居心地いいんですかね
お腹パンパンの子は相変わらず、パンパン♪
そして本日はほっこりする場面に遭遇
なんで2匹一緒なの~
カワイイ~
透明度は昨日より若干マシにはなりましたが
こんな時はウミウシダイブ~
まだまだウミウシ出てきますね~
明日はもう少し回復してくれるといいな~
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
22℃ | 20-21℃ | 8m |
昨日は梅雨の貴重な晴れで先週末の片付けと
今週末の準備に明け暮れてましたが
本日はまた雨~
午後からは北東の風が強めに吹き
水面がシャーってなってましたが水中入ってしまえば問題なしです。
先日の時化で消えてしまったカエルアンコウ。
代わりに別の個体が復活。
ん?
何か丸くないですか?
お腹ぱんぱん!!
何か食べたんですかね~
キンメモドキもいい感じです。
今年もたくさん群れてくれるといいですね~
そして明後日は年に一度の七夕祭り
今年も水中七夕やりますよ~
ご希望の方はリクエストお待ちしてまーす!!
気 温 | 水 温 | 透明度 |
---|---|---|
25℃ | 22℃ | 8m |
梅雨ですね~
週末使ったレンタル器材、バスタオルが一向に乾かず、片付きません(T_T)
明日は時化そうなので今日のうちにやってしまおうということで
オニヒトデの駆除作業に参加してきました。
先日までの残りがあり、浅場はまだ少し揺れてます。
オニヒトデ取りにくい…..
岩の隙間やサンゴの下に入り込んで上手く隠れてる。
でも、けっこうまとまっていました。
1匹見つけたと思ったらすぐ近くにもう1匹、でその隣にもう1匹。
奥にいるのわかります?
本日はオニ退治ということでわんこも参戦!!
きゃんきゃん声援、なぎちゃんありがとう。
明日は時化そう。クローズ濃厚です。。。