ログ情報

2021年3-12月

 LOG BOOK - 


2021年12月

2021.12.30(木) 今年もありがとうございました!

気 温水 温透明度
11-13℃17-18℃15-18m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は今年の潜り納めしてきました!
本当は串本で締めたかったけど強風でボートが出せず、須江で潜り納めしてきました~!

最近須江に行くことが多く、そのためネタはあまり変わりませんが透明度は今日良かったです(*^^*)
カスザメは2匹発見でき、ニシキフウライウオも確認、セトミノカサゴは3匹見つかりました!
前回見た黒いイロカエルアンコウは今回見つかりませんでした(^^;

そして今日もマトウダイ泳いでたので、追いかけまわしてきました(笑)
そしてそして!深海に生息していると言われているユウレイイカ、見ちゃいました~(^^♪
今年最後のダイブでレア物見れて満足出来ました✨

さて、最後になりましたが今年もありがとうございました!
来年もスタッフ一同お客様を心よりお待ちしております!!

それでは皆様、良いお年を~

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.29(水) アンドの鼻、開いてますヨ!

気 温水 温透明度
9-13℃17-18℃13-15m

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

串本ブログで久しぶりの登場、シンチャンオです~

最近、スキニージーンズを履いていると「足綺麗やね、女の人みたい」と言われるので

ちょっと浮かれ気味やったんですけど、友達に話したら「単純に筋肉足りてないだけなんじゃないの?」と返ってきました。

そういうことなんですか・・・?

まぁ冗談はさておき、海情報行ってみましょー!

本日は吉右衛門、えび根、アンドの鼻へと行ってまいりました~

吉右衛門ではリクエストいただいたシンデレラ、カグヤヒメを目標にウミウシガイド!

シンデレラは会えませんでしたが、カグヤヒメのペアに遭遇!(やったね~)

他にも大・中・小のコマチコシオリエビや、卵抱えたいわゆるコモチコマチテッポウエビ達が

住んでいるウミシダとミナミヒロウミウシがいましたよん!

あとは最後にウミガメを発見!でも悲しいことにお亡くなりになっていました・・・

えび根は名前にちなんで(?)エビ系をいっぱい見ましたね~

アカスジカクレエビやイソバナカクレエビ、ヒトデヤドリエビにムチカラマツエビ・・・

名前を挙げだすとキリがないレベルでいろいろ!

でもまさかのフリソデエビがいーひんやん!まじかぁ・・・

また会えるのが楽しみです!

最後に本日のタイトル、アンドの鼻へ!

前回オープン時に見つけたネジリンボウと「真っ白な」オキゴンベが見つかりませ~ん

オキゴンベに関してはトゲトサカごと根こそぎなくなっていました・・・

でもでも!ササハゼは健在でしたよ!今日も元気にペアで泳ぎまくっていました!

それからワニゴチも!久しぶりに見た気がする~

あとは透明なヨコエビなんかも!

今回のアンドの鼻のオープン期間は1/4まで!

前回来られなかった方は是非この機会にどうぞ!

それでは今日もご閲覧ありがとうございました!

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.28(火) 壁張り付きダイビング!

気 温水 温透明度
6-11℃18-19℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、グラスワールド、えび根へ行ってきました~
住崎の群れが気になり入ると、ミギマキ大量発生!?
他にもクロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、アマミスズメダイなど普段通り群れてました(^^)/
クダゴンベも健在、そしてやっぱり水温下がったんでウミウシ多くなってました~

グラスワールドでは真っ先にシロクマを探しに、、
前回見つかりませんでしたが、今回は1匹見つけることが出来ました~(^^♪
ホホスジタルミygはあまり動いてませんでしたが健在、その後は壁に張り付きチビこいもん探し
シロミノウミウシ、フジナミウミウシ、サガミリュウグウウミウシなど極小サイズのウミウシも見つけれましたよ~

えび根では終始壁張り付きダイビング(笑)
嘘つきました、最初にナンヨウハギ見ました(・_・;)
あ、でっけぇオオモンカエルアンコウも見ました(・_・;;)
ほ、他にもトンプソンアワツブガイ、クビナガアケウス、ナンヨウウミウシ、ハレギミノウミウシなどミリ単位サイズのウミウシ達見てきました(*^^*)

今年も残すところあと3日!悔いのないよう過ごします、、!(笑)

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.27(月) 2日連続須江~♪

気 温水 温透明度
2-7℃18-19℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

2日連続串本の海荒れ荒れ、、ということで須江です(笑)
昨日とあまりネタは変わりませんでしたが、やはり強風の影響なのかちょっと透明度落ちてました(^^;
それでも十分なぐらい見えますよ~

カスザメは昨日と同じ場所に、ニシキフウライウオも同じく、黒いカエルアンコウは昨日見れなかったので見れて良かった(*^^*)
イカちゃんのペア追いかけまわして、空き缶の中の子に文句言われ、めちゃ楽しめました( ̄▽ ̄)

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.26(日) 今年最後の週末!!

気 温水 温透明度
5-6℃19-20℃15-18m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

今年最後の週末を迎えました!!
その週末、、まさかの串本荒れて潜れず、、
先週に続き、今日も須江へ行ってきました(笑)

須江の内浦ビーチは陸が極寒なだけで水中は落ち着いててキレイ!!
マアジやイサキはいつも通り群れ群れ、ニシキフウライウオやタテジマキンチャクダイygも先週と変わらず(^^♪
今日はマトウダイを発見!思わず追いかけて証拠写真撮りました(´艸`*)
いつもと違うところは何回来てもやっぱり興奮しますね~~

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.25(土) 水面荒れ模様、、水中は?

気 温水 温透明度
11-14℃19-20℃15m~

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

やはり荒れてしまった今週末。。
何とか2本出してきました~(^^;
ということで、本日は備前、グラスワールドへ行ってきました!

水温が20℃をきりましたが、まだハゼは出てました(*^^*)
そしてミドリリュウグウウミウシ多すぎる~~
どこ見てもウミウシはミドリリュウグウしか見つからん。。
他にもカメがかわいい姿で挟まってたりしてましたよ♡

グラスでは悲劇が、、
なんとハナヒゲウツボが恐らく水温の低下で瀕死状態に。。(._.)
かわいそうでしたが、仕方ないことですね。。
シロクマもおらんかった、、ホホスジタルミygとオビテンスモドキygはいましたけど(;´・ω・)

明日は須江に行ってきます✨

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.23(木) イルカ出現!!

気 温水 温透明度
7-15℃19-20℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は1本、備前浅場へ行ってきました~
っとその前に!皆さん題名見て気になってますよね、、
そうなんです、串本にイルカ7頭来てくれました(^^♪
帰り際に水面から見えたぐらいでしたが、それでもワクワクしますよね✨

さて、話を戻してと、、(笑)
以前、備前浅場行ったときに見たカエルアンコウは残念ながらいませんでした。。
でもこの季節、どんどんウミウシ増えてきてますね~
しかもまだサイズちびこいのばっか!!
フジエラミノウミウシやキイロワミノウミウシ、シラユキウミウシやルージュミノウミウシなど約3mmぐらいの大きさのウミウシ達(^^;
ほんま、誰の背中を見てきての今のかんながおるかバレますね(笑)

今週末もまた荒れそうな予感、、週末をいじめないで~~

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.21(火) 水温下がった、、?

気 温水 温透明度
7-16℃18-20℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はオニヒトデ駆除行って、その後1本潜ってきました~
今回の駆除の結果は、、お察しください(笑)
水温が18℃と低く、泳ぎっぱなしやったけど寒かったです(^^;

さて、オニヒトデ駆除の後は備前へ行ってきました!
砂地でハゼ探ししましたが、ホタテツノハゼ1匹、ヒレナガネジリンボウ2匹、テンスyg1匹しか見つからず、、やっぱり水温下がってきてるからあんまり出てなかったんやろなぁ
根の方へ戻ると、やっぱり根回り群れ群れ
他にもタテジマキンチャクダイやイガグリウミウシ、タテジマウミケムシなどいました(*^^*)

気温も水温も下がってきましたね、、
体調に気をつけて潜りましょ~!!

★在庫処分セール★
2022年2月5日(土)~6日(日) 12:00~20:00
ダイビングプレイス大阪本町にて開催!
展示品、最大半額!? ぜひお越しください!

★潜り放題キャンペーン★
2022年1月29日(土)~30日(日)
          2月26日(土)~27日(日)
          3月26日(土)~27日(日)
串本店:28,000円、大阪店:33,000円
ぜひお問い合わせください!

2021.12.19(日) 古座&須江!

気 温水 温透明度
5-10℃20-21℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

昨日・今日は串本大荒れ、、
ということで昨日は古座、今日は須江へ行ってきました~!
古座も須江も水中きれいやった~~

古座ではちびちゃいフリソデエビから始まり、色んな種類のウミウシ、イサキの群れなど見れました!
3本潜りましたが、ボート上がとてつもなく寒かった。。
気温より水温が高いと船に上がるのが辛いですね(^^;

須江の内浦ビーチでは、ここもまた透明度良く群れが光って見えました✨
マアジの群れ、イサキの群れ、群れはいつも通りめっちゃいました~
マクロはというと、ニシキフウライウオがいたり、セトミノカサゴ、セミホウボウ、タテジマキンチャクダイygなどいました(*^^*)

普段とは違うエリアで潜ると見れる生物も違うし、水中の環境も異なってくるので面白さがより一層増しますね(^^♪
それでも串本がいいんです!!!!!(笑)

2021.12.15(水) かわいいのいっぱい~♪

気 温水 温透明度
10-16℃21-22℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎へ行ってきました~
住崎と言えば、、そう!魚の群れが多いワイドです!!
クロホシフエダイやロクセンフエダイ、アカヒメジやアマミスズメダイなどカラフルで数多くの魚の群れが見れるところです(*^^*)
隙間除くとイセエビやイタチウオ、他にもテングダイやクエなど大きな魚もいます!

今日はそっちにはあまり目を向けず、マクロ探ししました~
住崎でのマクロと言えば、、まずはクダゴンベですかね(^^)/
逃げ回るけど、ぱっちりお目目で結構かわいいんですよ~♡
他にも色々いますが、マクロも捨てたもんじゃないですよ~

週末に近づくにつれどんどん荒れてきますね。。
軽石もちょこっと流れてきてたりします(^^;
そんな串本もまだクリスマスツリーあるし、その後は年越しもありますので、ぜひお越しください~!!!

2021.12.14(火) マクロダイビング~

気 温水 温透明度
6-15℃21-22℃15m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はグラスワールド、備前浅場、えび根へ行ってきました!
昨日も行ったおかわりポイントで、ジョーフィッシュが見たい!とのこと(*^^*)
小指よりも小さいサイズのジョーフィッシュを見た後、オビテンスモドキygを探しに行き、昨日と同じ場所にいたのですぐ見つけれました~
それからハナヒゲウツボやシロクマなどまわり、最後は根回りでマクロ探し
大きさ2-3mmぐらいのトンプソンアワツブガイを見つけれたのは嬉しかったなぁ~

備前浅場からは根にへばりつきダイビングしてきました(笑)
コミドリリュウグウウミウシを見つけるところから始まり、お客さんがイロカエルアンコウを見つけてくださり、スタッフ 辛がジャパピグを見つけるなどマクロ尽くし(^^♪
マクロは基本撮りやすいけど、良い写真にするのが難しい~~

えび根でも同じように根からほぼ動かずマクロ探し!
先に一昨日いて昨日いないと言われてたカミソリウオ探し、、見つけた場所にちゃんといました( ̄▽ ̄)
カミソリウオもそうですが、タツノイトコとか細い生物って写真撮る時ピント合いにくいですよね。。(;´・ω・)アッテクレヨ
そして根でのマクロ探し再開、極小アオウミウシや極小ムラサキウミコチョウを見たり、ウミシダヤドリエビやベンケイハゼも見て3本目終了!

水温も最近少し高くなってきてるけど、やっぱり船上・陸は寒い、、
皆さんも防寒対策ばっちりして潜りましょ~~

2021.12.12(日) モニター会2日目!

気 温水 温透明度
13-19℃21-22℃15m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日「ZEROモニター会」2日目を開催しました~!
この2日間来てくださった皆様、ありがとうございました!!
モニターも色々させていただき、それぞれの良さを実感することが出来ました(^^)/
ZEROの中村さん、2日間ありがとうございました~!

さて本日はグラスワールド、えび根、備前へ行きました!
今、カゴカキダイの群れが多い!!!
そしていないと思われてるカミソリウオ探しましたが、やっぱりおらず、、サツマカサゴが代わりにいました(笑)
他にもオビテンスモドキygやハナヒゲウツボyg、クロハコフグygなど見れました~

えび根のナンヨウハギはまだまだ耐えてますよ~(笑)
そして、カミソリウオ発見~!新しいやつかな?
聞いてない情報でのレアネタは嬉しいですね(*^^*)
フリソデエビもまだおるし、エキジット間際にヒョウモンダコに襲われそうになるし、なかなか面白いポイントの1つですね~

備前は最近ハゼエリアへ行くことが多く、今日もハゼエリアへ
お客さんからいただいたアナログ水深計を持ち、ダイコンと見比べてみたり(´艸`*)
ホタテツノハゼとヒレナガネジリンボウはいつも通り出てて、他にはテンスもいましたがすぐに引っ込んじゃいました(汗)
根の方ではタテジマキンチャクダイygやアオサハギygなどちっちゃいもんが多くいました~
クダゴンベもいたそうなので、次回見に行ってみようかと思います(^^♪

2021.12.11(土) モニター会1日目!

気 温水 温透明度
11-19℃20-21℃15m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日より「ZEROモニター会」がスタートしました~!!
ドライスーツを始め、インナー、ライトなどお客さんにモニターしていただきました(^^)/
明日も続きますよ~✨

さて本日は住崎、備前浅場、グラスワールド浅場へ行ってきました~
今面白いポイント勢ぞろいです(*^^*)
住崎の群れ具合は絶好調!ロクセンフエダイやアマミスズメダイなど、大きくはありませんがカラフルな魚の群れがキレイなんです!
スジアラやイセエビなど大物もいたりなど、僕もたまにはワイドもいいなぁと思えました(笑)

備前浅場では全4チームクリスマスツリーへ行き、写真撮影を(笑)
男性チームもあれば女性チームもあり、色んなツリーでの写真が撮れたと思います( ̄▽ ̄)
ナマコマルガザミやミナミハコフグの成魚になりかけてる幼魚いたりしました~

グラスワールド浅場では船の真下にハタタテハゼが9匹、その近くにクロユリハゼ、さらにアカハチハゼ、どこ見てもハゼいっぱいでした(^^♪
ハナヒゲウツボygもめっちゃ出てたし、チビジョーフィッシュも出てたし、やっぱグラスワールドは裏切らないですね~!!

明日はモニター会2日目でーす!!

2021.12.10(金) 晴れてるし水中綺麗すぎる~

気 温水 温透明度
11-19℃20-21℃15m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は備前、えび根へ行ってきました!
昨日に続きハゼエリアの探索!
アンカーから一番近いところにいるホタテツノハゼ、1匹だけ出てました~
まだ出てんの!とも思いつつ、出てて良かった~!とも思いつつ(笑)
その奥のヒレナガネジリンボウもまだ出てましたね(^^♪
さらにその奥へ探してみると、さらにホタテツノハゼ発見~
欲張ってさらに奥へ、、ハゼは見つかりませんでしたがサガミリュウグウウミウシとニシドマリハナガサウミウシが砂地横断してました( ̄▽ ̄)

えび根!って元気よく言いたいところですが、なんとカメラ本体を店に忘れ写真ありません(泣)
僕自身よくあることなんで、そろそろ学習せねば、、
ナンヨウハギはしぶとくいますし、その横をカンパチ通るし、なかなかおもろい、、
ウミシダにいるコマチテッポウエビとコマチコシオリエビやナカザワイソバナガニ、フリソデエビなど甲殻類も豊富に(*^^*)

外も寒いし水中も寒いけど、それでも潜るときれいな海が待ってますよ~✨
明日はZEROのモニター会です!!!
お客さんも多くご予約いただいてますが、コロナ対策ばっちりし、密にならないよう開催したいと思います~!!!

2021.12.9(木) OWD&AOW認定!!

気 温水 温透明度
10-18℃19-21℃15m~

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

昨日と今日の2日間でOWD講習、そしてAOW講習を行いました~!
今回僕はAOW講習を担当させていただき、無事認定までしてきました( ̄▽ ̄)

そんな本日は備前浅場、備前へ行ってきました~
同じエリアの深場と浅場を攻めてきました(*^^*)
まずはクリスマスツリーへ行き、記念撮影📷
ツリーのすぐ近くにはハタタテハゼ、少し移動しオルトマンワラエビやヒョウモンウミウシ、アカハチハゼなど見つけてきました~

深場の方では久々にハゼエリアへ
アイドル系のハゼの中でも、ヒレナガネジリンボウだけが顔を出してました!
まだまだハゼエリアでも遊べそうです✨
アンカーの近くまで戻り、根回りで遊び、エキジット~

透明度も良く、外も晴れてたので、とても気持ち良いダイビング日和でした(^^♪


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.12.8(水) 水中めっちゃきれい~!

気 温水 温透明度
12-17℃20-21℃15m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は住崎、グラスワールド、えび根に行ってきました~
久々の住崎は相変わらず群れワールドでした(*^^*)
クロホシフエダイ、ヨスジフエダイ、アカマツカサなどカラフルな魚がたくさん!
こんだけ群れおったらマクロも探さず夢中になりますね~

グラスワールドでもワイド行きました!
まぁ、ご存じの通りカゴカキダイなんですけどね(笑)
ハナヒゲウツボygも出てたし、ホホスジタルミygも隠れずにいてくれました~
透明度も良かったので、泳ぐのも気持ちよかった~~

えび根では住崎の方まで泳ぎ講習も行いました(^^)/
戻ってきてからナンヨウハギを見に行き、ナカザワイソバナガニもパシャリ📸
その後、ちっちゃいフリソデエビ2匹教えていただき、見ることが出来ました!!
マリンステージさん、教えていただきありがとうございました!!


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.12.7(火) 海の中は雨関係なしっ!

気 温水 温透明度
14-15℃20-21℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は備前、えび根、備前浅場へ行ってきました~
備前はクロクマ求め行きましたが、、あれ?どこ行った?
今日は見つけることが出来ませんでした(泣)
根の方ではエイ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグygなど見れましたよ~

久々に行きました、えび根!
ナンヨウハギはまだ健在です(*^^*)
サンゴの隙間によく隠れますが、度々出てきてくれるのでシャッターチャンスもばっちりあります!
そして色がきれいなゴシキエビ、アザハタの根は盛り上がりはありませんがキンメモドキとアザハタがわちゃっといます(笑)

備前浅場はお決まりのクリスマスツリーでの写真撮影📷
その後、あるイソバナのところにネッタイミノカサゴ・ミノカサゴが見つめ合ってました。。
何かお邪魔しちゃった雰囲気、、(._.)ゴメンネ
最後の方にゆらゆら揺れるアオサハギ見てフィニッシュ!

水温はここ最近変わらずですが、今日は雨ということもあり船上・陸が寒かったです(^^;
明日はファン・OWD・AOWと平日にしては盛りだくさんな日です~~


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.12.6(月) まだまだ見れます✨

気 温水 温透明度
10-18℃20-21℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日もグラスワールド・備前へ行ってきました!
ルートとしては3日連続同じ!(笑)
でも、3日連続で行っても飽きないのが素晴らしいところですね(*^^*)

特に珍しくはありませんが、カメラを約1ヶ月使ってなかったので思い出し練習にコガネミノウミウシとアカシマシラヒゲエビを撮りました~
生物との距離やったり、写真の構図、光の当て方など考えることめちゃんこありますね、、
そして昨日見たクロクマも場所は変わってましたが隠れていました~
シロクマも好きですが、クロクマも黄色の柄あって可愛らしい(^^♪

グラスワールドもネタは変わらず、ハナヒゲウツボyg・シロクマ・ホホスジタルミyg、ジョーフィッシュ
やっぱりカミソリウオはおらず、、どこ行ったんやぁ~~
後はタコの遭遇率が非常に高い(笑)
あの擬態する姿、かっこいいですよね~

もっともっと色んな生物出てきて、さらに賑やかになればいいですね( ̄▽ ̄)


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.12.5(日) やっぱり楽しい~

気 温水 温透明度
7-14℃20-21℃8-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は昨日と同じくグラスワールド・備前浅場へ行ってきました!
前日にネタ確認したので、それらを見つつガイド♪
カミソリウオのペアだけ見当たらず、でもそれ以外は全個体見れた~(^^)/
やっぱいつ見ても何回見てもかわいいシロクマ、結構長いこと住み着いててサイズが大きくなってるホホスジタルミyg、あげたらキリありません(;´・ω・)
チビこいジョーフィッシュも顔出してたので、このまま人慣れしてほしいところですね~

備前浅場では、まずクリスマスツリー(笑)
ばっちりピースいただきましたっ!!!
その後はメインブイの方でクロクマの情報をゲッチュしたので行きました(^^♪
ここでクロクマも見れたので、1日でシロクマもクロクマも見ちゃった!欲張りなんて言わないでくださいね?(笑)

水温もまだ20℃切ってませんが、それでも冷たいので体調に気を付けてダイビングしましょ~!


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.12.4(土) かんな帰ってきました~!

気 温水 温透明度
10-13℃20-21℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

この挨拶も、約1ヶ月ぶりです(笑)
Instagramには少し登場してましたが、鹿児島出張から帰ってきました~!
普段串本にいても経験できないような仕事ができたので、貴重な約1ヶ月でした(^^)/
本日より串本に復帰してるので、ぜひ皆さん僕に会いに来てくださいね(* ´艸`)

さて本日は、グラスワールド・備前浅場へ行ってきました!
僕のいない間にネタが豊富になってたグラスワールド、ほんまにおもろいですね!!
まずはシロクマことクマドリカエルアンコウ、ちっちゃいのが2匹いてなんとも愛おしい。。
そして今注目されてるハナヒゲウツボyg、これまたかわいいぃぃぃぃぃ~
結構近づけるので、ばっちり撮れるし、、フォトコンに出す1枚にも!!?
カミソリウオのペアも教えていただき、撮るのに苦戦しながらもばっちり捉えてきました( ̄▽ ̄)
赤鯱さん、色々ネタを教えていただきありがとうございました!!!

備前浅場では、期間限定のクリスマスツリー見てきました!
その後はメインブイ近くの根でオオモンカエルアンコウ見たり、ルージュミノウミウシ、アオウミガメなど色々見れました~

久々に潜ると、ただ泳いでるだけでも楽しかった(*^^*)

明日は風が弱くなる予報で、3本出港予定です!!

フォトコンの募集期間も残り7日です!お忘れなく!!
また、ZEROのモニター会もありますので、ぜひご参加ください!!


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021年11月

2021.11.28(日) カエル・カエル・カエル🐸

気 温水 温透明度
15-18℃21~22℃10-12m

こんにちは!杉柳です(・▽・)


平日の間ずっと強かった風がやみ、日曜日はとっても穏やかな水面♪

気持ちよく潜って来れました~


この日は全部で3ボートでしたが、

すべてのダイブでそれぞれ違うカエルアンコウに会ってきました!笑

最初はみんな大好き可愛いサイズの白いクマドリカエルアンコウ♪

次はアンカーの真下に、オレンジのミドルサイズ・オオモンカエルアンコウ♪

そして最後に超巨大カエルアンコウ!笑

段々とサイズアップしていって、カエルアンコウたくさん!なダイビング!笑

なんだか最近いろんなところで見かけられますね~

まだまだ新キャラが見つかるかも??


みなさんも探しに来てくださいねー!


そして、もうすぐ12月!

今日から水中クリスマスツリー設置期間となりました!

こちらもぜひぜひ見に来てください(^^)


モニター会も予約がだいぶ埋まって参りました!

予約がまだの方はお急ぎくくださーい!


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.11.26(金) 西風続く中、なんとか…!

気 温水 温透明度
15-18℃21~22℃10-12m
こんにちは!杉柳です!(・▽・)


微妙に西風が強い日が続いていますが、昨日と今日でアドバンスド講習を開催しました~!

風がマシなタイミングを見計らって、なんとか数本ボートは出せました!

コンパスナビゲーションや中性浮力の練習などなど…

本数を重ねるごとにホバリングのコツをつかみ、

後半はだいぶ安定して泳げるようになっていた様子でした(^o^)♪


ディープダイブでは、初めての20m超え水深にて、

「静かにそーっとハゼを探してる時が楽しい…!」

とのこと!

なるほど…ハゼ沼にハマる人はこういう心理なのですね…!

杉柳はハゼの撮影が難しすぎていつも苦戦しますが笑

これからもたくさん潜ってダイビングの楽しみをどんどん見つけてくださいね!


明日も風が強いため、別エリアの予定です(∵)

それではまた~


<イベント情報>

★超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%ポイントバックです!(11/28まで)


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.11.24(水) 先週末のまとめブログ<゜)))彡

気 温水 温透明度
15-18℃21~22℃10-15m
こんにちは!杉柳です!(・▽・)


遅くなりましたが先週末の海情報をお届けします!

数日前から風が強い日が続いているのですが、週末はとっても穏やかないい海だったんですよ~

住崎で数週間にわたり繰り広げられていたキビナゴVSブリの大戦争、

今回も期待して潜りましたが…なんと土曜日には見事にすっからかんー!

急に寂しいアンカー下なりました。笑

さすがに魚たちも疲れてしまったんですかね…笑


その代わり別ポイントではマクロネタが盛りだくさんです!

クロクマ&シロクマちゃん、まだ可愛らしいサイズ感です(^^)

愛想のいいウミガメも遊んでくれました♪


そして今回はナイトダイビングも行ってきましたよー!

土曜のお客様はナイトを含めて1日4ダイブ!笑

ダイビング漬けの幸せな1日ですね~

ナイトはいつ潜ってもアドベンチャー感があって、生き物探しがわくわく楽しいです♪


ダイビング漬けになりたい方はぜひナイトダイビングを追加してくださいね(^3^)


明日もまだ少し風が強いです…

早く弱まって~!

それではまた!


<イベント情報>

★超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%ポイントバックです!(11/28まで)


★ZEROモニター会!

老舗スーツメーカーZEROのドライスーツやインナーをお得に試せるイベントです!

モニターして頂いた方はいつもよりボートダイブ代がお得に!!

イベント詳細はこちら

2021.11.18(木) 今日もブリ&キビナゴ祭り!!

気 温水 温透明度
16-20℃21~22℃10-15m
今日は午前中はスノーケル、午後からファンボートでした。

ビーチはマリンセンター前、めちゃめちゃキレイでびっくり!クマノミが遠くから見えて、一発で当てれた🤣透明度が落ちると、少し探したりするんですよね・・・苦笑。修学旅行の高校生の皆さんでした。この時期でウェットスーツとなると、ちょっと寒い感じもしますが、そこは若い高校生!みんな元気で泳ぎ回ってました。さすがですわ😆

午後からは、昨日も行ったブリ&キビナゴ!!今日はブリにカンパチも混ざって、追いかける方の数が増えていた!!キビナゴにしてみたら、天敵が増えて最悪〜、って感じでしょうね。ただ、見ている方としては、キビナゴには悪ですが、もっと増えてくれた方がいいですけどね( ^ω^ )最近、ブリ&キビナゴの話題ばかりの住崎ですが、マクロも充実ですよ。フリソデエビのチビちゃん、クダゴンベのチビも健在ですので、ここならマクロ&ワイド、どちらでも楽しめちゃう贅沢なポイントに仕上っちゃってます😆

是非是非、今のうちに見に行きましょ〜


超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%ポイントバックです!(11/28まで)

2021.11.17(水) ワイドからマクロまで〜(^O^)

気 温水 温透明度
14-21℃21~22℃10-15m
最近、朝夕と涼しくなってきましたが、まだまだ半袖の道井です(笑)

さて、頻実の海の中です。ハゼエリア、まだまだ健在!結構寄れちゃうのでハゼ好きの皆さん、まだ間に合います(^O^)クロクマちゃんも、ウロウロしていて可愛いっす♪まだまだ小さいので、老眼鏡が必要な方は、ご用意を!苦笑

また、ブリ&キビナゴ、まだまだ見れてます!!ブリが追い回し、キビナゴが逃げ回る!迫力満点で、何回見ても飽きませんね。いつまで見れるのか?!この先も長く見ることができたらいいなぁ。一時期の透明度抜群ではなくなったのが残念ですが、それでも串本、15m程は見えていて、普通に青くてキレイです。

さぁ、明日はどこ行こkな。まぁ、この時期なので、おそらく住崎のブリ&キビナゴかな・・・笑



超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%ポイントバックです!是非ご利用くださいませ!!

2021.11.16(火) どでかいヒレナガカンパチにびっくり仰天!!

気 温水 温透明度
16-17℃21~23℃6~10m
柏島ツアーから帰ってた道井です。

相変わらずの面白い海で、いいツアーでした〜!

また、後日報告するとして、本日は数日ぶりに串本の海〜

ちょっと留守にしただけですが、なんとなく久々に串本を潜った感じ・・・苦笑

柏島も面白かったですが、我がホーム串本も負けておりませんぞ♪

外洋はキンギョハナダイの群れがいい感じ!あちこちで群れております。また、久々にアヤトリカクレエビが登場。ちょっと小さめでしたが。とにかく擬態がうますぎる!!食べられないようにするための知恵ですな。なんせ、命がかかってるんだから、擬態にも気合が入ってるって感じでしょうか。大好きな甲殻類の一つです。

また近場では、相変わらずのキビナゴ&ブリの群れはすごい!!透明度こそ、一時期よりかは落ちましたが、それでも青くていい感じ( ^ω^ )今日は、特大のヒレナガカンパチに遭遇。デカすぎて遠くから見たらサメかと思った!とお客様(╹◡╹)迫力満点でした!

まだまだ秋の海が続いている串本、明日もキビナゴ行っちゃおかなっ!!


超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%OFFです!

2021.11.14(日)また週末にね!串本

気 温水 温透明度
16-17℃21~23℃6~10m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

いよいよ串本滞在も最終日でした、シンです~

まぁ1週間って早いものですね~

あと約7週間で2021年も終わりなんですよ!

あっちゅー間ですね~

さて!それでは本日の海情報~

本日は人気大爆発中の住崎、備前とウミガメ狙いでグラスワールド浅場へ!

やはり透視度は良くはなかったんですが、日に日に増えていくキビナゴに夢中!

見応えたっぷりの「銀のカーテン」は今が旬ですよっ!

クダゴンベやフリソデエビなどのマクロ系もたっぷりです!

備前は浅場から向かう形で潜ってきました~

こないだ見かけたヤノダテハゼペアがぜんっぜん見つかんな~い・・・

あ、ひとり者のヤノちゃんは健在でした(笑)

これからのシーズン、ペアのハゼですら羨ましく思っちゃうなぁ・・・

キミだけは僕の味方でいてくれよな~ヤノちゃん!

最後のグラス浅場はウミガメ探して東奔西走!

・・・あ、東奔西「泳」かな?(笑)

しかーし!ウミガメには出会えませんでした・・・

ほんっと!ウミガメ狙いで行くと何故か会えないんだよなぁ~

またウミガメに出演依頼しておこ(笑)

ウミガメとは関係ないけど、また今日もタコの散歩に遭遇!

グラスワールドに行くとここ最近、必ずタコに会ってますね~

後は抱卵中のコマチコシオリエビも発見!

いつ生まれるかな~

経過観察したいな!

また週末見に行こうかな


それでは今日もご閲覧ありがとうございました!


12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)


超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%OFFです!

2021.11.13(土)風弱くなって良かった~

気 温水 温透明度
16-17℃21~23℃6~10m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

朝起きた時に足冷たすぎて眠気がぶっ飛んだシンです~

なんで昨日足だけ布団の外に出して寝たんやろ・・・

まったく、冬はキッツいなぁ~(笑)

さて!本日は3ボート行ってまいりました~

風が心配やったけどぜんっぜん昨日より収まって良かった!

3本とも大きな揺れもなく、色んな生き物に出会えました!

今日はマダラタルミよりホホスジタルミの方がよく出会ったかな

フリーで潜ってたスタッフはサッカーボールサイズの

オオモンカエルアンコウを発見したようです!(写真はもらいました)

そうそう、えび根のドリーを久しぶりに見たら、大きくなっててビックリ!

このまま成魚になったらいいのになぁ~

これまた今後に期待ですね(笑)

それと個人的な話ですが、最近タコによく遭遇します!

今日もでっかいタコが散歩していました~

周りのオオモンハタを一切気にしていない様子でした(笑)

ブリもよく回ってるし、明日も楽しみやな~

またいろいろ探すでぇぇぇ


それでは今日もご閲覧ありがとうございました!


12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)


超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%OFFです!

2021.11.12(金)コブダイだぁ!

気 温水 温透明度
16-17℃21~23℃6~10m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!そしてさようなら・・・ん??笑

さよならさんかく、またきてしかく

昨日のビッグボスのあいさつ文にさらに付け足しました(笑)シンです~

今や新庄監督の「ビッグボス」が話題ですが、僕の方が早いですからねっ!

まぁブログだけですが・・・(笑)

さて!本日はなんとか3本出港できました~

でもちょっと透視度がなぁ・・・

見えないわけじゃないけど、どよ~んと暗い感じでした

でも生き物は健在!

今日出会った新種はコブダイだぁ~!

まだそんなにコブが大きくなかったんで若魚なんかな?

これから住み着いてくれたらいいなぁ

「アザハタの根」が「コブダイの根」に変わったりして(笑)

もちろん他もすごかったですよ~

コブダイのすぐあとですが、ブリトルネードに突入!

前が見えないレベルでした(笑)

週末も出港予定でーす!

それでは今日もご閲覧ありがとうございました!


12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)


超PayPay祭!

PayPayで決済されますと20%OFFです!

2021.11.11(木)本日のボート編! (下には本日のビーチ編もありますのでぜひご覧くださいませ♪)

気 温水 温透明度
16-19℃21~23℃7~10m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!そしてさようなら・・・ん??笑

スタッフ辛の真似プラスアルファ〜で書き出しましたスタッフみちいです。

さて、ボートチームは、西風が激しすぎて船が出せず、東側エリアに行って参りました。

今回は古座エリアです。西側の海とはまた違った雰囲気で、新鮮です。同じ串本町なのに不思議ですね。透明度があまり良くなかったのが残念ですが、甲殻類を中心にフォトダイブでーす!マクロなら、透明度もあまり関係ないですね。久々に見たウズラカクレモエビ。擬態上手すぎて感動です!さすがに、これだけ隠れたら、食べられることもないのでは?!こうゆうの、大好きです(╹◡╹)クダヤギクモエビも、浅っさいとこに居てました。串本では、深いイメージですが水深浅いとダイバー的には嬉しいですね。いつみても、かっこよくて、これまた大好きな甲殻類の一つです。

最後は、根の上で、タカサゴの群れにも遭遇し、ちょびっとだけワイドなシーンにも出会えて、なかなかのロングダイブを楽しみました〜!!

さて、明日はどうなるかっ??西風強めの予報ですが、なんとか船出せないかなぁ・・・

無理なら、また別エリアに遠征です・・・苦笑


12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)

2021.11.11(木)本日のビーチです~

気 温水 温透明度
16-19℃21~23℃7~10m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

本日は「ポッキーの日」、どっちかというとプリッツ派のシンです!

みなさんはどちらがお好みですか?どっちも捨てがたいですよねぇ~

あ、やっぱいちごポッキーが1番かも・・・

よし、今日は両方買おうかな!(笑)

さて、海情報に入ります!

僕がお届けするのはビーチ情報~

本日、強烈な西風が吹いていたので・・・

体験ダイビングは出雲ビーチへ行ってまいりました!

ちょっとうねりはありましたが、入ってすぐに7匹のアオリイカがお迎え~

写真は一部しか写ってませんが・・・

少し進むとでっかいタコが間を通り抜けて行ったり

奥に行くと仲良さそうなニザダイとグレの群れに遭遇したり

ミツボシクロスズメとクマノミのシェアイソギンチャクをのぞき込むと

カザリイソギンチャクエビが表面に、モクズショイが裏面に隠れてました~

ウツボは「頭隠して尻隠さず」状態の子がいましたね(笑)

久しぶりの出雲ビーチでしたが、やっぱ楽しいなぁ~

また一人で潜ってこようかな(笑)

それでは今日もご閲覧ありがとうございましたっ



12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)

2021.11.9(火)アンドの鼻最終日(実質)

気 温水 温透明度
20-23℃21~23℃14~18m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

タイトル通り、明日が「アンド」最終日で驚きまくりなシンです~

明日はかなりの西風が吹きそうなので、クローズさせていただきます。

つまり、今日が2021年ラスト「アンドの鼻」でした・・・

昨日に引き続き、マクロ狙いで潜ってきたんですが

なんでこんな時に限って見つけちゃうかなぁ~、ネジリンボウ(笑)

せっかく見つけれたのに、キミとはすぐお別れさぁ~

年明けにもいてくれる事を願います(笑)

それと個人的に見つけたかったササベラにも遭遇!

前に見たときは一瞬で引っ込んでしまったんですよね~

それからちょっと間、入る機会がなかったんでリベンジ成功ですっ!

エキジット寸前で真っ白なオキゴンベ?を発見!

色々調べてみたけど、何者なんやろか・・・?

最終日にいろいろ見つかる「アンドの鼻」でした~

2.3本目もがっつりマクロ探して大冒険

普段あんまり探さないヒトデヤドリエビやカクレエビ系を見てきましたよ~

マダラタルミygも3匹見つかり、じっくり撮りましたね~

また次回、マクロ大冒険しましょう!

それでは今日もご閲覧ありがとうございましたっ



12/11ー12:ZEROモニター会!

今年のモニター会はドライスーツのレンタル料金¥0!

ファンダイブの料金も」お安くなっております!(2ボート:\11,000)

2021.11.8(月)マクロ探し

気 温水 温透明度
20-23℃21~23℃10~15m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

現在、串本滞在用に釣竿を買うか絶賛迷い中のシンです~

潜ってるとよ~さん魚見ますからね!

そりゃあ釣りたくもなります(笑)

自給自足気分を味わうのもいいかも?

さて、本日はですねめっちゃマクロネタを探しておりました!

主にモンツキベラなどの幼魚を筆頭にいろいろ発見~

オルトマンワラエビやイソバナガニなどの定番はもちろん

スジテコシオリエビのペアなど、見かけない(僕が)子たちを見てきましたよ~

写真だと1匹しかちゃんと写ってませんが(左上にうっすらといます!)

備前ではまた新しくヤノダテハゼを発見!

どうやら今年はヤノちゃんと相性がいいみたい(笑)

帰りは先頭がなぜかイサキだったメジナの大群に遭遇~

最後にワイドで驚かされました(笑)

明日もマクロ祭、開催の予定でーす!

それでは今日もご閲覧ありがとうございましたっ

2021.11.7(日)これが噂の良い海!

気 温水 温透明度
17-20℃21~23℃10~15m
おはようございます、こんにちは、こんばんは!

本日より串本ステイのシンです~

海、めっちゃいい感じですねぇ(笑)

すごいキレイし生き物も多くてどこに潜っても楽しめますっ

ちょっと本日は天気が崩れがちでしたが・・・

水中に行ってしまえば忘れちゃうレベルです!

まぁエキジットしたら思い出しちゃうんですけどね(笑)

マクロネタも豊富!

今日はミズタマイボウミウシが見つかりました~

カイメンにめり込んでたようです(笑)

まだまだ11月も1週目、来週も再来週も期待できそうですよ~

キビナゴリクエスト、めっちゃお待ちしております!!

飲み込まれそうになるレベルですよ!

それでは今日もご閲覧ありがとうございました

2021.11.6(土)持久戦・・・

気 温水 温透明度
15-21℃22~23℃12~15m
こんばんば!杉柳です!(・▽・)


楽しい海が続いておりますー!

みんな大好きドリーことナンヨウハギの幼魚も新たに2匹発見しましたー!

変わらず住崎のキビナゴ祭りも続行中です!(むしろ数増えた・・・?)

先週末からいつ潜っても根の上でキビナゴVSブリのバトルが繰り広げられていますが、

つまりキビナゴたち…1週間休みなしで逃げ続けている!?

だとしたら物凄い体力と精神力ですね…!

自然の厳しさを感じます…

私たちダイバーは見ていて楽しいのでずっと追いかけててほしいですが、

ちょっとだけキビナゴが気の毒になった杉柳でした(・▽・)


明日はちょっと風が強くなるかも?

変わらず出港予定でーす!

2021.11.3(水) 楽しすぎる〜!(・▽・)

気 温水 温透明度
17-22℃24℃15〜20m
こんばんば!再び杉柳がブログをお届けします!(・▽・)


めちゃ!くちゃ!いい海!続行中です!!!

船の上からアンカーの下が透き通って見える綺麗さです♪

魚群もマクロも盛りだくさんで、眺めてるうちに時間があっという間に過ぎちゃいます…!

群れたくさんの透明度抜群の海は見上げる水面が幸せですね~

そんな1枚目の写真は本日のゲストO様にいただきました!


おニューなネタとしては、カミソリウオのペア♡

写真はゲストのK君にいただきました!

教えていただいた赤鯱ダイビングサービスさんありがとうございました。


さらにウミガメまでー!!!

食事姿もゆっくり撮らせてくれるモデルさんのような子でしたよー!笑


まだしばらくこのコンディションが続くんじゃないでしょうか?

週末の予約まだまだ間に合いますよー!

みなさまお待ちしてます♪

2021.11.2(火) 新ネタ続々登場〜!

気 温水 温透明度
19-24℃24℃15〜20m

最近になって、ブログに登場が多いスタッフ道井です😆今日は、こんなネタが!

久しぶりにハナヒゲウツボygが登場。真っ黒で写真の撮り方に苦労するウツボちゃん。細っそーい体をクネクネさせながら口をパクパク威嚇してました。可愛いっす(╹◡╹)シーマンズさん、情報ありがとうございます。今日はマクロネタで勝負!yg系が充実するこの季節、楽しくて仕方ありません(*^_^*)

明日は祝日で、少しばかしお客様で賑わいます、もちろん元気に3本行ってきまーす♬

2021年10月

2021.10.30-31(土日) いい海いい海( ^ω^ )

気 温水 温透明度
19-24℃24℃15〜20m

最近、良い海況が続いており、魚影も濃く、ネタも多く、文句なしの串本からスタッフ道井がお送りします!若手のホープが現在不在のため、最近登場しておりませんが、今月中には戻って参りますので、ご安心を😆

さて、毎日、素敵すぎる串本の海を潜ってはいますが、ブログ更新まで手が回らず、サボり気味になってしまって、すんません・・・苦笑

この週末のヒット商品は、フリソデエビの赤ちゃんが登場!爪の半分くらいの大きさで、可愛すぎる(╹◡╹)センターウェルの中井くん、情報ありがとうございます(^_^)群れ系は、どのポイント入っても文句なし!ワイドレンズ一本で勝負も、今ならありじゃないでしょうか!!もちろん、マクロネタもたくさんありますので、ご安心くださいませ。

今年の秋の串本、いつも以上に水中が面白いっす〜

2021.10.29(金) ぽかぽかまったり(・▽・)

気 温水 温透明度
14-23℃23-25℃10~12m

こんばんは!スタッフの杉柳です(・▽・)

今日も晴れ晴れダイビング日和~♪

お客様は少人数だったので、ダイブ中にシルエット撮影に挑戦していると・・・

撮影中に水面近くをメジナの大群が横断ー!

魚群も入れてうまく撮れたでしょうか?笑


群れと言えば、別のポイントでは定番のカゴカキダイに会ってきました♪

しかし…ん?よく見ると1匹だけニザダイが一緒に泳いでいる…笑

自分のことをカゴカキダイだと思っているのでしょう笑

それはまるで

「女性専用車両にうっかり乗ってしまった男性を静かに見守る時」の気持ちでした(-ⅴ-)

責める気は全くないけれどなんとなく気まずい…みたいな笑


そんな感じで、まったり少人数でダイビングできるのは平日の良いところですね♪

土日は少し賑やかになる予定です!

それでは皆さんいい週末を~

2021.10.28(木) 本日はワタクシが(・▽・)ゞ

気 温水 温透明度
16-23℃24-25℃8~10m

こんばんは!スタッフの杉柳です(・▽・)

今日はボスもMr.ピンクも出張で不在のため、杉柳が串本店を乗っ取らせていただきました!笑

お客様と一緒にボートダイビングへ~♪

前日、ここ群れ群れやで~!というボスの情報を頼りに「中黒礁」行ってきました!

ビーチのすぐ隣のポイントで、水深も浅くてたっぷり遊べます!

情報通り魚は群れ群れ!!

クロホシイシモチ、ヨスジフエダイ、カマス、カンパチまで!

取り囲まれすぎて、私たちが生簀の中に落とされたような気持になりました・・・(幸せ)


もう1本はアンドの鼻へ。

みんなでお掃除エビにクリーニングしてもらいました~

お客様のネイルがキレイだったので、なんだかそういうネイルアートみたいじゃないですか?笑


ぽかぽか陽気でダイビングが気持ちいい日でした♪

明日も串本乗っ取り(笑)でボート走らせてきます!

ではでは、また明日~(・▽・)

2021.10.23(土) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
14-21℃24-25℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はアンドの鼻、えび根、グラスワールドへ行ってきました~!
こないだ開いてから僕は2回目のアンドの鼻、前回よりキレイやった(*^^*)
ケラマハナダイの数が多くなってきましたね~~
タテジマキンチャクダイygも多く、近くにはクリアクリーナーシュリンプやアカシマシラヒゲエビも多くいて、その場所だけでも賑やか!
浅い方へ行くと、今度はクロホシイシモチがぶわぁ~って感じで群れ群れ
ええ感じに賑やかでした(^^)/

えび根も群れ群れ!!!
アザハタの根にはキンメモドキがわしゃわしゃ、その上を見上げるとキビナゴわしゃわしゃ、そこにカンパチやツムブリどぉぉぉん(@_@)
カメラも持たず、ただひたすら見てるだけでも楽しめました(笑)
他にも、ちっこーいニラミギンポがいたり、アンカー近くまで帰るとナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、メガネゴンべやキイロウミウシなどマクロ尽くし~
ワイドからマクロまでネタの幅がすっごい( ̄▽ ̄)

最後のグラスワールド、ここもまたおんもしろい(笑)
まず安定なカゴカキダイ、すぐ近くにハタタテハゼ2匹、もう既に満足してましたが、まだまだここからでした(^^;
少し移動するとオビテンスモドキyg、さらに移動しハダカハオコゼ2匹、そのすぐ近くにハタタテハゼ5匹、またちょっと進むとホホスジタルミyg、、ネタこんな豊富やっけ!?
かなりびっくりした1本でした(^^♪

僕が少しの間出張のため、お店にはボスがドンっと皆さまをお出迎えさせていただきます(笑)

2021.10.22(金) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
15-19℃24-25℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

1週間ぶりのブログであり、かんな11日ぶりのブログ登場です!(笑)
少し調子が悪くガイドをお休みさせていただいてました(^^;
しかーし!復活したので、ばんばんガイドしちゃいますよ~!!!

ということで、本日は備前浅場、グラスワールド浅場、備前へ行ってきました~!
最初2本はカメ探し!どちらも目撃情報があるところ
備前浅場から漁師ブイの方まで行き探しましたが、そう簡単に見つかりませんよね~
ニラミギンポは1匹から2匹になっていて、そのうち1匹はたんこぶみたいなの出来てました、、カワイソウ
他にもオルトマンワラエビやミナミハコフグygもいて、キビナゴも面白い形をして水面付近に散らばってました(笑)

グラスワールド浅場で最近カメを見てなかったけど、、しっかり見ること出来ました~(^^♪
リクエストに応えれるのって、ガイドとしてはめっちゃ嬉しい~(^^)/
ちっちゃーいハタタテハゼもおったし、マダラタルミygもアンカー降りたすぐのところにおったし、結構ネタ多いグラスワールド浅場でした!

備前は僕潜ってないけど、なかなかおもろかったそうです!
探しに行った黒いクマドリカエルアンコウはいなかったそうですが、ゴシキエビやアナモリチュウコシオリエビなど、甲殻類がちらほらいたみたいです(*^^*)

今週末は大賑わいです!!

2021.10.16(土) 外洋もいいぞ〜!!

気 温水 温透明度
23-30℃25-26℃10-18m

まだまだ暖かい海と陸が続いており、沖縄ちゃう?!みたいな串本からお送りします(笑)

本日も外洋を絡めての3ボート。どこ入っても面白いんだなぁ( ^ω^ )外洋一番人気の『浅地」は、相変わらずの群れ!メジナからタカサゴ、ツムブリ、ハタンポ、キンギョハナダイ、ムレハタタテダイなどなど、群れ群れのオンパレード!マクロ系では、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、クダゴンベもいて、外洋でマクロが楽しめちゃいます♪

近場では、ハゼ系が充実。ホタテツノハゼにヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウは大小含めてあちこちに?!根の上は、キビナゴにツムブリ&カンパチアタック、一面に広がるキンギョハナダイなどなど、おなかいっぱーい(o^^o)マツカサウオygも健在〜。

エクジット前には、アオリイカの子供達が船の下でお出迎え。船に上がる寸前まで楽しませてくれた串本の海、やはりすごい海ですね〜☆

いやいや、ご馳走様でございやした(╹◡╹)

そして、3本目の締めは、昨日、お客様が落とされて行方不明になっていたカメラを、エクジット寸前に拾いに行って、本日のダイビングは終了!!あって良かった( ^ω^ )

明日は、どんな出会いがあるか、楽しみじゃぁ〜

では、また明日〜!!

by みっちぃ

2021.10.15(金) 外洋もいいぞ〜!!

気 温水 温透明度
23-30℃25-26℃10-18m

こんにちは~、絶好調の串本の海より、絶好調の道井がお送りします本日の海〜(╹◡╹)

台風のウネリがかなり落ちたと思われます。ということで早速外洋へ!!

本日のリクエストはワイド!承知いたしました!!それに相応しい海で今日も最高!!ほんまですよ〜笑

メジナの超大群に始まり、タカサゴの超大群、トンネルではハタンポ群れ群れで、キンギョハナダイやキホシスズメダイ、ムレハタタテダイも群れまくり!!ツムブリもグルグル回ってましたよん。これでもか!ってくらいワイドな海を堪能した後は、すこしマクロも交えながらご案内。この時期になると、たまに泳ぎ方がなんとも可愛らしいホホスジタルミの幼魚(珍しいですね)が、現れたりするんですが、通常一匹だけ現れるのがいつものパターン。ところが、なんと、今日は同じ場所に4匹も?!そんなことあるん?!そのうち群れたりして(笑)

とまぁ、相変わらずの素敵すぎる海が続いております(╹◡╹)






2021.10.14(木) 秋のボートダイビング最高(*^^*)

気 温水 温透明度
23-28℃26-27℃10-15m

こんにちは~、みちいです!!

今日も人気のアンドの鼻、そしてハゼリクエストのため備前へ!

この時期の串本の海、魚影の濃さが凄すぎる!!ツムブリ&カンパチがきびなごの超大群にドーン!キンギョハナダイのちびちゃんの群れが、いつのまにか根回りにわっさ~!!なんじゃこれ~って感じです!ワイド派にはたまらない光景が目の前に繰り広げられていますよん。ワイド派の皆さんは、今すぐご予約を!(笑)相変わらずハゼもいい感じです。ガンガン出ていて写真撮り放題でございます。また、かわいらしいサイズのホホスジタルミちゃんも定位置に。

この面白すぎる串本の海、どうやって伝えたらいいのかわからない・・・笑

伝えきれないので、実際に見に来てくださいませ~!!!





2021.10.12(火) 本日のボートです!!

気 温水 温透明度
23-28℃26-27℃10-15m

こんにちは~、みちいです!!

今日は最近オープンしたアンドの鼻エリア、ブイを変えての2連チャンです。一年間で潜れるのは」たったの1カ月だけ・・・

昔は、半年潜れたのになぁ(苦笑)幻のポイント化しおております。

さて、僕は今シーズン初のアンド。何が出るやらワクワクしながらのダイビング。毎年恒例のアザハタの根は、なかなかの大きさで見ごたえアリアリ!また、今シーズンは、ケラマハナダイのチビの群れがすごいです!ワイドレンズ持ってがお勧めですよ~(*^^*)

地面を這うように散策していると、カミソリウオがユラユラと現れました。結構揺れに身を任せて動き回っているので、明日以降、会える気がしないけど、その時は探します!!砂地の共生ハゼ系は、まだ見に行けてないので、また調査しておきます♪

とまぁ、面白いおすすめポイントということは、間違えないと確信いたしました~☆





2021.10.11(月) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
23-28℃26-27℃15-20m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はヨリコバ、えび根へ行ってきました!
外洋へ向かってる途中うねってるように見えて、もしかして、、とい思いましたが無事入ることが出来ました~!
目的は、、ズバリ!アケボノハゼとスジクロユリハゼ!
かなり深いので、あまり長居は出来ませんがレアなので見たいところっ(^^♪
しっかり見てきました~~
アケボノハゼはペア!どちらもあまりうまく撮れなかったですが、初めて撮らせていただきました(*^^*)
いつまで出ててくれるかなぁ

えび根はナンヨウハギのみを目当てに!(笑)
ナンヨウハギのいる根に向かうと、チビちゃい小魚たちが何やら慌てているよう、、
オオモンハタがぱくぱくしてるんですよね~
いっそのことオオモンハタがめっちゃ群れてくれればいいのに。。(笑)
でも魚は多い!今の季節いいですよ!!!

2021.10.10(日) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-29℃26-27℃15-20m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はアンドの鼻、備前、住崎へ行ってきました!
昨日から約1ヶ月限定で開いたアンドの鼻、気になったので行ってみると、、
さすがに期待しちゃいましたかね、特にこれ!ってネタはなかったです(^^;
でも、これから群れてきそうなアザハタの根、ここはキンメモドキじゃなくケラマハナダイが多いところで、なかなか写真映えしますよ~
そこにいたタテジマキンチャクダイygもかなり小さいので、めっちゃかわいい(^^♪
ぜひ開いてる間に潜りに行きましょ~

備前のハゼエリア、超チビのヒレナガネジリンボウ見つけましたが、すぐ引っ込んじゃいました。。
でも場所はわかりやすくネジリンボウの隣、次行った時も見てみよーっと
さて、ちょっと戻りアンカーからすぐのロープのところ、マダラタルミygいましたがこれが全然撮れません撮らせてくれません
でもこのサイズ、この色の時がかわいい、、
マツカサウオもおるし、クマドリカエルアンコウもおるし、なかなか生物豊富で面白い!!

住崎も群れ群れやしここにもクマドリカエルアンコウおるし、今おすすめです!
しかも透明度もいい、文句なしですね!
深場の方には黄色いコケギンポいたり、、クダゴンベはいなくなっちゃいましたが、、(._.)
ワイドのお客さんにはうってつけのポイントだと思います~!!

2021.10.9(土) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
22-28℃26-27℃8-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、浅地、えび根へ行ってきました~
1本目はフリソデエビのリクエスト!
活き活きしてるフリソデエビを見れるのは今だけですよ~
あとは、、ナガサキスズメダイもチョウチョウウオも少なかったしどうしたもんですかね、、
オオモンカエルアンコウはお客さんが見つけてたみたいです(^-^;

2本目は浅地!久々に行きました(笑)
入るとだいぶ先までロープが見えるぐらいめっちゃキレイで、ムレハタタテダイやメジナ、コガネスズメダイが群れ群れでかなり良かった(*^^*)
アーチ手前のクダゴンベもいつも通りおったけど、、やっぱ底の方つめたぁい。。
22℃ぐらいかな、、久々にヒヤッとしました(笑)

3本目はえび根に行きました!
ルートは住崎寄りに行き、チビこいクマドリカエルアンコウ見に行きました~
群れもいっぱいやったし、イセエビもまだまだいます!
ちょこっと残念なのが、昨日見たホホスジタルミygがいなかったこと、、どこ行ったんや、、
それでも今がアツいポイントですよ~!!!

そしてお知らせです!
10/9(土)~11/10(水)まで、「アンドの鼻」がオープンします!!
期間限定なので、ぜひ来て潜ってくださいね!

2021.10.8(金) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
22-28℃26-27℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、イスズミ礁へ行ってきました!
昨日に続き、水面から水底見えましたよ~
中入っても青いしキレイやけん泳ぐのがすっごい気持ちよかったです(*^^*)
群れも多く、クロホシフエダイやアカヒメジに出迎えられ、アマミスズメダイやイサキなどに挨拶しました(笑)
もちろんちびっこクマドリカエルアンコウもいましたよ~
そのすぐ隣にはホホスジタルミyg!しかも2匹!!
住崎、、激熱ポイントです(∩´∀`)∩

イスズミ礁は、アンカーロープの一番下にオオモンカエルアンコウくっついてました(笑)
さらに根の上はナガサキスズメダイわしゃ~、チョウチョウウオの塊どーん!
フリソデエビ見に行くと、大人気で他のダイバーの列ができてました( ̄▽ ̄)
実際に見てみると、、ん?こんなヒトデ少なかったっけ?ってちょっと思いました
でも2匹とも元気そうにしてたので、このまま頑張っててほしいです(^^)/

そしてAOWも無事認定!僕の数少ないOWD認定者からの継続教育なので、結構嬉しいもんですよ(^^♪
この調子でどんどん潜ってってほしいですね☆

2021.10.7(木) 本日のボート&ビーチです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
21-29℃26-27℃(5m)15-20m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はえび根、備前、グラスワールドへ行ってきました!
えび根は僕入ってないんですが、水底からボートが見えた!といえるぐらいキレイですよ!
1本目ガイドしてたあみちゃん曰く、「キンメモドキが都道府県」だそう、、
ちょこっとの塊があちこちに散らばってたってことですね(笑)

2本目からは僕ガイド行きました!
備前のハゼたちは安定に出ており、ペアで出てたので絶好調(^^♪
また、いなくなったと思われてたマツカサウオがいたので、、備前に2匹マツカサウオいるのかな?
白いクマドリカエルアンコウもあまり場所移動せずいたので、船へ戻る前すぐ見つかりました(^_-)-☆

グラスワールドは、情報を直前でいただいたカミソリウオ探してみましたがおらず、、
ハダカハオコゼもちょっと時間はかかりましたが発見、カゴカキダイ見て上がろうと思い、棚の方へ向かう、、途中!!
約3mmほどの大きさのオビテンスモドキyg見っけちゃいました(^^)/
まぐれで見つかったし、ふらふら泳いでたので次見つからん気が(^^;

ちょっとずつマクロに目慣れてきたかな?

ラストはAOW講習のナビゲーションでビーチへ
絶好のナビゲーション日和で見事終わらせることができました!
明日のボート2本終わればAOW認定です!レベルアップ直前です~!!

2021.10.5(火) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
21-28℃26-27℃8-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はえび根、吉右衛門、備前へ行ってきましたよ~
えび根は言ってびっくりしました、、めっちゃきれい、、
最近が濁ってたりであまり良くなかったせいか、驚きを隠せずめっちゃ声出ました(笑)
ざっと10-15mぐらい!場所にもよりますが、とにかくきれいやった~っとダイバーの写真をパシャリ
もちろん生物は変わらず、、と言いかけましたが、ナンヨウハギが確認できたのは1匹(._.)
でもアザハタの根で復活!また結構キンメモドキ群れてきてますよ~

吉右衛門のキンメモドキもなかなかの量
いるのはアザハタではなくユカタハタやオオモンハタですが、それでもいいですよね~( ̄▽ ̄)
他にもキンギョハナダイやシラコダイ、ナガサキスズメダイやキホシスズメダイなど、小さい魚の群れが多かったです!
あ、あと直径15cmぐらいのオニヒトデもいたので、しっかり駆除
吉右衛門らしい水中でした(笑)

備前はもちろんハゼ行きますよね~
ホタテツノハゼのペア、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウのペア見た後にニシキフウライウオの生存確認へ
行くといたのはマツカサウオ、、うんうんマツカサウオね、、ってえ!?
元々マツカサウオがいた場所から移動してきたんでしょうか?おそらく同じ個体
ニシキフウライウオおってほしかったなぁ
でもね!エキジット前に新たに白クマドリカエルアンコウ発見~!!!
住崎の個体に続き、長居してほしいですね(^^♪

2021.10.4(月) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
23-28℃26-27℃6-8m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)
出港前に聞く「忘れ物ないですか~」、しっかり確認しましょうね(笑)
恥ずかしながら、僕は今日カメラとライトを忘れかけました(^^;)

さて!本日はイスズミ礁、住崎、グラスワールドへ行ってきました!
やはりフリソデエビ人気ですね~、リクエスト入りましたっ
体が大きいだけあって、ヒトデがっついてました(笑)
そしてスミゾメミノウミウシ、他にもベラギンポなども(^^♪
もちろん群れてましたが、、今日はマクロday°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

住崎のお目当はクマドリカエルアンコウ!
場所は全然変わらず今日もかわいさ全開で写真撮らせてくれました♡
黄色のコケギンポは控えめに顔出し、隙間を覗くとイセエビやセミエビ、、お腹空いたなぁ(笑)
そんで、ちょいでかめのヒオドシユビウミウシもおったし、極小のミアミラウミウシもいました~
ウミウシ増えてきてますね(*^^*)

グラスワールドのリクエスト、ハタタテハゼです!!
探してみないとわからなかったものの、いざ探索開始~!
ハダカハオコゼは所定の位置付近にいました!台風に耐えたんやなぁ
そこから僕が以前ハタタテハゼを目撃したことのある場所を探しましたが、、なっかなかおらん、、
ちらっと浅い方もかじってみよか、、あ!おった!!
横にいたお客さんがチビハタタテハゼ発見してくださいました(*^^)v
目標達成できてよかったです~!!

2021.10.3(日) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
20-28℃26-27℃5-8m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、備前、住崎へ行ってきました~
台風明け、透明度もあまり良くない中、生物は普段通り群れてました!
ナガサキスズメダイはもちろん、チョウチョウウオもまだ群れてたし、コロダイやイシガキダイなどもちょこちょこっと
マクロネタは、カミソリウオはさすがにいませんでしたが、フリソデエビはペアで健在
元気にヒトデ抱きかかえてました(笑)
他にも去年と同じところにスミゾメミノウミウシやアーチの中のオトヒメエビなど、マクロも面白いポイントかなと思います(*^^*)

備前は安定のハゼエリアへ、しっかりハゼ御三家出てました(*^^)v
ホタテツノハゼとヒレナガネジリンボウはペアで、ネジリンボウは単体ですがめっちゃ寄れます!!
これから水温が下がって来るのでハゼも出なくなってくるので、今のうちですよ~
アンカー横の根の方ではタテジマキンチャクダイやキンギョハナダイの大群、メジナも量がすごかったです

最後の住崎、今の目玉は何といっても白のクマドリカエルアンコウかな?と思います( *´艸`)
台風のうねりにも耐え、場所もそのまま、もうここまできたら凄いとしか言えん、、
群れももちろん!クロホシフエダイ、アカヒメジ、アマミスズメダイなど群れ群れ、さらにエビ漁が10月から始まりましたが、イセエビはまだまだいますよ~ホントスギョイ

これからの海が面白い!ドライシーズンももう間もなくというところですが、着たことある方もない方もぜひ冬の串本も見に来て下さいね!?(^^♪

2021年9月

2021.9.27(月) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
21-25℃26-27℃15-20m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、グラスワールド浅場へ行ってきました!
今日もハゼエリアへ向かい、ホタテツノハゼとネジリンボウがぴょこんと穴から出てました(*^^*)
タイミングが悪かったのか、ヒレナガネジリンボウには出会えず、、
気を取り直して大きい根の方へ移動していくと、タテジマキンチャクダイが優雅に泳いでたのでパシャリと
押すタイミングを間違え真正面の写真が撮れましたが、これはこれで面白い(笑)
そして前々回に僕が見た謎の積まれた石、再度付近を探してみるとニシキフウライウオおったー!!
そんなに遠くないので、皆さんも良ければぜひ(^^♪

グラスワールド浅場ではカメ探し一択!!
結構探しましたが、探した時に限って見つかる確率低い、、
探してない時はちらほら見かけたりもするんやけどなぁ
そのまま見つからず東の根付近へ、前回ハダカハオコゼを見たので探してみると、、ビンゴ
セカンドステーションの西森様、ありがとうございます~!

どこのポイントもどんどん面白くなってきてますよ~、串本がアツい!!!

2021.9.26(日) 透明度良い良い( ^ω^ )ボートブログ!

気 温水 温透明度
22-26℃26-27℃15-20m
久々に、スタッフみちいがアップしま〜す


今日は透明度がめちゃめちゃアップ!!青い海が気持ちいい〜♪

テンション上がりますねぇ〜

そして何より、どのポイントに入ってもネタが豊富です。ワイドはカンパチが

キビナゴにアタックしたりと、群れ群れな感じがあちこちで見られます。

また、マダラトビエイも飛んだりして、とにかく水中が面白すぎる!!

マクロも、クマドリカエルアンコウや、カミソリウオ、フリソデエビにハダカハオコゼ

などなど、見どころいっぱいでございます( ^ω^ )

アイドル系ハゼも一通り揃ってますので、今がチャンスですよ〜。

今日は、一時期たくさん見られたハチジョウダツが、最近見れなかったのですが、

久々に発見。ちっさめで可愛かった( ^ω^ )

さぁ、秋の串本、もう文句なしに面白い!!

ご連絡、お待ちしていますよ〜(笑)

2021.9.25(土) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
22-29℃24-26℃10-20m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はえび根、ヨリコバ、備前、イスズミ礁へ行ってきました~
今のえび根と言えばナンヨウハギでしょ~、ちっちゃくて可愛いんですよ♡
そして、キンメモドキまたちょっとずつ戻ってきそうな予感!?
アザハタの根の賑わいが楽しみです(^^♪
オオモンカエルアンコウは今日は優雅に泳いでました(笑)

ヨリコバ、、またヨリコバ!?って思ったそこのあなた!!
今が面白いんですよ~、面白いうちに行かないと損しちゃいますからねっ!!
根の上ではキンギョハナダイやシラコダイ、タカサゴやタカベなど、群れが群れ群れ(≧▽≦)
根の下に行けばそこにはアケボノハゼやスジクロユリハゼ出てますよ~
今がチャンス!!!

備前もハゼがアツい!!
ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、全てしっかり出てますよ~!
他にもテンス、ワニゴチ、マツカサウオなど、かわいいのからいかついのまで(笑)
根の周りは群れてるし、何かと備前も面白いポイントの1つですよ~

そしてラストのイスズミ礁!今めちゃめちゃアツい!!!
チョウチョウウオが群れてます!!ナガサキスズメダイもかなりの量群れてます!!
そしてマクロ!フリソデエビのペアいますよ~(*^^*)
ちょっと大きめで写真も撮りやすい位置に!
さらにカミソリウオも!木の枝と一緒にふわふわ浮遊してました( *´艸`)

やっぱこれからの季節は串本で決まりですよ~!!

2021.9.24(金) 本日のボート&ビーチです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
21-29℃25-27℃10m~

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は体験ダイビングとファンダイビング担当してきました~!
2名でご来店いただき、そのうち1名が初ダイビングでした!
ビーチは透視度も良し!コンディションも良し!!
クマノミは調子よく寄ってきてくれるし、アカヒメジは群れで目の前まで来ました(^^♪
キンメモドキとクロホシイシモチも思ってたより群れてたし、ビーチでも十分楽しめました(*^^*)

そして昼からはボートに挑戦!
ポイントはグラスワールド浅場、ここは水深10mぐらいと浅く、晴れてる日など太陽の光で水中が明るく見えるようなポイントです
ここではビーチでも見れるソラスズメダイなどいますが、数が全然違う!!!
ボートの方が圧倒的に多い!それがボートの良いところ!!
メジナやオオモンハタも多いし、キビナゴがダイバーを囲むように回ってきたのもなかなか凄い( *´艸`)
凄く楽しんでいただけたようで良かったです~!!

2021.9.23(木) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
23-29℃25-27℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はヨリコバ、住崎、グラスワールド西へ行ってきました~
最近、外洋=ヨリコバみたいになってきてるぐらい行ってるヨリコバ、こんだけ潜ってるのにはしっかり理由はあります
ズバリ!!アケボノハゼ出てるからー!!!!!
水深40m手前ぐらい深い場所、ハタタテハゼの中に混じって数匹顔出してる姿がまた可愛いんですよ~♡
それにスジクロユリハゼもいるので、粘って撮りたいところ、、ですが深いので減圧来ちゃうんですよね~(´・ω・`)
今がチャンス!ぜひ見に来て下さいね(*^^)v

さて、近場に戻り住崎ですが、住崎もこりゃまた面白いんですよ~
何といっても群れ群れ、どこ見ても群れ群れ、隙間見てもイセエビ大量、生物が多すぎます(汗)
多種のカラフルな生物が多いので、写真撮っても映える、見てるだけでも満足出来ます(^^♪
そして一昨日のブログでも紹介しましたが、白のクマドリカエルアンコウ!かんわいぃ~♡
大きさ約1cmぐらいじゃないでしょうか、サイズから全て可愛いは反則級
こいつもいついなくなるかわからない!今だけです!!

ラストのグラスワールド!最近あまり積極的に行ってませんでしたが、今日で覆されました( *´艸`)
カゴカキダイはいつも通り群れ群れで、グッと固まった時が特にキレイに感じます
そしてジョーフィッシュも顔出してて、ここまではよくあるグラスワールド
僕自身初めて見ました、ハダカハオコゼとテンスygいましたよ~
意識して探さないと見つからないようなこの子達、いずれ自分で見つけたいなぁ~

2021.9.21(火) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-26℃26-27℃8-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、住崎、えび根へ行ってきました~
備前ではハゼチームと群れチームに分かれてのダイビング♪
ハゼチームはホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウの御三家見れたそうです(*^^*)イイナ
群れチームは根回りから少し北の方まで行き、いろんな群れ見てきました~
タカサゴ、キンギョハナダイ、アマミスズメダイ、etc...、透明度は良くはありませんでしたが生物はいつも通り見ることが出来ました!
他にも根の中段にタテジマキンチャクダイの幼魚と成魚が!この2匹を同時に見れちゃいました(*^^)v

住崎では群れですね、今は群れです!!
根の隙間を覗くとイセエビやアカマツカサがわしゃわしゃと
根の上ではスズメダイ系やテングダイ、アカヒメジなど多種のカラフルな生物が群れてて見てるだけでも癒されます(^^♪
そして!!極小の白いクマドリカエルアンコウ発見!!
シーラブの山田さん、教えていただきありがとうございました(*^^*)

えび根では普段ワイドにしか興味がないゲスト様とマクロ探し!!
ナンヨウハギから始まり、ウミウシ系を攻め、甲殻類や小さい魚を片っ端から撮って行きました~
久しぶりのマクロオンリーダイブ、いやぁやっぱりマクロ最高ですね!
ゲスト様がびっくりしてたのが、ヒトエガイがウミウシの仲間だったということでした(笑)
最初はあの姿してるのがウミウシなんてわからないですよね(笑)

それにしても、ゲスト様が水中スクーター使ってて、いいなぁって思いました(≧▽≦)

2021.9.19(日) 本日のボートです!台風明けでも外洋出れたよ♪

気 温水 温透明度
23-27℃26-27℃8-12m

こんばんは、みちいです(*´∀`*)

出だし、カンナの真似をもう一度してみました(笑)

さて、今年は秋の3連休は今回の一回だけ・・・泣

なのに、土曜日の初日はクローズ・・・大泣

と言うわけで、本日より2連休です。

今日は、ベテランチームはハゼ三昧でした。アケボノハゼにスジクロユリハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウとアイドルハゼを総なめコース(笑)深いだけに身体にはこたえるぞ・・・苦笑

どれもバッチリ出てくれていてよかった!

久々にサンビラと言うポイントにも入りました。でっかいバサラカクレエビちゃんに遭遇。なんか、かっこいいですね。

また、この時期に必ずと言っていいほど現れるドリーこと、ナンヨウハギの幼魚は、なんと2匹目が登場!秋の串本、やばいっす(^o^)

1日中、潜り倒しました〜。秋の串本、潜って損なし!!無理してでも?!遊びに来て下さいね〜♪

そしてもう一つ、当店の常連様でもあるF様、700本記念でした!おめでとうございます!!

700本、普通に凄いことですよね。これからも、バブルリングだけで潜って下さい!(笑)


明日は連休最終日ですが、初日がクローズだったせいか、そこそこ賑わいそうです☆

明日もガンガン潜ります〜


2021.9.16(木) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
23-25℃24-26℃5-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)
昨日のボスのブログの冒頭のあいさつ、ちょっと僕のマネしてて笑いました(笑)

さて、本日は備前、住崎へ行ってきました~
僕は備前のみをガイドさせていただきましたが、なっかなかの面白さ
今注目のハゼ系ですが、しっかり三種類とも出てくれてました(≧▽≦)
最初に比べてどんどん近づけるようになってて、写真もしっかりくっきり撮れますよ~
ヒレナガネジリンボウは今日はペアじゃなかったですが、ホタテツノハゼはペアで!!!
もちろん写真も撮りましたが、こういう時に限ってピンボケ。。(´;ω;`)
まぁ、そんなこともありますよね、、

根の方へ戻るとメジナ、タカサゴ、アマミスズメダイがいっぱい~
どでかいクエもおったし、最近結構見つかるピカチュウもおった!
これからの季節、どんどん面白くなってきますね~(^^♪

そして本日、また1人ダイバーが誕生しました~パチパチ
お母さんが「やっと娘と一緒に潜れる~」と言っていたのを聞いて、家族っていいなぁと改めて思いました♪

2021.9.15(水) 本日のボートはこちら('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-25℃24-27℃10-12m

こんばんは、みちいです〜(*´▽`*)

今日は、久々ご来店のお客様とファンダイブです。

日本に多い苗字のご予約だったので、予約時には気がつかず、

朝のおはようございます!で顔を見て、アッ!!お久しぶりです〜😊みたいに始まりでした😃

久々ということもあり、近場でノンビリ2本です。最近、海の中がめっきり秋らしくなって

いて、魚影が濃い濃い!!群れも数が多いので、迫力満点。伊勢海老なんか100万円分

くらいかたまってるんちゃうか〜、ってぐらい沸いてます(笑)

でも、もう時期伊勢海老漁解禁😂時期にいなくなっちゃうのかな・・・😅

浅場は、ソラスズメダイやキンギョハナダイの2色がコラボして、これが最高に綺麗!

カラフルな色もよく見えるし、明るくていい感じですね。

マクロ&ワイド、どちらもこれからがシーズン!今のうちに潜っときましょ(*^_^*)

そして、明日はOWD講習最終日!ダイバー誕生予定で~す!!!

2021.9.14(火) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-25℃24-27℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は吉右衛門、えび根へ行ってきました!
エントリーすぐにキビナゴの群れ、そしてカンパチどーん!!
少し泳ぐとキンギョハナダイやナガサキスズメダイ、キホシスズメダイなど群れてました~
砂地の方まで降りると水温が一気に低くなり、約22℃、、サムイ
他にもキンメモドキが群れてるところにユカタハタやオオモンハタの捕食も見れました(^^♪

えび根では入るとすぐにタカサゴがわしゃ~っと水底を埋め尽くしてましたね( *´艸`)
ナンヨウハギのチビも最近隠れずに出てくれてることが多く、写真なども撮りやすいですね!
今日はオオモンカエルアンコウがいましたが、大きいのって可愛くない、、(笑)
きれいな写真はクラゲ!下からライトあてると展示水槽みたいになりますが、光って見るだけでもきれいですよ~

明日もボート出港、そしてOWD講習がスタートしま~す!!!

2021.9.12(日) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-26℃27-28℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、ヨリコバ、備前へ行ってきました~
住崎のアンカー横の大きい根、隙間にすっごいイセエビいますね!!?
10月からエビ漁始まるから、ごそっとおらんなるんやろなぁ
根の周りの群れはいつ見ても凄いですね~
アカヒメジやクロホシフエダイ、アマミスズメダイやタカサゴなど、色も様々な群れなのでキレイです(≧▽≦)

ヨリコバ、、よくよく考えてみると3日連続でした(^^;)
今日も変わらずキンギョハナダイやシラコダイ、タカベやコガネスズメダイなどが多く群れてて、この景色は近場では見れませんよ~
深場組は今日もアケボノハゼ見れたそうで、他にもスジクロユリハゼもいたそうです!!

備前はハゼリクエストで行きました!
ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、全て見れて皆さん満足されてました!
根の方へ戻るとどでかいクエがいたり、アマミスズメダイやタカサゴ、メジナも多かったですね~(^^♪
たまにはワイドもありやなって思いました(笑)

2021.9.11(土) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-30℃26-28℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、ヨリコバ、えび根、備前浅場へ行ってきました~
イスズミ礁で今群れ群れのチョウチョウウオを見に行くと、おったけどちょっと数少ない気が、、
ナガサキスズメダイはわんさかいました(≧▽≦)
他にはニシキウミウシが多すぎた!!!びっくりするぐらいいました(笑)

ヨリコバではアンカー付近にキンギョハナダイ、シラコダイ、タカベが多く群れてて、外洋ならではの迫力がありましたね~
ちょっと移動するとアカマツカサも群れてたり、ニイニイミノウミウシもいたりなど、なかなかヨリコバおすすめですよ~
また、別チームは深場の方へ行き、アケボノハゼ3匹見れたそうです!!!!!
早く自分の目で見に行きたいな~~~

えび根も群れとちびちゃん多かった~!
キビナゴわしゃ~とおったり、ちっこいナンヨウハギも健在!ナンヨウハギ長いことおってくれよ~
そしてやっぱり見つかるニシキウミウシ、色キレイなんやけどなぁ~、、見つかりすぎて人気あんまりない(^^;

最後の備前浅場はマクロ探し~
久々に見たムラサキウミコチョウ、まだおったピカチュウ、オルトマンワラエビもペアでいて、なかなか充実した1本でした
備前浅場って大きい根が多いから、マクロネタいっぱい見つかりそうですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

2021.9.10(金) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-29℃26-29℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はヨリコバ、吉右衛門へ行ってきました~
ヨリコバのキンギョハナダイの群れやシラコダイの群れ、近場とは数が全然違う!!
他にもタカベの群れやホウセキキントキの群れ、ブリもいて、外洋らしい表情を見せてくれました(*^^*)
アンカーのすぐそばにはミチヨミノウミウシのペア、深場の方にはアケボノハゼのペアも!!!
ぜひこの機会をお見逃しなくっ!!!

吉右衛門では前回行った北の方が個人的に地形が面白かったのでそっちへ行きました~
ここもキンギョハナダイが多く群れ、ナガサキスズメダイも多く、イサキもドバっと回ってきましたね~
小さいのだとサメジマオトメウミウシやゾウゲイロウミウシ、カザリイソギンチャクエビなどもいました(^^♪

外洋は流れがありましたが、水温は温かくて気持ち良かったです(*^^)v

2021.9.7(火) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
23-25℃27-29℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は吉右衛門、イスズミ礁へ行ってきました~
吉右衛門ではいつも行く南の根の方は行かず、北の根の方へ行きました!
こちらではキンギョハナダイとキホシスズメダイが大量に群れてて、思わず突っ込みたくなりました( *´艸`)
僕はどちらかと言えば地形が好きなんですけど、真ん中砂地で両端が根の壁で、細すぎず広すぎない水路を見つけてしまい、個人的に興奮してました(笑)
そこにゾウゲイロウミウシ、動きが活発でこれまたかわいかったです♡

2本目はシーマンズさんへ乗せていただきイスズミ礁へ~
シーマンズのお客さんでミニオンの恰好をした方がいて、水中でミニオン見れました(笑)
そして、砂地にお客さんが「京都の大文字~海ver~」を書いたのでつい面白くてパシャリ
ここ和歌山なんやけどなぁ(^^;
チョウチョウウオの群れもいて、エキジット前にはタコも見れて、満足していただけました(*^^*)

DM講習も順調とのことで、自分の苦戦してる姿を思い出しちゃいそうです( ̄ー ̄)

2021.9.6(月) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
25-29℃27-29℃20-30m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、えび根、住崎へ行ってきました~
っと、その前に!!今日めっちゃ透視度良くて水温もあったかかった!!!
備前も船からエントリーして、水底24mの砂地がはっきり見えたし、水温も温かくて快適(^^♪
ホタテツノハゼもネジリンボウも出てて、さらにヒレナガネジリンボウのペアも見つかり、さらに別のヒレナガネジリンボウも見つかりました~!
なかなか充実しすぎてるハゼエリア、根の方も小さいのから大きいのまでいっぱいいるので、退屈しません!!

えび根ではとりあえずアザハタの根へ
キンメモドキの群れはもうありませんが、キビナゴの群れは凄く、ブリアタックを見れました(*^^)v
ベニカエルアンコウもいますが、写真撮る方からすると「撮りにくい位置にいるのが難点」
他にもアジアコショウダイyg、カゴシマオコゼ、ナンヨウハギなども見ることが出来ました!

住崎はクダゴンベリクエスト
しっかりクダゴンベ確認しました(*^^*)
その後、ちょこっとハゼ探しをしに砂地の方へ
そしたらホタテツノハゼ発見~!まさかの出会いに声出ました(笑)

水温温かいうちにぜひハゼに会いに来てくださいね♡

2021.9.5(日) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
25-29℃25-28℃8-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、イスズミ礁、備前浅場に行ってきました~!
住崎で久しぶりにクダゴンベ見ました
最近見かけへんな~思ってたら根の反対側にいました(^^;)
ヒロウミウシ、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、メジャーなウミウシ達や、根の隙間にいるけどめっちゃ前の方に出てきてるイセエビ、なかなか面白かったです(^^♪

イスズミ礁は前回めちゃめちゃ群れてて今回もその群れを求めに行きました!、、が!
全然群れいなかった、、(´;ω;`)
チョウチョウウオの群れがちょこっと、アーチの中にオトヒメエビ、などなどちょっと寂しかったイスズミ礁でした~
エキジット前に別チームはカメを見たそうですが( ̄ー ̄)

最後は備前浅場へ!
こちらはえび根のアザハタの根へキンメモドキの群れ求めていきましたが、、いない!?
それにオオモンハタでさえ全然いない!?
悲しんでたら、まさかのベニカエルアンコウ発見!
おらんなった~思ってましたが、どこかにいたようですね(・・;)

今週末もありがとうございました!
明日もボート出ます~

2021.9.4(土) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
24-30℃23-28℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は2の根、グラスワールド浅場、備前へ行ってきました~
2の根のクダゴンベは健在でしたが、スジハナダイ見かけなかった、、
どっかに隠れてるだけやと思っておきます(´・ω・`)
他にもエビ・タコ・カメ、2文字生物多く見れました~!
キンギョハナダイなどの群れも近場より数が多いので、見ごたえありますよ~

グラスワールド浅場でリクエストのカメ探し!
非常勤スタッフはカメ2匹見れたそうで、、僕のチームはタコ、、(笑)
でも、珍しいウミウシ見れましたよ!
チギレフシエラガイ、初めて見たし初めて聞いたしちょっと嬉しかったです(笑)

備前はハゼエリアへ
ホタテツノハゼもネジリンボウも出てて、やっぱり人馴れしてきてますね~
前見つけたチンアナゴももっかい出てきてほしいなぁ
根の方へ戻ろうとちょっと移動したところにワニゴチ、根の方へ戻るとキビナゴ、そこにカンパチ・ブリアタック、満足して終われた3本目でした(*^^)v

2021.9.3(金) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
25-29℃23-27℃8-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はヨリコバ、浅地、えび根に行ってきました~
約2年半ぶりに行ってきましたヨリコバ、まぁ覚えてないですよね(笑)
アンカー入ってすぐにキンギョハナダイが大量、、コガネスズメダイやシラコダイも大量、、さすが外洋って感じです(^^♪
ちょっと移動するとタカベもわしゃっと、さらに行くとタカサゴどばっと、その奥にカンパチなど、流れもなく最高でしたね(*^^*)

浅地はクダゴンベ見てトンネルへ
クダゴンベのちびちゃんがいると聞いていたので見に行ってみると、かわいいサイズのクダゴンベいました~!!
あまり動かない子で見やすいけど、深いから長居出来ない、、(´・ω・`)
トンネルの中のネンブツダイは結構群れ群れでキレイでした!!

昨日に続きおかわりえび根!
まだキンメモドキ群れてたけど、オオモンハタが結構いたのでいなくなるの時間の問題かなぁ
アザハタの活躍に期待したいですね(・・;)
ミナミハコフグygもいましたね、いつ見てもかわいい♡
帰り際にはナカザワイソバナガニを見ましたが、いつも見てたサイズよりでかい奴いてなんかかっこよく見えました(笑)

明日もボート出港予定です~!

2021.9.2(木) 本日のボートです('◇')ゞ

気 温水 温透明度
27-29℃24-28℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎東、備前浅場、えび根へ行ってきました~
住崎東では深場の方へ!
必ずというぐらい僕が見てしまうのが、ムチヤギについてるガラスハゼ
この子を角度変えて撮るだけで写真がうまく見えちゃう魔法の魚です( *´艸`)
他にもピント合えばきれいに撮れちゃう!?ミナミハコフグygです!
ええ写真が多く撮れやすいんで、ちっちゃい生物好きなんですよね~

備前浅場でも水面見上げながら生物探し
ニラミギンポはほぼ確定で見れますね~
オルトマンワラエビもペアで見れるし、撮りにくいムチカラマツエビもおるし、、
個人的に好きな方に入る生物で皆さんに引かれるんですが、ウミケムシもいましたよ~
この前知ったヌノサラシもいましたが、奥へと隠れてしまって誰も撮れず、、
そんな日もありますよね~(ーー;)

えび根はまだ群れ群れ!!!
しかも今日はキビナゴもセットで群れ群れ!!!
上見ても下見ても群れ群れはテンション上がりますね~~
そして最後に見たミナミギンポ、よーく見るとちょっとにやけてるように見えて可愛らしい♡

昨日から9月に入りましたが、今年も残り4ヶ月ですね。。ハヤ~イ

2021年8月

2021.8.31(火) 本日のボートです('◇')ゞ

 気 温水 温透明度
25-32℃25-27℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前浅場、えび根へ行ってきました!
備前浅場では小っちゃいもん探し~
と、そのまえに、、今日はゲスト様の記念ダイブでした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
さて本題ですね、ニラミギンポは今日穴から出てたところをパシャリ、アオサハギygはめっちゃ移動してたけど何とか囲んで撮りましたね(笑)
オルトマンもペアでいたけど単体ショットいただきました(*^^)v
ムチカラマツエビもいるけど、なかなかピント合わんしすぐ裏に回られるし、なかなか大変でした(・・;)

えび根の群れはまだ健在です!!!
まだまだキンメモドキ群れてますよ~~~
ぜひ今のうちに行って、群れに突っ込んでください(笑)
他にもハンヨウハギのチビもおったり、個人的に最近タコをよく見かけます(^^♪
と、とにかく面白いポイントです!

さて、本日で8月最後ですね~
あっという間の8月でした、9月もよろしくお願い致しますっ!

2021.8.30(月) 本日のボート&ビーチです('◇')ゞ

 気 温水 温(ボート)透明度(ボート)
25-33℃24-27℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、備前へ行ってきました!
昨日も行ったとき、ボスが今までにないぐらいや!と絶賛してました(笑)
でも確かにそうでした、スズメダイやチョウチョウウオがごっつい群れで塊になってたので、迫力がありましたね~
アーチの中にはイセエビやコロダイ、ゴンズイも大人しく固まってました(*^^*)

備前はお客さんも僕も大大大興奮
ホタテツノハゼもネジリンボウも距離約15cmぐらいまで近づけて、引っ込みもせんかったし、、
根の方戻るとキビナゴわしゃーっておって、キビナゴね~と思ってたら、カンパチうろうろし始めたなーと思ってたら、ツムブリアタック!!!
いやぁ、その瞬間キビナゴの壁出来ましたよ、ほんまに見えないぐらい

やっぱ、かんなってもってるかんな~(*^^)v

 気 温水 温(ビーチ)透明度(ビーチ)
25-33℃25-27℃8-10m

ビーチ情報は杉柳からお伝えします(・▽・)


今日はビーチも、ボートに負けてないくらいのオモシロでしたよ~!

元気なお父さんと男の子が体験ダイビングにお越しいただきました!


まだ12歳の元気ボーイは、初めてのダイビングとのことでしたが、

タンクもしっかり担いで、呼吸の練習もすんなりクリア!

さっそく潜降して奥に進むと・・・

カマスの大群に遭遇!辺りを取り囲まれて、カマス・ザ・ワールド状態!笑

みんなで大興奮でした!


帰り道は、(男の子はなぜかみんな大好きな)ナマコを1匹ずつ確認しながら戻ったのですが(笑)

ひっくり返したところに・・・・いたー!!ナマコマルガザミ♡

ぴったりくっついている姿がおもしろ可愛い(^ω^)

いろんな魚に会ってビーチをたっぷり満喫しました♪

次は目指せライセンス取得!お待ちしてます!

ではまた~

2021.8.29(日) 本日のボートです('◇')ゞ

 気 温水 温透明度
25-32℃23-27℃12-20m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、浅地、備前、グラスワールド西へ行ってきました~
イスズミ礁は今回アツかったですよ~!!
というのも、チョウチョウウオとスズメダイ、キンギョハナダイがすっごい群れてました(*^^*)
ホウセキキントキも遠くの方で群れてたみたいで、、ワイドにはもってこいのポイントですね!

浅地ですね、クダゴンベはいつも通りのところに2匹、さらにちょっと下のところにクダゴンベのチビちゃんもいました♡
トンネルにはネンブツダイ、隙間を見るとイセエビ、水面見上げるとツムブリやムレハタタテダイ、外洋らしいネタも豊富でなかなか面白かったです(^^♪

備前ではハゼエリア、ホタテツノハゼとネジリンボウは最近よく出てきてくれてます('◇')ゞ
今日はヒレナガネジリンボウ出てなかったみたいですけど、新しく別の場所でホタテツノハゼ見つけたそうです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ハゼエリアも面白くなってきてますね~!!

グラスワールド西も結構面白かったですよ~
カゴカキダイがいつも以上の塊、キンギョハナダイもなかなかの量、とにかく数に圧倒されましたね( *´艸`)

明日もボート出港しますよ~

2021.8.28(土) 本日のボートです('◇')ゞ

 気 温水 温透明度
25-32℃22-26℃12-20m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎東、2の根、えび根、備前浅場へ行ってきました~
住崎東では深場の方へ!
マクロを求めて探しに行き、オルトマンワラエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、、いやエビだらけっ!!!
住崎でエビだらけはある意味珍しいですね(笑)

2の根では定番クダゴンベ、そしてスジハナダイ、キンギョハナダイやコガネスズメダイも多く群れていたので、こちらではワイドもマクロも(^^♪
アンカーの側にはセミエビもいて、皆さん興奮気味で食いついてました(≧▽≦)

えび根のキンメモドキとクロホシイシモチ、まだまだ群れてた~、良かった(*^^)v
ニラミギンポも穴に入らず泳いでいたり、タコも隙間にいたり、かわいいサイズのミナミハコフグygがいたりなど、外洋に負けないぐらいの魚影を見せてくれました!

備前浅場でもニラミギンポを確認、ヒメイソギンチャクエビやイソギンチャクモエビ、ムチカラマツエビ、、いやここもエビだらけかっ!!!
さらにタコも2度目の確認、タコも最近よく見るんですよね~

明日も4便で大繁盛!頑張りま~す('◇')ゞ

2021.8.27(金) 本日のボートです('◇')ゞ

 気 温水 温透明度
26-31℃22-25℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は吉右衛門、備前、備前浅場へ行ってきました~
久々に吉右衛門行ってきましたが、個人的にやっぱり地形面白いですね(*^^*)
スズメダイやチョウチョウウオの群れ、スジハナダイ、モンハナシャコなど、見れる生物は決して特別ではありませんが、吉右衛門のダイナミックな地形がセットになるといつも以上に良く見えますね~!

備前はいつもと同じくハゼを見に!
しっかりホタテツノハゼとネジリンボウ出てました~
さらに、別チームですがヒレナガネジリンボウのペアも見れたらしいですよ~
ハゼエリア、良い感じに盛り上がってきてますね(≧▽≦)
根の方もタテジマキンチャクダイygやアナモリチュウコシオリエビなどマクロも充実、面白いポイントになってますよ~

備前浅場は根がたくさんあるので、ちっこいもん探しし放題です(^^♪
ムチカラマツエビやアオサハギyg、ニラミギンポやヌノサラシなど見れますよ~
もちろんメジナやホウライヒメジなどワイドも撮れちゃいます♪

8月最後の土日頑張るど~( ̄ー ̄)

2021.8.26(木) 本日のボート&ビーチです('◇')ゞ

 気 温水 温(ボート)透明度(ボート)
27-31℃23-25℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、グラスワールドへ行ってきました~!
住崎では、ゲスト様リクエストでワイド狙い!
っと、その前に、、今日はゲスト様の誕生日ということでお祝いしてきました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
記念ダイブって思い出になるし良いですよね~
さて本題へ、、ワイドということでアンカー横の根回りで遊びました!
スズメダイ系からテングダイ、アカヒメジ、アカマツカサなど群れを撮ったり、イセエビもわんさかいたので写真に収めました(*^^*)
ワイドの写真って撮るの難しいですよね~

グラスワールドではマクロ狙い!
アカホシカクレエビやヒメイソギンチャクエビ、アオサハギyg、センテンイロウミウシなどちっちゃいもん探してきました(^^♪
ジョーフィッシュも探したいところでしたが、見つからず断念。。

明日も西風吹きますがボート出しまっせ~!!

 気 温水 温(ビーチ)透明度(ビーチ)
27-31℃25-27℃3-6m

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

最近、髪を切ったので頭が軽いシンチャンオです~

あ、「頭が軽い」は物理的にですからね!?(笑)

中身はちゃんと詰まってますよ!たぶん・・・(笑)

さてさて本日からはですね、僕も一緒にブログ更新~

かんなはボートダイブの様子ときたら・・・?

もちろん僕がお届けするのはビーチダイブですっ!

とはいえど本日、ダイビングではなくて、シュノーケルの時の写真しかありません・・・!

本日の体験ダイビングの際、カメラをなんと水面のフロートに忘れてきちゃいました・・・

ああっ!なんたる失態!アイメイダミステイク!!

こーゆーときに限って、いい被写体よーさん見つかるんですよぉ

超!群れて固まってたゴンズイたちと、色をコロコロと変えながら、巣に戻るタコ・・・等々

ぜひお見せしたかったです!ほんとカメラ忘れてすみません!

明日は僕もボートダイブ、またの機会をお待ちください!

それでは今日もご閲覧ありがとうございました!

2021.8.25(水) 夏らしい海に戻れ~!

 気 温 水 温透明度
27-30℃22-25℃8-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、えび根、グラスワールドへ行きました!
備前ではハゼエリアへ、ホタテツノハゼもネジリンボウも出てました~
この子達人馴れしてるんで、結構近くまで寄れちゃうんですよ( *´艸`)
根のところ戻ってちっちゃいの探し!オトヒメエビ、センテンイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビなど、可愛いサイズの生物撮れました!

えび根!今は何といってもキンメモドキとクロホシイシモチの群れを見に行くしかないでしょ!
ということで向かうと、げっ、オオモンハタ増えてる。。
まだ結構群れてはいましたけど、こりゃ時間の問題かなぁ。。
そしてヨゴレヘビギンポの交接シーン?も観ることが出来ました(*^^*)
ナンヨウハギのチビもおるし、えび根は絶対に潜っておきたいポイントですね!!!

グラスワールドではハタタテハゼ1本狙い!
結論では見つかりませんでしたが、満足はしていただけました(*^^)v
やっぱり多種の生物が見れるのが良いところですね~
タコ、セナキルリスズメダイ、モンハナシャコ、上げ始めたらきりないです(^^;

、、水温上がってほしいなぁ(´・ω・`)ボソッ

2021.8.22(日) また晴れた!?

 気 温 水 温透明度
26-29℃23-25℃5-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

昨日は晴れてびっくりしたけど、、まさかの今日も晴れましたね!!!
天気予報も火曜から晴れになってたので、気持ちも晴れ晴れしますね!!!

さて!本日は住崎、2の根、備前浅場、グラスワールドへ行ってきました!

住崎では先日まで見れてたマツカサウオを見に行くと、、いない。。
気を取り直して、、深場の方へ向かい見れたのがオルトマンワラエビ、コケギンポ(*^^*)
クダゴンベもいませんでしたが、根の方へ戻ってからはイセエビ、アカヒメジ、イシガキフグなどでかいのから小さいのまで色々見ることが出来ました~!

今日は外洋流れほとんどなく、2の根に行ってきました!
久々に入りましたが、外洋って本当に地形面白いですね(≧▽≦)
キンギョハナダイなども近場より群れ群れで、他に見れたのがイトヒキアジなども!
オニヒトデも発見したので、しっかり駆除させていただきました(*^^)v

備前浅場ではアザハタの根が近いということでそちらまで行き、キンメモドキとクロホシイシモチの群れを見てきました
上を見上げるとキビナゴ群れ群れ、どこ見ても群れ群れでなかなかすごい光景でした( *´艸`)

グラスワールドでは安定のカゴカキダイ、スズメダイ、セナキルリスズメダイなど見ました!
ジョーフィッシュなども探しましたが、やっぱり見つからん。。
そしてここでもキビナゴわっしゃ~!!
イサキとオオモンハタが入り混じって追いかけてました(*^▽^*)

このまま晴れの日よ、、続け~!!!!!!!!!!!

2021.8.21(土) 晴れた~!!!

 気 温 水 温透明度
24-29℃24-26℃5-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

雨予報やったのにまさかのお日様が見れて青空が見れて、、結構テンション上がりました(笑)

さて、本日は備前、浅地、えび根、グラスワールド西へ行ってきました!
備前は昨日に続きホタテツノハゼとネジリンボウのところへ~
今日はホタテツノハゼ出てたのにネジリンボウが出てなかった。。
気まぐれなハゼたちもまた可愛いですね♡

浅地ではおなじみのクダゴンベ、そしてトンネルの中のネンブツダイ、トンネル出たところのイシガキダイなど、見るものは見れました(*^^*)
他にもキホシスズメダイやコガネスズメダイの群れも見れましたよ~

えび根は今がチャンスのキンメモドキとクロホシイシモチの群れ群れ見てきました(^^♪
アザハタやユカタハタも近くにいたので、いい写真が撮れたんじゃないかと思います!!
そして最近のマイブームであるヨゴレヘビギンポ、いつ見てもかわいいなぁ♡

明日もお客さんいっぱいですよ~!
皆さんもコロナに負けず!です!!

2021.8.20(金) 雨降ったり晴れたり、、

 気 温 水 温透明度
24-28℃23-25℃5-8m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、備前、えび根へ行ってきました!
さすがイスズミ礁ですね、チョウチョウウオの群れが凄かった(^^♪
それ以上にスズメダイの群れが凄かったけど(笑)
アーチの中にはオトヒメエビ、普段通りで楽しかった~!

備前では久しぶりにハゼエリアへ!
目視しかできてませんが、ホタテツノハゼのペア見れた~!
その後、1匹の状態でパシャリはしました
そして、ネジリンボウも出てた~!!
この子も人馴れ?してきてめっちゃ近づけるようになりましたね( *´艸`)
根の方ではいつも以上のキンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイygなど見ることが出来ました~

最後はえび根!
今がチャンス!アザハタの根のところ、キンメモドキとクロホシイシモチめっちゃ群れてますよ~!!
ぜひアザハタも入れて写真撮りに行ってみてください(*^^)v
でもほんまにここすごい、下見たらキンメモドキとクロホシイシモチの群れ、上見たらキビナゴわっしゃ~って感じ♪
上がる手前では前回も見つけたけどアオリイカyg!ちっこいのに意外と見つけれる(^^;

明日から4便!皆さまお待ちしておりますっ!!!

2021.8.17(火) 水温下がってますね~

 気 温 水 温透明度
26-29℃20-25℃8-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、えび根、住崎へ行ってきました~
備前では水温下がってるということでハゼは諦め、ジョーフィッシュの方へ
ジョーフィッシュ、いました~(^^;ヨカッタヨカッタ
黄色のコケギンポも出が弱くなってる感じはしましたが、同じ場所にいました!
でも、台風の影響なのか微妙にあったものがなくなってる気が、、
まぁ住処はそのままだったので良きです(*^^*)

えび根ではいつも通りアザハタの根へ、キンメモドキとクロホシイシモチが群れて来てますよ~!
こりゃあっという間に散ってしまうので、お早めにっ!!
そしてベニカエルアンコウ、、いない、、飛んでしもた、、?
アザハタの根のアイドルはヒロウミウシに変更ですね、、(笑)
ヨゴレヘビギンポもかわいいからなぁ、これは選挙が必要(笑)

住崎のアンカーすぐ横の根は群れ群れ!キンギョハナダイ、アマミスズメダイ、キホシスズメダイ、ホウライヒメジなど突っ込みたくなるような群れ具合です( *´艸`)
根の隙間見るとイセエビ大量におるし、水面見上げたらキビナゴわしゃーってしてるし、カンパチ通るし、3本目でも興奮気味でした(*^^)v
安定にクダゴンベもチェック!!

雨続きで嫌な天気ですが、ダイビングで気分転換しましょ~!!!

2021.8.14(土) 本日は須江へ!

 気 温 水 温透明度
27-28℃20-22℃5-8m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は風も強く串本ではなく須江へ行ってきました!!
去年の冬ぶりに行った須江ですが、、めっちゃ水温低かったぁぁぁ
まさかの約20℃、夏とは思えない水温で心臓飛び出そうでした( *´艸`)

ポイントは犬飼と地蔵でした!
犬飼ではとにかくネコザメダイビング!!!
あっちにもネコザメ、こっちにもネコザメ、ネコザメの多さに圧倒されました
数年分は見れたかな、、(笑)
他にもハナハゼやイロカエルアンコウなど可愛らしいのまでいました!

地蔵、こちらではとにかくゴンズイ玉!!!
ゴンズイの小玉もあれば大玉も(*^^*)
他にもピカチュウやヨウジウオなど見れました~!

何とか潜れて良かったぁ~
海も早くきれいに戻ってほしいなぁ

2021.8.13(金) 何とか出港しましたよ~!

 気 温 水 温透明度
26-27℃23-25℃5-8m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

台風のクローズ明けて3日が経ちましたが、透明度も少しずつ復活してきました!
水曜木曜と透明度2-3m、今日は5-8mだったので、割と普通のダイビングが出来たかなと思います!!
そんな本日は備前浅場、グラスワールド、住崎へ行ってきました!
時間も早めたりなどお客様のご協力もあり無事終わることが出来ました(*^^*)

生物も台風前と変わらずたくさんいて、マクロからワイドまで楽しめる串本ですね(^^♪
見上げるとキビナゴやタカサゴ、メジナやイサキなどいつもの顔ぶれ、根に目を向けるとニラミギンポやアオサハギ、ムチカラマツエビやネッタイミノカサゴなど見るだけでもかわいい生物も見れました~

お盆も残るところあと少し、天気も雨続きで風も吹きますが、何とか営業したいと思います!!
皆さまよろしくお願い致します!!

2021.8.5(木) 台風2つ出来ちゃいました。。

 気 温 水 温透明度
25-31℃25-29℃8-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はイスズミ礁、備前、住崎へ行ってきました!
どこのポイントも昨日に比べ少し透明度落ちた気が。。
でも水温は確実に温かくなってきましたね、うん温かいです(*^^*)
イスズミ礁ではチョウチョウウオが塊になっていたらしいです!!
色味のある魚の群れは写真映えもするし、見ていてもきれい~ってなりますね(^^♪

備前は一昨日見つけたチンアナゴ探ししましたが、見つからず。。
でもホタテツノハゼとネジリンボウはしっかり出ていました!
最近出てる日が多いので、生存確認できてます(笑)

住崎ではマツカサウオ目当てで行きました~
場所は変わらずいるので、まだまだ居ついてほしいところです(^^;
上がる直前、アンカー横の根をふと見てみるとメジナが大量に根にへばりついてました(笑)
少し流れもあったので、休憩してたのかな??

さて、今週末の8月7日(土),8日(日)ですが、台風10号の影響を考慮し、安全を優先するためお店をクローズさせていただきます。
お盆の始めということでご予約たくさんありましたが、、悔しいですね。。
8月9日(月)以降についても海況次第でクローズさせていただく可能性もございますので、ご了承ください。

2021.8.4(水) 外が暑いから水中気持ちいい~

 気 温 水 温透明度
26-32℃24-29℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、えび根、グラスワールド浅場へ行ってきました!
今日は特に、ワイドからマクロまで幅広く見てきました~
住崎ではヒロウミウシ、クダゴンベ、イサキ、エイ、クエ、キホシスズメダイ、アカヒメジなど、打ちながらバラバラやなぁって思いました(笑)
えび根ではコロダイ、ホウライヒメジ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ニラミギンポ、メジナ、ミナミギンポなど少しマクロ寄りにはなりましたが多くの種類の生物を見ることが出来ました!!
グラスワールド浅場ではソラスズメダイ、キンギョハナダイ、キビナゴなど主に小さい魚の群れを見ましたね~

名前をあげてみると、毎ダイブごとにネタ被せることは避けようとしてるのもありますが、案外被らずとも色んな種類の生物いますね~
串本ってそれがいいんですよね
夏は夏の面白さがあるので、ぜひ潜りに来てくださいね~!!!

2021.8.3(火) 水族館以外で初めて見た!!

 気 温 水 温透明度
26-30℃24-29℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、グラスワールド、備前浅場へ行ってきました!
今日!ついに!水族館以外であいつを初めて見ました!!
それが~、、1枚目!チンアナゴ!!!
ホタテツノハゼ見て、ネジリンボウ見て、他にハゼおるかな~?と探してたところでした(^^;
なんか棒状のようなものがピロピロしてるな~と思ったらまさかのチンアナゴ
1本目から激熱だぁぁぁ

グラスワールドではハタタテハゼ狙いで棚の方へ
カゴカキダイ見た後、一昨日と同じところに2匹ハタタテハゼいました(^^♪
ちっちゃくて色もキレイ、かわいい、色々と強いハタタテハゼでした(笑)
アンカーへ戻ってる途中、オビテンスモドキyg初めて見ました。。
ニシキフウライウオみたいな見た目してると思ったらベラ科なんですね、、全然わからんかった

備前浅場へはべったりマクロ?探しへ
途中で"98"と書かれた石を拾いながらニラミギンポ発見
さらにサガミリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、ポルトマンワラエビ、アオサハギygなどマクロ中のマクロネタも見ることが出来ました!
大きい根が多いこのポイント、何かしら見つけることが出来ますね~(*^^*)

2021.8.2(月) ゆったりマクロダイビング♪

 気 温 水 温透明度
26-31℃24-29℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はえび根、備前、住崎へ行ってきました~
今日のゲスト様からマクロリクエストいただいていたので、がっつりゆったりマクロ探ししました!
えび根でまずアザハタの根へ、そこでベニカエルアンコウ、ニラミギンポ、アオサハギyg、ヨゴレヘビギンポを見つけパシャリ
アンカーに帰る途中にモンハナシャコ、アンカー近くの根ではミナミギンポ、オキナワベニハゼ、センテンイロウミウシを見つけパシャリ
アザハタの根のところのクロホシイシモチ、また少しずつ群れてきましたね(^^♪

備前ではハゼ狙い~!って、エントリー時のカンパチ!!!興奮!!!
おっと、脱線してもた、、(笑)
ホタテツノハゼもネジリンボウも出てました!!
他に人がいなかったので、2人占めしちゃいました( *´艸`)
ネジリンボウは距離およそ15cmのところまで近づけたので、鰭条数が分かるレベルでしっかり撮れちゃいました(*^^)v
長くもってくれるといいですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

最後は住崎!マツカサウオとクダゴンベが見たい、でも3本目、その2匹だけを目的に行ってきました(笑)
減圧も出ないよう調節し、見事2匹とも見ることが出来ました!
それと、やっぱりアンカー横の根にキンギョハナダイ多いですね!
イセエビやイシガキダイなど美味しそうな生物も、、ジュルリ

2021.8.1(日) メジナツアー!?

 気 温 水 温透明度
25-31℃24-29℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎、浅地、グラスワールドへ行ってきました!
今日も透明度高く、海の色も青く、とても良いコンディションでダイビングできました~(^^♪
住崎では最近よく回って来るイサキの群れも見ることが出来、ツバクロエイやカンパチなど外洋で見るような魚も見れました!!
根の隙間見るとイセエビが結構前まで出てきてたり、でかめのイシガキダイやニザダイなど写真に収めることが出来ました(*^^)v
後は、メジナが多かったです(笑)

浅地では、トンネル入る手前にクダゴンベ、トンネルの中にはネンブツダイ、トンネル出たところに大量のメジナ、どこ行ってもメジナ、今日はメジナだらけでした(・・;)
そして、エントリー時はあまり流れなどありませんでしたが、途中からめっちゃ流れてきて大苦戦(;´・ω・)
メジナと一緒に船へ帰っていきました~~

グラスワールドはまず棚にカゴカキダイを見に行きました!
最近群れ群れなカゴカキダイを見た後、スズメダイを見ながら棚を回り、根へ、、
やっぱりメジナ。(笑)
そしてイロカエルアンコウがいなくなってました。。
どっか散歩行ってると信じたいところですね。。

明日もボート&スノーケルと体験ダイビング~!!

2021年7月

2021.7.31(土) キレイやけど温かい?冷たい?

 気 温 水 温透明度
26-31℃21-29℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前とえび根に行ってきました!
備前はハゼの方ととジョーの方で2本に分けました!
今日はホタテツノハゼは出てませんでしたが、ネジリンボウは出てたので見てきました(*^^)v
最近ネジリンボウ出てなかったので、久々に見て「まだおったか~」と安心しました(笑)
ジョーの方では、いつもと同じところにジョーフィッシュとコケギンポがいました~!
この子達も長いですよね~、これからもいてほしいなっ
アンカー近くの根ではセンテンイロウミウシやピカチュウウミウシ、ウミケムシなどマクロネタがたくさん(*^^*)
オトヒメエビが隙間におらず表に出て来ていたのがなかなかびっくりしました(笑)

えび根では先にアザハタの根へ行きベニカエルアンコウに会ってきました~
そして先日発見したイロカエルアンコウを探していると、ミナミハコフグygとニラミギンポが見つかりイロカエルアンコウは見つかりませんでした。。
でっかいオオモンカエルアンコウも最近見ないし、どこ行ったんやろ(^^;
エキジット前、ミナミギンポを撮っているとオキナワベニハゼが横にちょこんといたので、一緒にパシャリ
かわいいですね~~~

明日も3本出港予定です!!

2021.7.28(水) 4連休無事終了&透明度きれいなってる~!!

 気 温 水 温透明度
26-31℃24-28℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

最初に、、4連休無事終わりました~!!
ボートも4便になりビーチメニューも多い中かなりバタバタしましたが、ボートの出港時間も遅れることなく無事終わることが出来ました(*^^*)
これはお客様皆様のおかげです、ありがとうございました!!
夏はまだ始まったばかりでお盆も控えてます、皆様も体調やコロナに気をつけてぜひお越しいただけたらと思いますm(__)m

さて本日ですが住崎・備前・グラスワールドへ行ってきました!
今回のゲスト様がワイドや大きい生物希望だったので、イサキやクエなど見てきました~!
小さい魚の群れだとキンギョハナダイやソラスズメダイ、中くらいの群れだとタカサゴやカゴカキダイ、大きな群れだとイサキやメジナなど、ワイドはワイドなりに面白かった(´艸`*)
ちょこっとマクロも入れてみたりなど、それでも満足していただけたようなので良かったです(^^♪

明日はビーチ!体験とスノーケル行ってきます~

2021.7.21(水) 天気良し!うねりよし(?)

 気 温 水 温透明度
25-30℃23-26℃5-7m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前・えび根へ行きました!
最近よく見に行ってるハゼの方へ、、ホタテツノハゼは1匹出てました!
ネジリンボウは相変わらず出ておらず、、でもそこにいるのは知ってるんだからね~
その後は根に戻りマクロネタ探し(*^^*)
ピカチュウから始まり、ヒョウモンウミウシ、シロハナガサウミウシなどこの時期でもまだいるウミウシ、カラフルなので写真映えもしてくれる良き生物です(笑)

今日、えび根には2回行きました!
1回目はアザハタの根でUターン、2回目は備前浅場の方まで行きました!
2匹になってたベニカエルアンコウ、オスだけが残って1匹に、、
オオウミウマも見かけないし、、ええネタが出たり消えたり(笑)
でも今日の目的がヨゴレヘビギンポ、かんなが撮った動画を見て撮りたくなったそう
しっかり今日もいたのでええ写真撮っていただきました(^^♪

備前浅場の方まで行ったところにはモンガラカワハギyg狙い、このうねりの中いてくれてるのでありがたいですね(^^;
でっかいクエもおったりするんで、おすすめのポイントの1つですよ~!!!

さて、明日から連休に入ります!!
お客さんも多く来店予定、事故のないよう気を付けながら皆さまの対応させていただきます!!

2021.7.20(火) 台風でうねって~る

 気 温 水 温透明度
24-30℃24-26℃5-7m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前浅場・えび根・備前に行ってきました~!
今日のお客さんのリクエストが「穴から出てる生物(ギンポやハゼなど)」だったので、備前へ2本行きました(≧▽≦)
しかし行ったもののホタテツノハゼとネジリンボウは見れず、、1本目はそのまま浅場の方へ戻りニラミギンポやモンガラカワハギyg、アオサハギygなどをじっくり撮っていただきました!

えび根では先日ベニカエルアンコウが1匹の時に行っていたので、今回はしっかり2匹の時も見ていただきました(*^^)v
前回見れたオオウミウマとハナイカは見れず、、
後は、アンカー近くの根でウミウシ探し、そしてオイランヨウジも確認しエキジット('◇')ゞ

3本目にもっかい備前!次はハゼではなくジョーフィッシュとコケギンポ狙い!
こちらは安定してみることが出来ました○
でも、3本目ということもあり減圧がすぐに来てしまったので、根でちょこっと遊んで上がる形になりました(^^;

この時期やのにウミウシもまだおるし、それでも水温上がってきてるし串本も快適になってきましたよ~!!
連休がまもなく来ます!夏休みも来ます!皆さんもダイビングしに来て下さい~♪

2021.7.18(日) どこのポイントも面白い!!!

 気 温 水 温透明度
26-29℃24-25℃7-11m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎・えび根・グラスワールドへ行ってきました!
住崎ではまずハナイカの卵チェック、まだハッチアウトしてないのもあったので、今後に期待ですね(^^♪
そして深場の方でオルトマンワラエビ、クダゴンベは安定して見れます!
イサキも最近備前と住崎に回ってきてくれます

えび根では、昨日も見たベニカエルアンコウが2匹いると情報があったので見に行くと、つがいでおった~!!!
さらにそのすぐ近くにオオウミウマ、さらにさらにその近くにハナイカ!!!
ネタがアザハタの根にぎっしり詰まっております( *´艸`)

グラスワールド、アンカーの側にいたジョーフィッシュがまた見つかり、しっかり石でマーク
他には定番のカゴカキダイ、キンギョハナダイやソラスズメダイなどカラフルな魚も多くいました(≧▽≦)

3本潜り終わってこんな声が多数「今のポイントが一番好き」「グラスワールド面白い」
砂地もあり根もあり棚もありそしてあまり深くない、いろんな要素が詰め込まれてますね(*^^*)
まだ行ったことない!そんな方はぜひ!!!

2021.7.17(土) これからどんどん賑わいますよ~!!

 気 温 水 温透明度
26-28℃22-25℃8-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は吉右衛門・備前・備前浅場に行ってきました!
久々の吉右衛門、わくわくしてると「あっ!サメ!」とこんな声が。。
そうです、エントリー前にハンマーヘッドシャークを水面付近で見ることが出来ました!!
しっかり全体像を確認するのが初めてだったので、すっごく興奮( *´艸`)
水中ではスジハナダイやカグヤヒメウミウシ、フルーツポンチウミウシなど住崎エリアではあまり見ないような生物を見れました(^^♪

最近よく行ってる備前、ホタテツノハゼ・ネジリンボウは昨日に続き今日も出てました~
イサキも塊で泳いでいたので、迫力のある写真が撮れたんじゃないかと思います('◇')ゞ
後はタテジマキンチャクダイygもいますが、照れ屋なのかすぐ隠れちゃいます(笑)

備前浅場、、フリソデエビいなくなってる~~~!?!?
エサのヒトデも残して、、どこ行ったんや(ーー;)
そのままえび根のアザハタの根へ行き、ベニカエルアンコウ、ムスメウシノシタなどマクロネタを見て、さらにモンガラカワハギyg、ニラミギンポなどさらにマクロネタを見る。(笑)
やっぱりどこ潜っても楽しいなぁ

2021.7.16(金) やっぱり外洋楽しいっ♡

 気 温 水 温透明度
25-29℃22-25℃8-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は浅地・備前に行ってきました!
一昨日も外洋行ったけど、水中はその時とあまり変わらずでしたが、それでも透視度10-12mでなかなか良き!!
浅地に久しぶりに行きましたが、クダゴンベ3体は健在(*^^*)
トンネル通り、元の根に戻る時、ムレハタタテダイやコガネスズメダイがわしゃっと群れてて見た目のインパクトでけぇ!!!
最後の方、ヒレナガカンパチがどわっと間近まで寄ってきて、1人興奮してエアー使いすぎました(笑)

備前ではホタテツノハゼのリクエスト、見に行くとペアでいたぁぁぁ!!
さて、写真撮ろ、、あれ、カメラない、、
そうです、店にカメラ忘れてきて、2本目カメラなしだったのでお客さんに写真提供していただきましたm(__)m
ホタテツノハゼの金さん銀さん2匹ともしっかり出てる~~~
最近出ていないネジリンボウ、一応見に行くと出てる~~~
でも、前みたいな目印がなかったので、新しく目印置いてきました(*^^)v
次行った時も出ててほしいなぁ

2021.7.14(水) 良い潮入ってきたかな??

 気 温 水 温透明度
25-29℃21-24℃5-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎・えび根・2の根へ行きました!
住崎、エントリー時雲行きが怪しく水中は暗かったなぁ
根の上ではテングダイが体を斜めにし、団体行動してて笑いました(笑)
深場の方ではオルトマンワラエビ、そしてタコを咥えた巨大クエを見れました!

えび根は昨日も行ったということで、普段はあまり行かない根や備前浅場の方に行ってきました!
えび根から備前浅場はそんなに遠くないのでちゃちゃっと、あまり行かないような根ではウミウシ系など多くいたので、もっと探してみる価値はあると思いました!!

そして2の根!久々の外洋だったので、興奮気味でガイドしました(笑)
スジハナダイとクダゴンベは目視確認だけ出来た状態、他にはミカドウミウシを見つけ、ウミウシカクレエビも3匹ついていてめっちゃ可愛かった(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コガネスズメダイやキンギョハナダイが多く、映えるワイド写真も狙えました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

2021.7.13(火) 透視度どないした!?

 気 温 水 温透明度
23-29℃21-24℃5-8m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前・えび根・グラスワールドへ行きましたよ~
今日は透視度があまりよくなく、どうなるかと思いましたが皆さん楽しめてたと思います(*^▽^*)
ホタテツノハゼ!しっかり出てました!あまり寄れなかったですがええ写真は皆さん撮ってました!!
そして安定のジョーフィッシュ、コケギンポ、根に戻ってきてからはシロハナガサウミウシやイガグリウミウシなど見れましたね~

えび根ではアザハタの根へ直行、ベニカエルアンコウが少し奥へずれてましたが確認
近くの岩の下に巨大イシガキフグがおって、皆さんで大騒ぎ(笑)
アンカー近くまで戻ってきてからは、サメジマオトメウミウシやオイランヨウジも見れて、やっぱりマクロいいなぁと思いました(^^♪

最後のグラスワールド、透視度のあまり良くない中、カゴカキダイはしっかり色が出ていて群れの数もなかなか、近くにモンハナシャコもいたのでこっち行ったりあっち行ったりでした(笑)
東の根で上がる直前にピカチュウ2匹見つけ、近くにいたショップさんも大興奮(*^^)v

西風のわりに気になるほどでもなかったので、天気も良くダイビング日和だったと思います!
明日もボート出します!DM講習も引き続き頑張るぞ~!!!

2021.7.11(日) 賑やかになってきましたよ~!

 気 温 水 温透明度
25-30℃21-24℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前・えび根・グラスワールドへ行ってきました~!
安定にジョーフィッシュを紹介すると、皆さん食らいついてカメラ持ってる方は粘って撮ってました( *´艸`)
撮り終わると黄色のコケギンポ、この流れいいですね~
根まで戻ってきて、カメおるかな?と確認しましたが、今日はいませんでした。。
そしてマツカサウオはいなくなりましたが、チビこいミナミハコフグygがいましたよ~

えび根も入ると最近よくいるコロダイの群れから始まり、アザハタの根へ行くと、、
ベニカエルアンコウは変わらずいたけど、新しく黒のオオモンカエルアンコウもいました!!
なんやかんや言ってネタのいるえび根は比較的浅めなのでおすすめですよ~(^^♪

そして昨日に続きグラスワールド、カゴカキダイも群れてて黒で地味やけどスズメダイも多く群れてましたね!
ソラスズメダイやキンギョハナダイなどカラフルな魚も多くいるので、ワイドはいい写真が狙えそうですね!!!

明日は修学旅行のスノーケルとDM講習が始まりますよ~(≧▽≦)

2021.7.10(土) 水温も透明度も復活してきました~!!

 気 温 水 温透明度
26-30℃21-24℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は住崎・備前浅場・グラスワールドへ行ってきました!
住崎ではイサキの大群が回っていました(*^^*)
カメラ持ってる方は一生懸命追いかけてベストショット狙ってましたね!!
そしてさらに深場へ行くと安定のオルトマンワラエビ、嫌いになれないフォルムがまたいいですね~

備前浅場では最近行くと絶対に見るフリソデエビ、今日はめっちゃ前に出て来てて全身しっかり撮れました(*^^)v
そして穴に入り込んでるニラミギンポ、キハッソクを眺めるネッタイミノカサゴ、お腹パンパンのクエなどネタが豊富!

グラスワールドはやっぱりカゴカキダイですよね~
その近くに小さい魚の群れなど、多種の魚を見ることが出来ましたね( *´艸`)
タツノイトコは見かけなかったので、隠れてるだけだと思いたい。。

明日も3本出港しますよ~!!!

2021.7.8(木) 海全体的に冷たいけど、生物は変わらず!!

 気 温 水 温透明度
26-28℃20-22℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて、本日は備前と住崎へ行ってきました!
それよりも!水温ひっくい!!!
20℃台はやっぱりヒヤッとしますね、、僕のウェット上半身が10mmなのであまり寒くなかったですけど(笑)
僕が備前行くときはよく行くジョーフィッシュのところ
今日はいつも以上にぴょんぴょん出て来てました(≧▽≦)
他にもイサキの群れ、この子達最近備前でよく見かけます
帰り際では浅場でよく見ていたお腹パンパンのクエ発見し、お客さん猛ダッシュ( *´艸`)

住崎では安定のスズメダイ系の群れ、メジナやイサキも!
小さいのがあまり好み出ないお客さんも写真を撮っていたオルトマンワラエビもいたり、ハナイカの卵も見てきましたよ~
最後は大きい根でイセエビ探ししましたがおらず、ヒオドシユビウミウシは見つかりました(^^♪

明日はスノーケル!風よもうちょっとやんでほしいなぁ

2021.7.7(水) 冷水塊の影響?!下が冷たい〜😂でも、オモロい〜!!

 気 温 水 温透明度
25-29℃20-25℃10m

本日も西風が強く、どうなるかと思いましたが、なんとか2本出港!!じっくりのんびりのフォトダイブでした。いい被写体を見つけたらご案内。また、お客様自身が自分で探して、その写真を撮る時間なんかも作りながらのガイドを心がけております😊ちっこいものから大きな群れまで、楽しんで来ました〜!!ちっこいものといえば、ヒラミルミドリガイ。左下の写真がそうのなですが、ミルという海藻に見事に擬態。しかも5mmと極小😆これ、写真撮るの難しい・・・😅でも、撮って頂きましたぁ。

と思えば、後ろには定番のカゴカキダイの群れがドーン!!マクロにしたり、ワイドにしたり忙しい1日でした・・・笑

気がつけばもう7月!夏ですね!!

感染対策バッチリしておりますので、安心してお越しください。

皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♂️

2021.7.6(火) 雨のせい?水冷たい!!

 気 温 水 温透明度
26-29℃22-24℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前・備前浅場・えび根へ行ってきました!
備前でリクエストのジョーフィッシュ!やっぱりぴょんこぴょんこ出てましたね~ゲンキ!
その近くの黄色のコケギンポも体半分ぐらいまで出てきてました(^^♪
そして!マツカサウオいなくなった~(´;ω;`)ウゥゥ
また新しいマツカサウオ見つけよ、、

備前浅場ではフリソデエビのリクエスト!
いつもより前に出てきている感があり、体が隠れることなく見れた~!!
その後アオリイカの卵見てると、、ぴょこんとおチビちゃんが出てきたので、みんなで追い撮り合戦してました(笑)

えび根はベニカエルアンコウのリクエスト!
マツカサウオみたいにおらんとかやめてや、、そう思いながらアザハタの根へ
まずオオウミウマ発見!そしてベニカエルアンコウも発見!!いやぁ、良かった!!!

この3本、何気なく紹介してたウミウシ、見つけたウミウシの合計13種類。。
さすが串本や。。まだまだウミウシいける( *´艸`)

明日は2本出港予定です!!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★海中七夕☆彡 6月25日~7月7日

2021.7.3(土) 古座でテレビに出た「あいつ」に会ってきた!

 気 温 水 温透明度
25-28℃22-23℃10cm-8m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は串本の海荒れ荒れ!ということで古座へ行ってきました!
いつもと同じく上の島と下の島へ~
写真の1枚目、ただただ白い写真になってますが、これ水面付近の水中なんです(^^;
透視度ざっと10cm!全然見えない~
でも、中へ中へ入ってしまえば全く見えないことはなく、8mぐらい(^^;

古座に行くとよく見るサラサウミウシ、安定になってきました(笑)
このソラスズメダイ群れの写真、透明度が悪いのがバレるかのようにドヨンとしてる。。
そしてそして!古座の有名なアカグツ!見てきました!!
思ってたよりも小さく、可愛かった~~
皆さんも古座へ行く機会がありましたらぜひ!!!

明日も海が荒れそうなので、クローズです。。(´;ω;`)ウゥゥ


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★海中七夕☆彡 6月25日~7月7日

2021.7.1(木) 大雨でもダイビングには関係なし!

 気 温 水 温透明度
22-23℃23-24℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前1本!!
大雨でもダイビングには関係ありません(^^♪
雨のせいなのか水中は暗く思えましたが、水面はすごく穏やか、水温も冷たくなくちょうどいい!
本日のリクエストは、「1つの生物に時間をかけて、よい写真を撮る」いいですねぇ(*^^*)
ホタテツノハゼは出てました!人慣れしてるのか今日は結構近くまで寄ることが出来ました!
そしてネジリンボウ、、出てない、、もういないのかなぁ。。
ウミウシはボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ヒロウミウシをじっくりと撮り、ラストはマツカサウオ!
ゆっくりとしたダイビングもまた良いですね~

そして、少し宣伝です!
マリンダイビング8月号増刊「DIVING スタート&スキルアップ」にダイビングプレイス大阪本町が記載されています!!
PADI5スターなので、スタートにもスキルアップにも柔軟に対応できる自慢の店です(*^▽^*)
雑誌にはダイビングプレイス大阪本町の水色の制服を着たボスのレアショットも載っておりますので、ぜひご覧ください(笑)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★海中七夕☆彡 6月25日~7月7日

2021.6.29(火) 大雨明けの海めっちゃキレイ~!!

 気 温 水 温透明度
22-27℃23-24℃15-18m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前・備前浅場・住崎へ行ってきました~
昨日まで大雨だったので、ちょっと透視度が心配でしたが、潜ってみるとその不安は一瞬で消え去りました(≧▽≦)
備前のジョーフィッシュは相変わらず積極的に出て来てくれ、存在アピールしてくれました!
イサキも川のように流れ、最近よく見るカメも見ることが出来ました~
この煽って撮ったカメ、めっちゃ素敵ですよね~~
アイフィッシュの上田さんに写真提供していただきましたm(__)m

備前浅場では最近ブログにもよくあがるフリソデエビ、そしてオオウミウマやベニカエルアンコウを見ることが出来ました~!
また、僕自身初めて見たオニカサゴyg、成魚ほどいかつくなく可愛らしかったぁ(^^♪
アオリイカの卵もまだあるので、これからのハッチアウトが楽しみです!!

住崎では群れ!群れ!群れ~!
スズメダイ系の群れやアカヒメジやコロダイ、群れが多いのでワイドにおすすめですね!
もちろんマクロも、クダゴンベやウミウシ系などまだいますので、ぜひカメラ持ってる方は撮りに来てください!!

明日はオニヒトデ駆除にボスが出動!!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★海中七夕☆彡 6月25日~7月7日

2021.6.27(日)久々に賑わった週末で、楽しかったっす♪

 気 温 水 温透明度
21-24℃22-24℃10-15m

なんか、久しぶりに賑わった週末に、少しホッとしたような😌

緊急事態宣言も明けたせいなのか、たまたまなのか、よく分かりませんが、なんとなく賑やかな週末でした。和歌山県は、感染者数など、かなり回復したので、和歌山県在住者が県内旅行をするのに最大半額で旅行ができるチケットが販売スタート。GOTOに代わるものですね。なんとなく、県内は明るい兆しも見えてきた気がします。もちろん油断は禁物ですが、我々としても、そろそろお店が動かないとな・・・苦笑。冬〜春は、お客さんも少なかったのです😢仕方ないけど、長く続けば仕方ないでは済まされないのも現状。ほんと、コロナなんとかして欲しいですよね。感染対策、これでもか!ってくらいやっておりますので、安心してご来店ください。そもそも、水中では感染リスクありません😌

ちょっと愚痴ってしまいましたが、本題の海へ!!

台風のうねりが外洋から少しずつ入ってきて、午後からは近場もすこーし揺れましたが、気になる程でもなく、ふつーに潜れました。透明度も青くていい感じ!!そういえば最近、近場でも外洋でも、キビナゴ&カンパチが凄いっす!水面を見上げればガンガン泳いでキビナゴアタック!これだけでも、お腹いっぱい😆動きの速さが迫力満点、動画撮影がオススメです!マクロもホタテツナハゼやジョー、クダゴンベにハナゴンベ、カエルアンコウ系各種などなど、賑やかですよ!そして、なにより、水温が最近高いです!!!24度くらいまで上がってきているので、もうウェットでも大丈夫。そろそろ潜っときましょ♪

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★海中七夕☆彡6月25日~7月7日

2021.6.26(土)台風の影響、全く無し!!

 気 温 水 温透明度
21-27℃21-24℃12-15m

台風よ、あっちへ行け〜!!と念じてたら、ほんとにあっちへ行ってしまった🤣

ということで、超穏やかな串本の海!!

キビナゴパニックに突っ込むカンパチ、タカサゴの群れなど、ワイドも楽しみつつ、マクロネタも相変わらず充実。いやぁ、ほんと面白いですよ。

明日も穏やか予報でよかった。しかも、しっかり雨予報がパラパラ雨予報になった!

明日も、楽しみですな😄


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★海中七夕☆彡6月25日~7月7日

2021.6.25(金)透明度もっと上がりますように!★

 気 温 水 温透明度
21-27℃21-24℃12-15m

こんばんは!大阪店のあみです(・▽・)ノ

先週から串本滞在しておりまして!海潜りまくりです!

今日は私がブログをお届けします~!


今日は毎年恒例「海中七夕」の笹設置の日!

みなさん、短冊書きたーい!とのことで、さっそく願い事しにいきました♪

設置されてすぐに向かったので短冊は私たちが一番乗り!笑

皆さん思い思いに願い事~☆

「目指せ100本!」だなんて願い事ではなく目標を書いている方も…!(^▽^)

私は毎年恒例「世界平和」です(・▽・)※面白みなくてすいません笑


そんな七夕ポイントえび根では、黄色いオオウミウマやオイランヨウジなどなど~

ひょろひょろ系はピントを合わせるのが大変だけど可愛いです♪

キンメモドキの群れは先日のハタ御一行の襲撃ですっかりいなくなってしまいましたが、

キビナゴがたくさん!カンパチも通り過ぎていきましたよ~


台風の影響なのかなんだか海、青くなったような…??

明日の透明度に期待です!

明日はファンに講習にメニューが盛りだくさんで賑わいそうです!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★海中七夕☆彡6月25日~7月7日

2021.6.23(水) 外洋には外洋の面白さが!!

 気 温 水 温透明度
21-27℃21-24℃12-18m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は2の根・浅地・えび根へ行きました!
最近頻繁に外洋に行ってて、その中でも1の根東と行ってる頻度同じぐらいの2の根、やっぱりカンパチには会いますね~(笑)
カンパチも「またピンクのダイバー来たやん」って思ってるかもしれません( *´艸`)
スジハナダイやモンガラカワハギ、ヒオドシユビウミウシなど外洋でもマクロ系撮れますよ~!

浅地では定番クダゴンベ、トンネルくぐったらコロダイの群れ
ムレハタタテダイやコガネスズメダイも群れ群れ!!!
やっぱり外洋はワイドなのか、、?

最後のえび根はゆったりダイビング(^^♪
アザハタの根へ行くと、オオモンハタだらけ!?
キンメモドキがもう既に少なくなってる。。週末までもって~~~
ベニカエルアンコウとニラミギンポはしっかり見つけることが出来ました!
黄色いオオウミウマもまだいるので、ぜひ見に来てくださいね~(*^^)v
あまりこういう撮り方をしないオオウミウマとキンメモドキのドアップ写真もご覧ください(笑)

そしてそして!本日串本にジンベイザメ出ましたよ~!!!
僕らは見れませんでしたが、かなり近くまで来ていたようです!!!
さらにシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)も見れました!!!
これだから串本は面白い!!!
運が良ければ見れるかもしれませんよ~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.22(火) 定番のネタも忘れないで~!

 気 温 水 温透明度
20-26℃22-24℃8-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は1の根東・備前・グラスワールドへ行きました!
最近よく行ってる1の根東、プチケヤリ畑がやっぱり良いですね~
カンパチも回ってきてるし、キビナゴもまるで天の川のよう( *´艸`)
ハナオトメウミウシやカンムリベラygなどマクロも撮れちゃうこのポイント、おすすめです!!

備前行くとやっぱりハゼは見ておきたいところ
ホタテツノハゼはペアで、ネジリンボウと今日は2種とも見れた(≧▽≦)
そして定番になってきて忘れられている?ハナゴンべも確認!
上がる直前にアオウミガメも見れた、、備前もまだまだアツいポイントです(*^^)v

グラスワールドはカミソリウオを探しましたが見つからず、タツノイトコは定着してきてますね♪
根では甲殻類やウミウシ系、小さい生物が多くお客さんはじっくりとることが出来ますね!

どこのポイントもネタが豊富!!!
さぁ、今がチャンスです!!!(セールス風)(笑)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.21(月) 久々に素敵なエビが登場〜!

 気 温 水 温透明度
20-26℃20-23℃8-18m

緊急事態宣言が都市圏でも解除されましたね。このまま収束に向かってくれればいいのですが、さて、どうなることやら・・・

流れ星を探して「コロナ収束、コロナ収束、コロナ収束!」と3回願い事をしようとしているBOSSです😆ここで一句「流れ星、そう簡単に見つからない」 残念・・・苦笑

さて本日の海は、定番近場3本コースです。

アザハタの根は日に日に成長を続け、ワイドで狙うにはいい感じの大きさになってきております。キンメモドキの中を優雅に泳ぐアザハタが、かっこよく見えます。ニラミギンポやオオウミウマの子供も健在。飽きないですよぉ〜!!

また、新ネタのフリソデエビが登場!串本での登場は、いつぶりだろうか・・・。一年以上前のような気がするなぁ。まずまずの場所で撮りやすいですね。教えてくれたポレポレさん、ありがとうございます。ひさびさのネタ、今のうちに、ご確認よろしくお願いします(笑)

さぁ、例年以上にネタの多い串本、面白すぎます!ガイドが一番楽しんじゃってる感じで申し訳ないっす😆それ以上に、お客さんに楽しんでもらえるよう、日々精進します🤣


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.20(日) インスタ効果ありました!!

 気 温 水 温透明度
20-26℃20-23℃8-18m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

まず最初に!本日来てくださった新規のお客さん、なんとInstagramを見て来てくださいました~!!!
これがめちゃくちゃ嬉しくて言いたかったので言わせていただきました!(笑)
Instagramも更新していきますので、よければご覧ください(*^^*)

さて、本日は吉右衛門・グラスワールド浅場・1の根東へ行きました!
吉右衛門へは久しぶりに入りましたが、なかなか面白かったです!!
昨日も見つけたセンヒメウミウシが2匹、スジハナダイやタカサゴの群れなども見れました(^^♪

グラスワールド浅場ではカメ探し!
東へ南へ探しまくりましたが、、いない。。。
でも昨日に続きカンパチとキビナゴを見ることが出来ました(*^▽^*)
モンハナシャコも色合いがきれい!!

1の根東は2度目!プチケヤリ畑で撮る写真がめっちゃ映える
ここもクロホシイシモチとキンメモドキが少しだけ群れてたり、ハナオトメウミウシやタカベ・キンギョハナダイなどカラフルな魚も多くいました!
上がる直前にはイロカエルアンコウも!

明日も3本出港予定です!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.19(土) 透視度高いし水温たかーい!!

 気 温 水 温透明度
22-24℃21-24℃12-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

さて、本日は2の根・備前・えび根(備前浅場)へ行ってきました!
2の根は相変わらずカンパチ&キビナゴが爆発っ!!
キンギョハナダイやソラスズメダイやコガネスズメダイも群れてて、カラフルな魚ばっかで写真映え( *´艸`)

備前ではやはりホタテツノハゼが出ててネジリンボウが出てない。。
白のクマドリカエルアンコウもいない。。
でも超積極的なジョーフィッシュと黄色いコケギンポ、マツカサウオがいるので備前も捨てたもんじゃないですよ~!!!

えび根のアザハタの根!キンメモドキ群れ群れ!!
群れてる具合をYouTubeに載せたので、ぜひご覧ください!!
オオウミウマもいるし、ベニカエルアンコウもおるし、アザハタの根アツいねぇ!!
メジナの大群も、またまたカンパチも、キビナゴはどこ行っても頭上にわしゃ~!って、近場でも燃えますね~(*^▽^*)
明日も3ボート行きます!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.18(金) 大大大満足な2本でした!

 気 温 水 温透明度
20-25℃22-24℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は外洋2本立て!2の根と浅地へ行ってきました!!
流れはほとんどなく、アンカーロープもたゆんたゆん(*^▽^*)
2の根に入ると、カンパチどーん!!キビナゴわっしゃー!!
いやぁ、エントリー直後に興奮しまくってエア使いすぎた(笑)
その後根をぐるっと回り、イセエビやウツボ、コロダイなど美味しそうな生物が、、ジュルリ

さ、さて!浅地はエントリー前からメジナがわしゃーっと!
そこからトンネルへ行き、根をぐるっと回っていると巨大マダラエイどーん!!
ちょっと追いかけるとまたまたカンパチどかーん!!!
もう、興奮が抑えきれませんでした( *´艸`)

ぜひ皆さんも行ってみてくださいね♪
明日は3本出港しまーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.17(木) 透視度良くなってますよ~!

 気 温 水 温透明度
20-25℃22-23℃12-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、サンビラへ行ってきました!
備前でハゼリベンジ!と思いましたが、最近調子悪めなのか行っても出てないことが多いです。。
ジョーフィッシュは凄く積極的で、エサ食べるためにめっちゃ体出してましたね(笑)
その近くにいる黄色いコケギンポもなかなか引っ込まずかわいい顔を見せてくれます(^^♪
メジナの群れはいつ見ても圧巻ですね~!

そして、なかなか行かないサンビラ!!
冒険しに行ってみると、思ってる以上に群れてました(≧▽≦)
スズメダイやソラスズメダイ、キンギョハナダイなどカラフルな魚が多く写真映えしますね~♪

明日も2ボート行ってきます!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.15(火) オニヒトデ駆除&外洋2本!!!

 気 温 水 温透明度
21-26℃22-23℃10-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は午前中オニヒトデの駆除、午後から調査で外洋2本行ってきました~!
オニヒトデ駆除では、辛が1匹、かんなが5匹、見つけてきました(*^^)v
白化したサンゴが目印ですねっ!!

午後からは2の根と1の根東へボスも含め3人で調査行ってきました~!!
2の根ではドチザメやミラミアウミウシ、スジハナダイやモンガラカワハギなど珍しい生物やきれいな生物など様々な生物が見れました(≧▽≦)

1の根東では、水面で山だても確認しつつ水中も地形など確認してきました!
ハナオトメウミウシやタカベ、タカサゴなど根の上に群れがたくさんいました(^^♪
ぷちケヤリ畑も( *´艸`) まぁ、そこにオニヒトデもいたんですけどね(笑)

たまにはあまり行かないような外洋もありですね!!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.14(月) マクロ尽くし!!

 気 温 水 温透明度
21-26℃22-23℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は備前、えび根へ行ってきました!
備前にはハゼ狙い!ホタテツノハゼは出てましたがネジリンボウは調子が悪いのか出ておらず。。
これからに期待ですね(*^▽^*)
他にはミアミラウミウシやマツカサウオ、ハナゴンべなどマクロネタが多い~!

えび根は黄色のオオウミウマ狙い!
相変わらずシャイなオオウミウマはホンダワラに顔を隠します(笑)
そしてアザハタの根がキンメモドキで賑やかになってきましたね!
アンカー近くの根にはカメが頭突っ込んで熟睡zzZ

午前中はボスと辛でオニヒトデ駆除行ってきました!
明日かんなと辛でオニヒトデ駆除行ってきます!!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.13(日) 串本の海、ホンマおもろすぎ〜!!

 気 温 水 温透明度
24-27℃19-23℃8-15m

こんばんは!

最近船長が多く、海に入って興奮しまくりの、みっちぃです(*´▽`*)

お客様より楽しんでいたかも?!いつもですが・・・笑。もちろん仕事しています😆

昨日に引き続き、外洋にも出る事ができ、THE 外洋!を楽しんで参りました。本日の外洋は「双島沖 2の根」です。どデカイ根があり、その根で遊びます。根の上にはキンギョハナダイが舞い、キビナゴの超大群に巨大カンパチがアタック!ニザダイの群れやメジナの群れまで入り、串本ならではの外洋シーン満載でした。そんな豪快シーンの中で、小さなギンポを紹介して、「なんで今やねん!」と、お客様につっこまれ反省をしたのでありました😆その他、深場に生息するスジハナダイや定番のクダゴンベなどマクロネタもいい感じ。いやぁ、外洋っていいですよね。

また、2本目以降は近場でノンビリです。近場も今、熱いっす!!ハゼ系が充実しており、今日はリクエストのホタテツノハゼで粘りました〜。カミソリウオやタツノイトコ、マツカサウオにアオリイカの産卵、近場も面白すぎます😃

夏を前にして、この面白さ、この時期は産卵時期でもありますので、色々な生態シーンを観察するのもGOODですね👍

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.12(土) 面白いネタ勢ぞろい!!

 気 温 水 温透明度
22-27℃22-23℃8-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日は3本!浅地、備前、えび根へ行きました!
浅地キレイ!そして温かかった(*^▽^*)
ムレハタタテダイやタカサゴの群れ、トンネル手前にサイズ大きめのクダゴンベなどワイドもマクロも充実!

備前はホタテツノハゼからシロクマ、ジョーフィッシュ、マツカサウオなどマクロが良いですね~
ウミウシ系もまだまだいますね(^^♪

えび根では前から聞いていた黄色のオオウミウマを無事見つけることに成功!
クロホシイシモチも少しずつ数も増えてきて、アザハタの根が賑わってきましたよ~~

どのポイントも文句なし( *´艸`)
明日も3ボート行きますよ~!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.10(木) 1本ずつワイドとマクロ!

 気 温 水 温透明度
21-27℃20-21℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は備前と住崎に行ってきました!
備前はハゼ狙い、、ホタテツノハゼ出てない~~(>_<)
ネジリンボウは確認できました!
他のハゼも見つけたいな~
上がる前にリュウキュウカスミミノウミウシを撮れたので良かったぁ

住崎はワイドでスズメダイ系狙い!!
メジナやアマミスズメダイなどの群れ、エイやサツマカサゴなども見れました(≧▽≦)
やっぱ生物多いですね、めっちゃ楽しい!!!

明日から天気が下り坂ですが、水は良くなっていって欲しいなぁ。。


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.9(水) カメリベンジ!

 気 温 水 温透明度
20-28℃20-21℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日もFUNチームと体験チームにわかれました!
体験チームも今日はボートに乗り、浅めの水深で遊びました(^^♪
ポイントは備前とグラスワールド浅場です!
我々FUNチームはグラスワールド浅場だけ行き、カメ探し!!!

なんとかんなチームはカメを2匹見つけることが出来ました~(*^^)v
カメを見るという目標を達成できてよかった~
1枚は今日のうっすらカメですが、あとの3枚は過去のカメ写真です(笑)

体験の方もOWDを取るということで、教材をお渡しし、帰って行かれました!
またニューダイバーが誕生しますね~~

明日も2本出港!スノーケルもありますよ~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.8(火) カメどこやー!!

 気 温 水 温透明度
21-27℃20-21℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日はFUNチームと体験チームにわかれてました!
FUNチームはイスズミ礁と備前へ行ってきました!
前回来られた時に「アーチのところ面白かった」という声や「地形が面白いところへ行きたい」という声が( *´艸`)
即イスズミ礁に決定しました(笑)
アーチの中にはコロダイやオトヒメエビ、根の上や側にはカゴカキダイやメジナなど魚が多く見られました(*^^*)
カメリクエストがあったので、ちらちら水面付近など見ていましたがいませんでした。。

備前はカメ狙い・探し一本で行きました(*^▽^*)
先日にカメが備前で見られていたので可能性を信じ、浅場の方まで行ってみたりしましたが見つからず、、
タカサゴやキビナゴの群れ、クエやテングダイなどは見れました!!

諦めきれず明日もカメリベンジです('◇')ゞ

体験チームは我らのボスが直々に対応°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
明日はボートにも乗っちゃいますよ~~

ということで、明日は2本出港予定です!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.6(日) ガイドチェンジ!!

 気 温 水 温透明度
18-22℃18-20℃15-20m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前とグラスワールドへ行ってきました!
なななんと、お客さんがインストラクターの資格を持っていて、その方1人だけ、そしてガイドをしたいと言っていたので、実際にガイドしていただきました(*^^)v
スタッフ6名をガイドなので、なかなかすごい光景だったと思います(笑)

備前は昨日のリベンジでハゼを先に見に行きました~
ホタテは調子悪かったのか今日も出ておらず、、ネジリンボウは出てましたよ~
そこから西に向かい旧アザハタの根へ、そこででかいエイを見つけました(^^♪
これからの時期、定期的に西の方へ行きハゼ系探してみるのも面白いかもしれませんね!!

グラスワールドは北の方にある根へ!
根ではみんなで生物探し、甲殻類やガラスハゼ、メジナの群れなど色々と見ることが出来ました~
上がる直前、アンカー近くに可愛いサイズのハナイカも確認( *´艸`)
アオリイカの次はハナイカブームきてますね~~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.5(土) 水温上がってきたので、変えました!

 気 温 水 温透明度
20-24℃19-2010-15m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

今日、水温がほんのりあがってたので、ドライスーツからウェットスーツにチェンジ!!!
さすがNEWウェット、上半身10mmはあんまり寒さを感じませんでした(*^▽^*)
明日からはウェットかなぁ~

さて、本日は近藤チームと杉柳チームに分かれて住崎・備前・イスズミ礁へ行ってきました!
住崎ではハナイカをばっちり確認、そして住崎のアイドルであるクダゴンベはイソバナに頭隠して尻隠さず( *´艸`)
他にもメジナやキホシスズメダイやアカヒメジの群れ、ちょっと大きくなった気が!!

備前のハゼ!今日はオフなのか全然出てなかったので、明日リベンジしてきます('◇')ゞ
ハゼの代わり?にカスザメはいました!
それと逆にハナゴンべは今日は好調!? 結構出てきてました(^^♪

イスズミ礁の産卵床は散乱しててアオリイカの気配はありませんが、甲殻類の気配が、、
アーチの中の天井のくぼみにセミエビ2匹、根のくぼみにイセエビ2匹、どちらも美味しそうでした(笑)
チョウチョウウオの群れも復活、上がる直前にはキャラメルウミウシも見れてワイドもマクロも満足な3本でした!!

明日も2本出港でーす!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.3(木) アオリイカの、、チビちゃん!?

 気 温 水 温透明度
20-25℃19-2112-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日のポイントは住崎、グラスワールドです!
住崎では深場まで行き、クダゴンベやハナイカなどマクロから、キホシスズメダイやアカヒメジなどワイドまでたくさん生物いました~( *´艸`)
クダゴンベは今となっては住崎の定番の魚となりましたが、いつ見てもかわいいですね(^^♪

グラスワールドではなななんと!ついに!アオリイカ見れました~(*^▽^*)ヤッタ
それも大きいアオリイカではなく、ちょーちっちゃいアオリイカ!!
ハッチアウトしたてなのかこの1匹だけ見つけ、奇跡の一枚を激写!!!
頑張って生きろよ~~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.6.2(水) おぉ~水温、上がってキタ―(≧▽≦)

 気 温 水 温透明度
22-24℃19-2012~15m

こんばんは。

只今、2回目のブログを書いております。

実は1間ほど前にブログ、書き終わり動画を載せようとしたところ

保存されていなかったようで、全て消えてました(>_<)
2回目ってテンション下がりますね。。。

さっ、気を取り直してTAKE2です。

本日の海、私のコンピューターでも20℃超えましたーー(≧▽≦)

少しずつ水温上がってきてますよー

そんな本日はホタテツノハゼペアで発見!!

金・銀な感じでおめでたい!
ヒレナガネジリンボウもペアでした(*^^*)
白いクマドリカエルアンコウは先日よりも

更に移動。そろそろ住処を変えるのかもしれませんね。
根回りで遊んでいたらお客様からベルで合図が!

上を見上げるとカメが~

水面まで上がり呼吸~
そのまま観察していると、なんと戻ってきました!
どうやら私のいたところが寝床だったみたいです(^^;

入りたいのに邪魔してごめんね。

2本目は最近不発のアオリイカへ。
私自身先週の金曜日以来確認に行っていなかったのでどんなものかと思いましたが、

どうやら、あれ以来イカは産卵に来ていないようです。

水温が上がってきたのでそろそろ終了なのかもしれませんね。

これからはハッチアウトの観察になりそうです。

傍には相変わらずのアイドルタツノイトコも!!


本日は動画も載せたのでお時間ある方はご覧くださ~い(*^▽^*)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021年5月

2021.5.31 穏やかな海~

 気 温 水 温透明度
22-24℃18-19℃12~m

こんにちは。

今日で5月も最後ですね。

あっという間に過ぎてしまいます( ゚Д゚)

そんな本日は東よりの風。

水面は風の影響で流れる感じはありましたが

水中はうねりも収まり穏やかなものでした。

本日のリクエストは昨日、大阪スタッフ辛が見つけたネジリンボウ。

辛が残した目印を頼りに無事に発見。

ついでに近くでヒレナガネジリンボウのペアも!!

この子は以前から居た子かな。

ホタテツノハゼも出てきてるし

これからの季節ハゼエリアも面白そう。

白いクマドリカエルアンコウは今日は場所をちょっと移動。

たまには気分転換かな。


2本目は昨日確認したジャパピグ(ハチジョウタツ)を狙いに。

お腹パンパン。

これだとあまり移動はできないですね。

明日はパディのオンラインセミナーでお勉強会に参加してきまーす。


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.5.30 アオリイカ狙い2日目!!

 気 温 水 温透明度
18-24℃18-19℃10-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて、本日もアオリイカ狙い!!!
なのでポイントはグラスワールド、備前、イスズミ礁へ行きました!!
もうそろそろ個人的には見たい、、まだ見れてないだなんて大声で言えない、、(笑)

今のところ一番可能性のあるグラスワールド、昨日よりは水もキレイで少し期待しましたがアオリイカは見られず。。
でも昨日よりカゴカキダイの数は復活してました(*^^*)

次に可能性のある備前!備前の産卵床は卵はあるけど少し、そしてアオリイカの姿は見えませんでした。。
そしてホタテツノハゼも出てると聞きましたが見つからず、フリーで潜ってたスタッフがネジリンボウは見つけてましたね(≧▽≦)
他にはアンカーすぐそばの大きいねにマツカサウオがいたり、イサキの大群がいたりなど、こちらもなかなか面白かったです( *´艸`)

そしてラストはイスズミ礁、ここで産卵床設置ポイント3つ制覇はしましたが、アオリイカはいませんでした(´;ω;`)
代わりにアーチの中にコロダイが約15匹、アーチの内側にイセエビ、帰り際にセミエビなど、これはこれで面白かったなと感じました。

明日も2本ボート行ってきまーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.5.29 再びイカイカ狙い!、、結果は?

 気 温 水 温透明度
21-24℃17-19℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日はアオリイカリクエストがあって、せっかくなのでハナイカとアオリイカのダブルイカ狙い!!!
ポイントは住崎、グラスワールド、えび根です!
まずはハナイカ狙い、前回見たところへ行くと、、卵発見(^^♪
ん?ハナイカ本体は??
結構探しましたがいなく、、諦めて去りました。。
他にはタテジマキンチャクダイygやクダゴンベ、タコ、イセエビなど美味しそうな生物も見れましたよ~

さてお次は本命アオリイカ狙い!エントリーしてすぐに産卵床へ向かいましたが、いない(泣)
そこで前回同様の方法、「いったん棚に逃げて少し時間が経ってから行く!」結果は一緒でした(´;ω;`)
そんなに奇抜な恰好じゃないと思うんですけどね~( *´艸`)フフフ
他には別スタッフがカスザメを見たと!アオリイカの代わりでいいから見たかった~~

最後はえび根!アザハタの根が群れていることを信じ行くと、まぁまぁクロホシイシモチ群れてました!
その近くにセミエビ!さらにマツカサウオ!!僕、何やかんやマツカサウオの遭遇率高い(*^^)v
そしてそして!ナンヨウハギがいなーーーーーーい!!!?!?
約10ヶ月ぐらいかな?結構いてくれてたのでちょっとショック。。
他にもシロタエイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ゾウゲイロウミウシなどウミウシが多く見られました!

明日もグラスワールドでアオリイカリベンジ!
ボート3本出港予定です!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.5.28 本日はAOW講習~

 気 温 水 温透明度
21-23℃18-19℃5-8m

こんにちは!

本日からAOW講習スタートです!!

今回のお客様は昨年当店でOWを取得された方で

久しぶりのご来店です。

1本目はかなり緊張されていたご様子でしたが

水中に入り呼吸を整えたら徐々に慣れてきたご様子(^^♪

2本目、3本目と本数重ねるごとに潜降までの準備や

潜降もスムーズに。

やっぱり慣れるって大切ですね。

そんな1本目はディープダイビング。

水中で色の確認やコンピューターを使て個々の水深の確認などを

行いました。

2本目はボートダイビングの内容を。

水中は昨日の時化の影響が残り揺れていましたが

アオリイカは産卵に来てくれてました!!

講習中とは言え、この距離でアオリイカの産卵見れちゃったのは

ラッキーでした(≧▽≦)


3本目は魚の見分けかた。

とりあえず、見た魚をスレートに書いて紹介しまくり

お客様も紹介した魚以外にもご自身で写真撮りまくり

奥様は特徴をしっかり覚えて最後はログ付けの時に答え合わせ~

似たような色や形、名前。何本潜ても魚の名前って覚えるの苦手なので

一緒に勉強させてもらいました♪

明日は引き続き講習とFUNチームに分かれて行ってきまーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

2021.5.26 今年度最初のオニ退治

 気 温 水 温透明度
21-22℃19-20℃8-10m

こんにちは!

本日は今年度最初のオニ退治(オニヒトデの駆除業)に行ってきました。
今回のポイントは取り残しがないかの最終チェック的な感じのところでしたので

結果は全員で2匹。

もうオニヒトデというか、珊瑚も少ないしその中でも怪しいところを

探しまくりました。

結果、私が見つけたのはカエルアンコウ(^^♪

採らずに撮ってきました。

全然隠れてない。。。

そして、よ~く見ると瞳が逆さまのハートに見えません?

はぁ~可愛い!!
オニヒトデ駆除作業に参加しながら癒されてきました~

明日は大雨予報。

洗濯ものが乾かない......


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.23 ダブルイカ狙い!!

 気 温 水 温透明度
16-24℃18-19℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はお客さんのリクエストでアオリイカ狙い!
そして、先週見れたハナイカを確認しに!!
ポイントはグラスワールドと住崎です(*^^*)
最初にグラスワールドへ、すぐアオリイカの産卵床に向かいましたが偵察に来てたアオリイカ1匹しか確認できず、、
でも!まだまだアオリイカを見るチャンスはあるので、諦めずに行き続けたいと思います!
他には、棚のカゴカキダイの群れの数が結構多くなってきてますね( *´艸`)
ベニカエルアンコウは見つからず、、いなくなっちゃったんかなぁ、、

さっ!切り替えて次は住崎のハナイカ狙い!!
住崎・住崎東・えび根にボートが4隻ほど止まっていたので、エントリーすると他のショップのダイバーで水中が賑わっていました(≧▽≦)
その中にハナイカを撮ってるダイバーを発見し、無事ハナイカを見ることが出来ました!
他には、イサキの群れが多くいたり、エイラクブカが泳いでたり、クダゴンベやタテジマキンチャクダイygなど見ることが出来ました(*^^)v
ワイドからマクロまで見れるポイント、改めて良いなと感じました!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.22 水面と水中の透明度の差がっ!

 気 温 水 温透明度
17-21℃18-19℃5-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はスタッフで調査ダイブ行ってきました!
ポイントは、サンビラとイスズミ礁です!
サンビラ約1年ぶりに潜りました(笑)
前回潜ったら水中が緑だったサンビラ、今日は大雨で水面の透明度はあまりよくなかったですが、中まで入ってしまうと8-10mは見えました(^^♪
久々に入ったポイントなので、ネタ探ししましたが、、なかなか(・・;)
定期的に潜ったら砂地のハゼ系発見できるかもしれませんね!!

イスズミ礁は、アオリイカの産卵床をまずチェック
しかし、卵もイカの姿も見えず、、僕も産卵床でアオリイカ見たーい!
アーチの中にはコロダイがわんさか、他にもオハグロベラやリュウモンイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシなど見ることが出来ました(*^^*)

明日は2本出港予定です~!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.19 体験ダイビング6回目?!

 気 温 水 温透明度
21-25℃20-21℃8-12m

こんばんは。

最近、夢の中でもダイビングしてて

あれ?これは夢で見た子?現実で見た子?って一瞬ネタがどっちだったかわからなくなる

ことがあります 笑

毎日潜ってると夢と現実の区別がつかなくなるって職業病ですね~
うん。でも、それでこそ現地ガイドかなっとちょっと嬉しかったりもします。


さぁて、そん本日はなんと体験ダイビングをすでに5回も経験してて

来週にはライセンス講習を予定しているゲスト様。
ご予約の時点でドライスーツを試したいって、すごいやる気です。

そのため、通常は体験ダイビングはビーチで行うのですが

ボートで規定内の水深のポイントへ行ってきました~

私も、ゲスト様も余裕だろ~と思いましたが

初めてのドライスーツで少しドキドキだったそうです。

ただ、一度水の中に入ってしまえば楽しかったみたいで

夢中で写真をパシャパシャ♪

そんな姿をこっそりパシャリ。
アンカー近くではカンパチもグルグル~
アオブダイにも驚き大興奮!!

楽しんでもらえて良かったです☆
今日、ドライスーツに慣れておけば、来週の講習もバッチリですね!!

次回はダイバーとしてお会いできることを楽しみにお待ちしてますね~(^^♪

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.18 OWD認定~!

 気 温 水 温透明度
21-25℃20-21℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日もOWD講習してきました!!
午前中に残ってたスキルをちゃちゃっと♪
コンパス自体は簡単なのに海況次第で初めてのコンパスは難しくなったりしますね(>_<)
最後はシグナルフロートをズバッとあげていただき、フィニッシュ!!!

そして、その後追加ボートも行ってきました~!
ポイントはえび根、入るとすぐにキビナゴとホウライヒメジがお出迎え(*^^*)
イラもおめでとう~と言うかのように寄ってきてくれましたね(笑)
生物の多さの違いも分かってもらえたので、ボートポイントの良さが伝わったかなと思います!

AOW以降のレベルの話もされていたので、これからどんどん潜りに来ていただきたいです!!

明日は体験ダイビングでーす!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.17 OWD講習!久々の出雲ビーチにあいつが、、!

 気 温 水 温透明度
22-23℃18-20℃5m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はOWD講習してきました!!
それも、僕自身初ドライスーツOWD講習でした(笑)
最初よくひっくり返ったりしててわちゃわちゃなところもありましたが、中性浮力も短時間でばっちり決め、マスク系スキルもパパッと終わっちゃいました( *´艸`)

最後には生物見る余裕もありましたね(^^♪
全長13cmぐらいあるオオウミウマやシロハナガサウミウシ、アメフラシなど見つけましたね!
今思うと、白黒の地味色生物しか写真撮ってねぇ(笑)

最後にダチョウ倶楽部のやーっ!みたいなポーズもする余裕あり(≧▽≦)
今日は爆睡して明日に備えてください(*^^*)

明日もOWD講習の続き!ほなまた明日っ!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.16 久しぶりのポイントに調査ダイブ~

 気 温 水 温透明度
20-22℃18-20℃10-15m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

さて本日は、、、ノーゲスト( ノД`)シクシク…
今日近畿も梅雨入りしたので雨は降ってますが海は穏やか!
ということでスタッフで調査ダイブ行ってきました!!
ポイントは中黒礁と浅地です!

中黒礁はこれといったネタはありませんでしたが、ウミウシや甲殻類が多かった(^^♪
また、中黒生の特徴である水深の浅さ!寒ささえ大丈夫なら軽く1時間潜ってれちゃいますね(笑)

外洋の浅地の方は、こちらもなかなかキレイ!!
入るとすぐにムレハタタテダイとタカサゴの群れ、そして僕ともう一人しか見れてませんがエイラクブカ?っぽいサメもいましたよ(*^^)v
また、トンネルの方へ向かうと入口手前にイソバナがあって、そこに以前潜ったとき(去年の12月ぐらい?)に見たクダゴンベが3個体!大きさも住崎にいる個体よりも大きい(≧▽≦)
久しぶりの外洋もありですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

両ポイント久しぶりに行きましたが、それぞれでまた違い楽しい!!!
外洋に潜る機会が多くないので、今回行けて良かったなと思いました!!

明日はOWD講習、やってきまーすっ!!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.15 アオリイカ当ったり~

 気 温 水 温透明度
21-23℃17-20℃8-12m

こんにちは。

本日は土曜日ですがゲスト様少な目(^^;

ということで、まったりのんびりダイビング~
前日の情報よりアオリイカの産卵を狙いに~
おお!!当ったり~☆☆☆
産卵やら喧嘩やら賑やかでした。

気づけば60分コース♪

帰り際にタツノイトコも(^^♪



2本目は浅場でのんびり。

最近遭遇率のカメをはじめ

お腹パンパンのジャパピグ(ハチジョウタツ)や

先日から目撃情報があったオオウミウマもやっと発見~

イカ、タコ、カメに

タツノオトシゴ御三家~
たまにはウミウシ以外もいいですね~

本日のお写真はN様、M様からお借りしました。

お二人とも素敵なお写真、ありがとうございます!!

明日はノーゲストですので

スタッフだけで調査かな~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.14 久しぶりに塔の沖!

 気 温 水 温透明度
16-22℃17-20℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はゲストの方が1人!ワイド希望だったので、1本目塔の沖行ってきました!
塔の沖が群れてると聞き行ってみると、、確かに群れてる~(*^^*)
浅い方は写真にあるぐらいですが、北の深い方はまだまだこれからって感じでしたね(汗)
アザハタやクロホシイシモチ以外にも、タカサゴ、ゴマフビロードウミウシ、巨大フリエリイボウミウシなどもいましたよ~

2本目はえび根に行きました!
えび根でのワイドはホウライヒメジ、クロホシイシモチ、メジナの群れなど(*^^)v
また、少しのキビナゴの群れにカンパチがアタックしてたり、白黒のヒモムシの一種がいたり、巨大オニヒトデが前回いたところよりも出てきていたので駆除しました(笑)
また、アオウミガメやタコ、ヒオドシユビウミウシ、シロタエイロウミウシ、サメジマオトメウミウシなど海の定番からマクロまで!
やっぱ、なんやかんや近場が安定でした(笑)

明日も2本出港予定です!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.12 北東の風ビュービュ~、水中入れば穏やかなのにね~♪

 気 温 水 温透明度
17-20℃17-19℃10-12m

こんにちは。

本日は、北東の風がビュービューでした。
水面はしゃーって流れる感じでしたが

水中入ってしまえば穏やかな海でした。

本日のお写真はすべてゲスト様のものです。
白いクマドリカエルアンコウはかれこれ1か月以上定位置にいます。

アザハタがいるおかげで守られているんでしょうね。
そんなアザハタとカエルアンコウのツーショット写真♪


ハナゴンべのおチビちゃんは引っ込みがちでしたが

一瞬出てきたところを激写!!
この子は色が鮮やかで素敵~

私の人差し指よりちびちゃいのはウスアオミノウミウシ。

目を離すと見失いそ~(>_<)

ラストはマツカサウオの幼魚~
このくらいのサイズって色がしっかり出てて濃くて

可愛いいんですよね~

以上4点のお写真はT様よりいただきました。

T様、ありがとうございます。

年内、記念ダイブお待ちしてますね~(*^^)v

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.11 AOW認定おめでとうございます!!

 気 温 水 温透明度
16-22℃17-20℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は昨日に続き、AOW講習してきました!
1本目は住崎へ行き魚の見分け方、2本目はビーチでナビやりました(*^^)v
魚の見分け方では、ある程度の生物の写真を撮って調べた結果、23種類の生物が確認できました!

その中でもメジャーな生物は覚えてても良いかもですね(^^♪

ナビは、めちゃくちゃスムーズにいきました!
コンパスも少しの時間で思い出し、四角形も余裕そうでした( *´艸`)

改めまして、AOW認定おめでとうございました~!!!
また一緒に潜れる日が楽しみです(≧▽≦)

明日は2本出港予定でーす!!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.10 久々のAOW講習!!

 気 温 水 温透明度
14-23℃17-19℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は久しぶりにAOW講習をしてきました!
約半年ぶりのダイビングだと言っていましたが、中性浮力ばっちりで特にいうことは全然ありませんでした(*^^*)
ポイントは備前・グラスワールド・住崎へ行きました!

最近の旬のネタ達をしっかり見てきましたよ~!
備前は白のクマドリカエルアンコウからマツカサウオ、グラスワールドはアオリイカからちょっと小汚いベニカエルアンコウ、住崎はハナイカのペア?からクダゴンベなど、定番の中の定番です(^^♪

それよりも!AOW講習のお客さん、まさかの3mmウェットスーツですよ!?
見るからに寒そうでしたが、案の定お客さん自身も「ちょっと寒い」とのことでした(笑)
まだ水温も18℃前後なので、僕はまだまだドライスーツですね~( *´艸`)

明日もAOW講習!引き続き頑張りましょ~!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.9

 気 温 水 温透明度
19-20℃17-19℃10-12m

こんにちは。

本日は久しぶりにハナイカにお会いできました~
昨日、オークワでシーマンズの川島くんに

エントリー前には赤鯱の皆さんから情報を頂き、無事に発見することができました!

皆さん、ありがとうございます。
ハナイカ、何度見てもあの鮮やかなピンクと黄色は興奮しちゃいますね。
近くにはフジイロウミウシ。

こちら名前の通りキレイな藤色♪
そして今年は本当に湧いてます。

ジャパピグことハチジョウタツがあちこちで確認できます。

本日もえび根で2個体~

探せばもっと出てきそう~

湧いてるといえばイサキの群れも大きくなってきました

早くイサキ玉でみたいな~

明日からAOW講習でーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

2021.5.8 そろそろ狙えるかも?!

 気 温 水 温透明度
19-20℃17-19℃8-10m

こんにちは。

先日に引き続き、本日もアオリイカに遭遇!!
前回は産卵ではなく捕食(こっちの方がラッキーだったかもですが)
今回は産卵しそうな雰囲気を醸し出してましたが~
産卵せず....

ただ、産卵床に卵はついているのでタイミングが合えば

産卵シーンは狙えるハズです。

それと、久しぶりにホタテツノハゼも出てきてました。

真冬に比べると水温も若干上がってきたのかな。

そうそう、アオリイカの産卵は外しましたが

近くのミルにタツノイトコがいましたー

めっちゃ、あっちやらこっちやら動くのでなかなか写真撮らせてくれませんでした(>_<)
マクロで言ったらテントウウミウシ!!この子はしばらく定着してますね。

餌がいいのかな。

明日もボートは出港予定です!



☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り→延期になりました(>_<)

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.5.5 ん?冷たい?

 気 温 水 温透明度
18-20℃17-19℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は2ボートガイドしてきました!
備前とえび根へ行きましたが、、ん?何か冷たい?
水温は昨日とあまり変わらずでしたが、昨日より冷たく感じました(>_<)
やっぱ天気によって感じ具合変わりますね。。

備前では最近よく見れる白のクマドリカエルアンコウ、安定の可愛さですね♡
他にも、(その時は)口内保育してなかったジョーフィッシュや、イセエビと一緒にいたハナゴンべ、サンゴの下に隠れていたマツカサウオなど、ネタは豊富でした( *´艸`)
アオリイカは、、やっぱり卵だけ、、まだ今回アオリイカ見れてない~!!!!!!
諦めず狙います(笑)

えび根では、アンカー下で群れてるホウライヒメジから始まり、鯉のぼり沿いに南へ向かうとアザハタの根にちらほらとクロホシイシモチ、ワイドもなかなか撮れますね~
マクロで言えば、去年から頑張ってるナンヨウハギや、シロタエイロウミウシ、サメジマオトメウミウシなどウミウシ達も多く存在!
さらに、鯉のぼり設置時にいてテレビ出演したアオウミガメ、最近居心地がいいのか同じ場所にずっといますね(≧▽≦)

本日でGW終了!!!
例年に比べるとやはり少なかったようにも思えましたが、それでもコロナ禍の中来てくださった皆さんありがとうございました!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.5.4 親子で潜れるって良いですよね~

 気 温 水 温透明度
13-21℃17-19℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

昨日と今日で親子4人をガイドしてきました!
弟さんは先月の周年祭1周目にOWDを取得し、2週間ぶりのダイビング、
お兄さんとお姉さんは、去年の9月に当店でOWDを取得し、約7ヶ月ぶりの初ドライスーツダイビング、
お父さんも初ドライスーツで久しぶりのダイビングでした(*^^*)

1日目はドライスーツに慣れていなくダイブタイムも少し短かったりしましたが、皆さん2日目には着脱もスムーズにいき、水中でもさらに動けるようになりました(*^^)v
めちゃめちゃ仲良かったご家族、次来るのはウェットシーズンかな?(笑)
また来ていただきたいです!!

そしてそして、えび根に設置しています鯉のぼりが明後日までとなってきました!
マグロのぼりやカツオのぼりなど、串本でしか見れないのぼりもあるので、まだ見てない方はぜひ見に来てください!!!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.5.3 思ったよりキレイでした(^^♪

 気 温 水 温透明度
15-18℃16-18℃10-12m

こんばんは。

今年のGWは天気予報から目が離せない日が続きます。

昨日は大時化の為、ボートはクローズ。

本日は、昨日の影響がどのくらいあるか心配でしたが

思ったよりキレイで一安心(^^♪

1本目は今朝のめざましテレビでも放送された

鯉のぼりを見に行ってきました。

昨日の時化の影響で鯉のぼりがロープにぐるぐる巻きに(>_<)
所どころほどいて何とか絵になるようには。。。。

そしてほどいてる途中で鯉のぼりにニジギンポが!!

こんなところにもついてるんですね~
ナンヨウハギの幼魚は少しずつ大きくなってきました。

越冬するだけありますね。

このままもっと増えてくれるといいな~

2本目ではカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハナゴンべetc...

などなど楽しんで最後のエキジット間際にマツカサウオyg~
久しぶりに発見~♪

このサイズはかわいいですね!

明日も出港予定でーす


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.5.1 めっちゃきれ~い♪

 気 温 水 温透明度
17-20℃16-18℃18-20m

こんばんは。

今日から5月ですね!

GWですがお客様は少な目。

昨年は自粛だったので営業できるだけ

ありがたいですね。

そんな本日は透明度、めっちゃきれ~い!!

20mはあったんじゃないでしょうか♪

水底からボートが見えるくらい!

こんだけキレイだと水中で叫びたくなっちゃいますね(^^♪


アンカー降りてすぐに久々にカンパチ登場~
しばらく周りを泳いでくれました~

鯉のぼりと一緒に泳いでみたり~

テングダイもの~んびり~

しばらくこの透明度続いてくれるといいな~

明日は残念ながら串本はクローズです。

ビーチメニューは開催です!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021年4月

2021.4.29 優雅に泳いでました~

 気 温 水 温透明度
17-19℃18-20℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はショップ様だけで、えび根と備前へ行ってきました!
こないだ入れた鯉のぼりが今日は優雅に泳いでました~
また、その設置時にいたカメが元の場所にいましたよ(^^)/
アザハタの根は少しずつ賑わいが戻ってきてますよ~!

備前ではカエルアンコウが見たいとリクエストがあったので、すぐ白のクマドリカエルアンコウの元へ
その近くのジョーフィッシュですが、僕が見た時ちょうど口の中の卵を置いてきてたっぽく、口内保育中のジョーフィッシュが見れませんでした(泣)
あとはハナゴンべや薄ピンクのオオモンカエルアンコウも場所変わらずいました(*^^*)

GW初日の祝日ですが、なんか祝日って感じがしない1日でした(笑)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.4.27 水中鯉のぼり設置! 鯉以外も!?

 気 温 水 温透明度
12-21℃17-19℃10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は、去年コロナウイルスの影響を考慮し中止させていただきました水中鯉のぼりを設置してきました~!!
1m程の小さいものから3m超えの大きなもの、
他にも鯉のぼり以外にマグロのぼりやカツオのぼりなど串本でしか見れないかも!?(笑)

まさに鯉のぼりのソーシャルディスタンス( *´艸`)

優雅に泳ぐ鯉のぼりたちと一緒に皆さんも泳いでみませんか??

▼設置場所▼
えび根

▽放送日程▽
4月27日 関西テレビ 報道ランナー 18時55分頃

※その他のチャンネルでの放送日は、わかり次第お知らせいたします。


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

★4月27日(火)~5月6日(木) 水中鯉のぼりを見に行こう!

2021.4.26 本日はナイトまで~(^^♪

 気 温 水 温透明度
17-18℃17-18℃10m

こんばんは。

本日はFUNチーム、舟艇掃除・塗料チーム、こいのぼりの準備チームと

ダイビング以外にもいろいろやってきました。

FUNチームはえび根とグラスワールドへ。

えび根はひたすら根回りをまわってきました。

じ~っくり見てるといろいいろ見つかりますね。

ウミウシやハゼなどなど♪

のんびりダイブで1時間超えちゃいました(^^♪

2本目はグラスワールドへ。

お恥ずかしいことに話、土曜日にスタッフ7人も潜って

吹っ飛んだと思っていたアオリイカの産卵床ですが、

ご一緒させていただいたショップさまの話ですとどうやら少し離れたのころに

移動していたようです。

卵も無事のようなので次回、確認に行ってみようと思います。

そんなグラスワールドでは、久しぶりにミカドウミウシonウミウシカクレエビ

しかもペアで(^^;

そして、夜はスタッフだけで久しぶりのナイトダイビング♪

甲殻類にイカ、タコ、ウミウシ~

撮った写真を確認したらなんと捕食してたーーー!!
肉眼じゃわからなっかったけど、ヒメイカがエビ捕まえてるー
なぜ気が付かなかったのか......

めっちゃ小っちゃいヒメダンゴイカ、めっちゃいる~
見失ってもまた別の個体って!!

ヒメダンゴイカ撮ってると横からヒョウモンダコ参上~
体の色がころころ変わるので面白い!
黄色くなったと思ったら、壁と同化しちゃったり

コウイカは足をピンっと上げて威嚇~

エキジット間際にはフクロノリの残骸?と思い

よ~く見たら内臓のようなものが。

更に見ていると、なんとムカデメリべというウミウシでした( ゚Д゚)

スタッフだけの時に限ってこんなにいろいろ当たるなんて!!

いや~楽しかった(´艸`*)
興奮冷めずで眠れなそう 笑


明日は海中こいのぼり設置作業に行ってきまーす。



☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.25 周年祭無事に終了~

 気 温 水 温透明度
17-21℃17℃8m

こんばんは。

無事に今回も周年祭を終えることができました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で中止、今年は密を避けるために

2週に分けての開催でしたが、人数制限をしながらも

多くの方にお越しいただき、ありがとうございます!!

コロナに負けず、今年も頑張っていきたいと思います。

そんな本日は昨日よりうねりが更に落ち着いたので

久しぶりにイスズミ礁へ。

こちらにもアオリイカの産卵床を設置していましたが

散乱してました。

散った枝にはアオリイカの卵がついていたので

うねりが入って来る前には産卵が見られたようですね。

こっちも設置し直した方がいいかもです。

そんなイスズミ礁では全身真っ黒なカモハラギンポがいました。

結構すばしっこくてなかなか写真撮らせてくれませんでした....。

2本目の備前ではいなくなったと思っていたクマドリカエルアンコウが

元居たところに。

うねりを避けてどこかへ避難してたのかな(^^♪
近くでシーマンズの岩崎さんが教えてくれたジョーフィッシュは

口内保育真っ最中!
口から卵がこぼれそう!!
岩崎さん、ありがとうございます!!!


ラストはグラスワールドへ。

最後の最後に見つかった茶色いカエルアンコウ。

なんか、ペタンと横になってる感じが可愛いですね。


本日のお写真はすべてU様からお借りいしました。

Uさま、ありがとうございました!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.24 周年祭、2週目開催でーす!!

 気 温 水 温透明度
18-19℃17-18℃8m

こんばんは。

本日は周年祭、2週目でした。

今年は密を避けるため、2週に分けての開催です。

毎年恒例、マレスと今年からワールドダイブのモニター会です!

マレスはBCDやレギュレーター、ワールドダイブからはドライスーツやインナーの

モニターをお客様にしていただきました(^^♪

マレスのレギュは吸い心地抜群だし、ワールドダイブのドライスーツはもちろんですが

インナーが暖かく、大好評でした(*^^*)

そんな本日は台風2号の影響でまだ若干のうねりの中でのダイビング。

深場は揺れはしますが先日よりはかなり良くなりました。

そんな揺れの中でもハチジョウタツ(ジャパピグ)は

いつものところに♪

うねりでどこかへ避難してしまう生物が多い中、

安定して観察できるのはありがたいですね。

残念なのがアオリイカの産卵床。

せっかくアオリイカが卵を産み始めたのに

ここ最近のうねりの影響で産卵床が吹っ飛んでました (>_<)

近々、入れ直しに行きたいと思います。

明日も引き続きモニター会で~す!!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.20 台風2号恐るべし~

 気 温 水 温透明度
19-21℃17-18℃5-10m

こんにちは。

昨日は西風が強く、今朝はその残りかなっと思いきや

いやいや、うねってる~
遥か彼方にある台風2号のうねりの影響がもう来てました( ゚Д゚)

自然の力ってすごいですね。


そんな本日はショップさまだけでしたので

サポートに入ったため写真は先日のものになりますm(_ _)m

深場のクダゴンベはサビカラマツと共にゆらゆら揺れていましたが

何とか無事でした。

最近、個人的に好きなのがカギケノリについてるクロヘリアメフラシ♪

カギケノリの淡いピンクとクロヘリアメフラシの淡いピンクが

きれいでかわいい感じなんですよね。
クロヘリアメフラシは目がある子なのでそれがまた可愛くてたまらない.....

ジャパピグ(ハチジョウタツ)はこの揺れでもなんとか耐えてました(^^♪


さすがにさすがにこれだけ揺れてるとアオリイカは産卵控えたようで
産卵床もゆらゆらでした。

週末までには落ち着いてくれますように願うばかりです。


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.18 古座に逃げました~

 気 温 水 温透明度
12-16℃17-18℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は、串本風が強くて潜れそうになかったので、古座へ逃げてきました!
やはり皆さん考えることが一緒でした、にぎやかだ~
そして、個人的に初古座ガイドでした(^^♪
今回は上ノ島と下ノ島へ行ってきました~

水面ばちゃばちゃ・水中うねってる中、下ノ島ではウミウシがたくさんいました!
串本と少し違ったウミウシが見れたりするので、それも楽しみの一つですね(^^)/
、、ってでか!?なんじゃこりゃ~!?
お客さんが呼んでくださったのが、、なんと全長約1.5mぐらいあるネコザメ!!!
みんな夢中で撮りまくってました(笑)
ネコザメで満足されてましたが、、まだ1本目ですよ!?(笑)

気を取り直して2本目の上ノ島、基本的にウミウシが多かったです!
チェーンの根元にセトリュウグウウミウシや、黄色いカエルアンコウ、小さめサイズのシンデレラウミウシなど、種類が豊富( *´艸`)

この2本とも昨日習った写真の撮り方を少し意識して撮ってみましたが、どうでしょうか?

以上、昨日お客さんに写真を褒められて浮かれてるかんなでした(*^^)v

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.17 OWD講習&写真講習!!

 気 温 水 温透明度
16-17℃17-18℃10-12m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

本日はOWD講習チームとスタッフ写真講習チームに分かれてました!
OWD講習の進行状況は順調に進んでおり、無事3本終わったそうです(≧▽≦)
明日は天候怪しいですが、頑張っていただきたいです!!

スタッフ写真講習チームは、ボス直々にTGカメラの機能確認・写真の構図など基本的なことも教えていただきました(^^♪
「へぇ~、TGでこんなことも調節できるんや!」とか、「どう撮ったらより写真がきれいに見えるか」とか、色々考えさせられました(・・;)

それをいざ実践!!!
1本目はグラスワールド、2本目は住崎へ行ってきました!
グラスワールドに設置しているアオリイカの産卵床に行きましたが、イカおらーーーん。。
まだまだ見るタイミングはあるので、お楽しみは次回ということで、、(笑)
他には、ミカドウミウシがひらひら浮遊してるところを撮ったりなど、1本目から今まであまり考えなかったことを考えさせられました(^^;

2本目の住崎では、構図をメインに写真を撮りまくりっ!!
よく見るニシキウミウシも、撮り方が違えばそれっぽく見えますね~
他にはクダゴンベやガラスハゼ、そして!なんと!ハナイカ発見~( *´艸`)
可愛いサイズのハナイカも構図を気にして撮ると、めっちゃいい感じです(*^^)v

今日はボスから習ったことを最大限に発揮できたと思います!
皆さんも少し工夫して写真を撮ってみてくださいね~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.15 春濁りなくなってきたかな?

 気 温 水 温透明度
9-17℃17-18℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は1本だけ住崎へ行ってきました~!
あれ?思ってたよりも緑じゃない。。そして思ってたよりも水冷たい(笑)
最近、気温どんどん高くなってきてるから水温もちょっとましになってるかなと思った(・・;)

今日は根にべったりくっついてちっちゃな生物探ししてました~
ちっちゃいウミウシ探すの結構楽しいですね(^^♪
コガネミノウミウシ、ウスアオミノウミウシ、ミツイラメリウミウシや、コケギンポなどかわいい生物がいっぱい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こんなダイビングもたまにはありですねっ!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.11 今季もこの季節がきました~(^^♪

 気 温 水 温透明度
14-18℃17-18℃5-8m

こんにちは!!

最近、今日は何の日にハマってます。

ちなみに4月11日の本日は「ガッツポーズの日」らしいです。

1974年(昭和49年)のこの日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、

ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利し

その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を

スポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、

「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったそうです。

そんな本日は先週の水曜日に設置したアオリイカの産卵床のチェックへ
あまり期待せず行きましたが、まさかのもう産卵の跡ありでした!!
産卵床には1匹だけアオリイカが確認できたのでおそらく偵察部隊。
アオリイカ自体は1匹確認できただけでしたが、産卵床には卵が!!
木曜日にはなかったので金、土曜日にもう産んだようです。
毎年のことなのでアオリイカもわかってきたのかな(^^♪
さぁ、これからがアオリイカの産卵シーズン到来ですかね!!
早く見たいなー♪


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.10 帰ってきました~♪

 気 温 水 温透明度
14-15℃17-18℃8m

こんにちは!!

本日はヨットの日らしいです。

4と10。語呂合わせですね!

なるほど!!

そんな週末、な、なんで週末になると

帰って来るんでしょうか~??
グリーンな海が帰ってきましたよ~(^^♪

バックグリーンで撮りたい方は週末が狙い目かも 笑


カエルアンコウは2個体とも定位置にいてエスカ

ブンブンしてました!

これがまたかわいい~

ハナゴンべは今日はそんなに引っ込まず(^^;

透視度は落ちましたがネタは尽きず

楽しい2本でした~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.8 ○○○○まつり~♪

 気 温 水 温透明度
14-19℃17-18℃10-15m

こんにちは!!

本日は花まつり!!

お釈迦様の生まれた日なんですよ。

知ってました?

ついでに言うと沢尻エリカの誕生日でもあります 笑

そんなおめでたい本日は

出ちゃいました

カンパチの群れ~

外洋ではなく近場で!

しかも、1本目だけで終わらず、2本目でも!!

こりゃカンパチまつりでしょ~(^^♪

今夜の夕飯はカンパチにしよかな♪


ということで本日のゲストさまは田辺と勝浦となんと県内の方々でした。

こんなに近くに住んでいたのに串本は3人とも初めてだったとか!!
こんなおもしろい海があるのにもったいない!

またぜひぜひ潜りに来てくださいね~~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.7 設置完了!!

 気 温 水 温透明度
14-17℃18-19℃15m

こんにちは!!

本日はアオリイカの産卵床の設置作業に行ってきました。

毎年恒例のことですが、アオリイカの産卵の季節がやってきました。

間近で見れるアオリイカは大迫力!!
産卵床へ産み始めたらもう止められないから

いくら近づいてもお構いなし!!
産卵シーンは何度見ても興奮しちゃいます♪
神秘的だし、迫力あるし。
必ず見られるわけではないので当たった時の嬉しさも味わっていただきたいです(^^♪

今回はメディアにも取り上げていただきました。

私も微力ながら作業のお手伝いをしてますので

もしかしたらどこかに映ってるかも!?

探してみたくださいね~

●設置場所●

備前、グラスワールド、イスズミ礁

★放送日程★

TV和歌山 4月7日(水)本日14:50 & 18:00
ABC
放送 
4月7日(水)本日17:00からの番組内で

NHK放送 4月7日(水)本日18:30 20:45

関西TV 後日(未定)

各社とも、直前に他のニュースに差し替える場合あり。


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★アオリイカの産卵を見に行こう4月8日~7月上旬

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.5 天気良し!透明度良し!

 気 温 水 温透明度
16-21℃18-20℃15-18m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は備前、住崎へ行ってきました!!
備前の旧アザハタの根に、可愛いサイズの白のクマドリカエルアンコウがいましたよ~
その近くでメジナが暴れてました(笑)
他にもハナゴンべやオオモンカエルアンコウなど最近見れてる生物も見れました(*^^)v
ただ、写真にも上げましたが赤紫っぽい色のウミウシ、見たことなくて調べてみると、、
ネットでは「ルンキナウミウシ属の一種」、本では「ウズムシウミウシ科の一種1」、、名前違うやん(汗)
ウミウシって奥が深い(・_・)

住崎ではイサキやアマミスズメダイの群れ、クダゴンベが見れました!
東のアンカー近くの根にはジャパピグが!自分でジャパピグ見つけれるようになりたいなぁ
そんなこんなで安全停止中、突然イワシの大群が来てみんなカメラ構えましたね( *´艸`)
動画はFacebookとInstagramにあげようと思います!!

明日はアオリイカ産卵床の入れる前の準備してきまーす!!
もうアオリイカの季節ですね~

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.4 えび根の東側探索隊!!

 気 温 水 温透明度
17-19℃18-19℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日はノーゲストだったので、、7時半出港で1本調査ダイブ行ってきました!(笑)
朝早い~~~、眠かったけど個人的にえび根の東側が気になってたので、脳内マップ拡張のため探索してきました('◇')ゞ
キビナゴやメジナが群れ群れで、根もちょこちょこあったので、次回えび根行ったときにもう一回行ってみまーす!

明日は2本出港予定です(^^)/

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.3 チビこいの見つけ隊!!

 気 温 水 温透明度
18-20℃19-20℃6-10m

こんばんは、かんなです(*´▽`*)

今日はゲストの中に海況が悪くて前々回は須江、前回は古座に行かれた方がやっと串本で潜れました(笑)
やっぱ串本が安定ですねと言っておられました( *´艸`)

さて、本日は備前、えび根、グラスワールドへ行ってきました~
備前では根の回りで遊びましたが、ほぼほぼウミウシ探しでしたね('◇')ゞ
お客さんもウミウシ探しして、みんなで探してみんなで写真撮ってましたね!
それもなかなか面白かった、、これもありやな~

えび根でもウミウシ探しでしたね(笑)
他にはアザハタの根へ向かった時、モンガラカワハギがいてみんなで追っかけたり(^^♪

グラスワールドではあまり行かない北の根まで行きましたが、これといった生物は、、いませんでした(・_・)
東の根には安定のクマドリカエルアンコウ、アンカーのすぐそばにはジョーフィッシュもいましたよ!

3本ともなかなかな面白さでした(*^^)v
明日はノーゲストです、、(悲)

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.2 擬態上手

 気 温 水 温透明度
18-20℃18-19℃10-12m

こんばんは。

本日は、バースデーのお客様!!
ログ付けの時まで内緒にしてのサプライズケーキでお祝いを♪
いくつになってもお祝いしてもらえると嬉しいですよね!!

そんな本日は北東の風が少しキツメでした。

水面はシャー――っと流れる感じで....
ただ、入ってしまえば問題のない海でした。

海の生き物って自分の身を守るために擬態上手な子が多いんですよね。

それを見つけた瞬間ってまたうれしかったり♪

1枚目の写真は何が隠れているかわかりますか~??

よ~く見ればわかるかも(^^)


探すと見つからず、そうでない時に見つかるハチジョウタツ....

昨日はすぐに見つかったのに、今日は撃沈ーー(-_-)
なのに2本目では新たに別の子を発見!!

そんなもんなんですね。。。

この子はお腹が結構膨れていたのでしばらく観察してるとハッチアウト狙えるかも!?

そして、あるあるですが肉眼で見ているときは気づかなかったけど

写真でみたら実はシリーズ

今回はこちら。

1匹だと思ったらなんと2匹しかもよ~く見ると交尾中?
通りで逃げないわけでした(^^♪


明日は土曜日なのにお客様よりスタッフが多い。。。
というわけで、FUNチームとスタッフ研修チームに分かれまーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.4.1 ウェットスーツ、、!?

 気 温 水 温透明度
14-21℃18-20℃8-10m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)
ほぼ毎週、週末あたり風強くなって海荒れるのやめてください!!(笑)
なーんで平日は大丈夫な日多いのに、週末は荒れるんですかね。。
今月は周年祭あるから落ち着いてほしい(・_・)

さて、本日は備前とグラスワールド行ってきました~!
昨日に比べて少し透明度は落ちてましたが、それでもキレイでしたよ~(^^♪
本日のゲスト様は親子3名で、そのうち息子さん2名はレンタルでしたが、、
まさかのウェットスーツ!!?!?
あまり寒くなかったとか、、(笑)
それだけ水温も上がってきてるということですね(^^)/

本日もマクロからワイドまで様々な写真撮れたみたいで良かったです!
最近見ることの多いカゴカキダイの群れ、色々なウミウシや甲殻類などなど

明日は2本出港予定です!
それでは、今年度もよろしくお願い致します~(*^^)v

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021年3月

2021.3.31 予想以上の透明度!!

 気 温 水 温透明度
13-22℃18-20℃10-18m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)
陸も水中も暖かくなってきましたね~
いや、でも、僕は、まだ、ドライで、、(笑)

さて!本日は久しぶりにイスズミ礁へ行ってきました~!
、、めっちゃキレイでしたよ(^^♪
水温も約19℃と少しずつあがってきましたね!!
入るとすぐに大きなヒラメがお出迎え(^^)/
これっ!ていうネタは見つからなかったですけど、なかなか気持ちよかった~

2本目はグラスワールド、イスズミ礁に比べたらそこまででしたがそれでもキレイ!!
カゴカキダイの群れ、大量のメジナの群れ、安定になってきた黄色のクマドリカエルアンコウなど、ワイドからマクロまで(≧▽≦)

明日もファン組と講習組で分かれまーす!!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.3.29 なかなかバシャバシャ。。

 気 温 水 温透明度
17-22℃17-18℃10-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

本日は2本ボート出しましたが、、思ったよりも風強くてギリギリでした(汗)
担当させていただいたゲスト様は、串本が初めてやということでした!
1本目備前行きましたが、上がってきてからの一言目が「ウミウシいっぱいいますね」でした(´艸`*)
確かに、ウミウシはいっぱい見れましたね!!

2本目のグラスワールドでは、キビナゴ祭り!そこにブリ!
1本目はほとんどマクロだったので、ゆったり泳ぎながらカゴカキダイなど見ました~
アンカー付近で僕しか見れてなかったですが、大きめのアオリイカもいました(^^♪

最後にまた来ますと言ってくださって嬉しかった~(≧▽≦)

☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18日(土日)、24、25日(土日)
 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.3.28 ハッピーウエディング♡

 気 温 水 温透明度
16-20℃17-18℃10-12m

こんばんは。

本日はウエディングダイブを開催しました。

結婚式の披露宴で流すお写真を撮りたいということでその撮影~
ボートの飾りつけや、サプライズケーキ、喜んでいただけて良かったです。

前日までいろいろ準備した甲斐がありました。

ご協力いただいたゲスト様、スタッフのみんなのおかげで大成功でした♪

これで良い式が挙げられるといいですね。

お二人とも末永くお幸せに~
私も早くいい人見つけよ~

最後の写真は本日の海の一枚。

イソコンペイトウガニ!?と思ったらどうやら抜け殻のようでした (笑)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★4月17、18、24、25日 今年はコロナ対策で密を避けるために2週に分けて開催!!周年祭

★5月22、23日 串本ダイビング祭り

2021.3.21 風強すぎやぁ~~~

 気 温 水 温透明度
17-20℃17-18℃5-8m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)
今日は雨も降るし風も吹くし、気分がちょっとダウンしちゃいますね(ーー;)

さて、本日は備前浅場と住崎へ行ってきました!
2本とも雨風が強く、水面が流れていたのでエントリーとエキジットが大変(・・;)
備前浅場はクロクマがいなくなっており、代わりにハナゴンべ見に行ってきました!
透明度も良くはなかったので、マクロネタばかりですね~

住崎では、昨日発見されたハナイカは見れず、、
クダゴンベはしっかり2個体確認できました(^^♪
あとはニラミギンポ、久しぶりのコマチコシオリエビ、備前エリアに多いウデフリツノザヤウミウシ(通称ピカチュウ)など、やっぱりマクロ(笑)

ワイド撮れる透明度に早く回復してほしいなぁ。。

来週も研修生いますので、よかったら会いに来てください( *´艸`)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.20 ハナイカ出た~

 気 温 水 温透明度
18-19℃16-17℃5-7m

こんばんは。

本日は潜り放題&フォトコンテストの授賞式で賑やかなボートでした。

ウミウシやヒオドシベラなどなどマクロ攻め~
そして、杉柳チームがなんと
ハナイカを発見~!!
これは明日、チェックに行かなければ!!

それでは、この後授賞式なのでこのへんで~

受賞されたKさま、おめでとうございまーす!!


☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!今年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.19 春濁りなんかお構いなし!

 気 温 水 温透明度
9-19℃17-18℃5m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)
出張中実家通いで、ご飯から洗濯からほぼ全部してもらってたので串本家に帰ってくるとちょっと大変(笑)
何とか生きてます(笑)

さて、本日はシーマンズさんのボートに乗せてもらい1本住崎へ!
きてますね、春濁りってやつ、、
その中、三ツ石のとこ行くと前回見つからなかったクダゴンベ2匹確認でき、ちょっと安心(;´・ω・)
他にもタコ見つけたので、入ってった穴も確認したし、また次回突撃しようかな( *´艸`)

ちっちゃいのは、キイロウミウシやカザリイソギンチャクエビなど見れました!
ウミウシも様々な種類出てきてますね~♪

明日と明後日は潜り放題キャンペーン日!!
はりきっていきましょー!!!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!今年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.14 本日は串本で!!

 気 温 水 温透明度
13-16℃16-17℃5m

こんばんは!!
本日は串本で潜ることができました♪
ただ、うねりは収まらずでした。
透視度は5~mな感じでついに春濁りが

きてしまったのかな。
ただ、こうなるともうマクロ攻めですよね。
エントリーしてすぐに教えてもらいました。

ジャパピグ(ハチジョウタツ)ちっさくて可愛い♪
シーマンズの川島君、ありがとうございます!!


ウミウシ探してるとコノハガ二が。
擬態上手で目を離すと見失いますね...
更に、モクズショイのおチビかな。

小さくてかわいい。

先日教えていたハナムスメウミウシは
何と2匹に!!
餌がいいんですかね。

クロクマも定位置にいました。

このサイズはかわいい(^^♪

テヌウニシキウミウシに抱かれるように

クロヘリアメフラシが2匹。
しかもパンパン、

これはいったいどうゆう状況なのでしょう??

他にも3本潜るとウミウシがザクザク。


明日はフォトコンの作業で~す

☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!今年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.13 本日は古座へ

 気 温 水 温透明度
15-17℃16-17℃5-8m

こんばんは!!
本日は時化で串本は残念ながらクローズ。

古座へ行ってきました。
時化の影響もあってか古座エリアもうねりが入り浅いところは

揺れてました。

そんな中でも、じ~くり探すとウミウシは出てきますね。

本日は50本の記念ダイブのお客様も!!
U様、おめでとうございます!!

ウミウシ以外にもい、3本目はエキジット間際に
アンカー近くでボラの群れが!!
ボラクーダってこーゆーこと言うんですかね。

さぁて、明日は串本潜らせてくださいね~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!今年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.12 帰ってきました~!(^^)/タダイマ

 気 温 水 温透明度
13-18℃17-18℃8-12m

こんにちは、かんなです(*´▽`*)

1月から約2ヶ月間出張に行ってて、帰ってきました~!
いやぁ、思ってたよりも長かった(・・;)
しかも現場でやることほぼ全部初めてで予想以上の疲労(笑)
もちろん慣れない作業で苦戦しましたが、怪我もなく無事終えることが出来て良かったです!

本日より串本に復帰しましたので、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

さて、復帰初日から早速調査ダイブ行ってきました~
備前浅場近くに黒のクマドリカエルアンコウがいるとのことで備前浅場に入りました!
久しぶりのダイビングで、中性浮力を思い出しながらクマドリのいるところへ
大きさは小さめで安定のかわいさ、やっぱカエルアンコウは裏切らないですね~
別の根のところにはオオモンカエルアンコウもいました

ほんで!ピカチュウめっちゃいますね!?
あっちにもピカチュウ、こっちにもピカチュウ、でかいのからちっちゃいのまでいすぎてびっくりしました(笑)
そら2ヶ月も空いてたらこーなりますよねー(笑)
おかげで今日撮った写真の7割ぐらいピカチュウでした( *´艸`)

明日は3本出港予定ですが、風大丈夫かなぁ、、
ボート出せること祈ってます(・_・)


☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!今年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.10 久しぶりの出雲ビーチ

 気 温 水 温透明度
18℃16-17℃3-5m

こんにちは!

本日は久しぶりに体験ダイビング

行ってきました~

この時期の体験ダイビングということで学生さん。
元気いっぱいに潜ってきました。

体験ダイビングが久しぶりなのもそうですが

出雲ビーチも久しぶり。
なんか、ビーチが少しオシャレになってました。

知らないおじいさんが傍で作業していたので

多分、おじいさんが作ってるんだと思いますが
大量の流木が並べられ、ベンチみたいなものが。
こんなのお店にあったらオシャレてすね!!

久々の出雲ビーチはボート同様にうねりがあり手前は揺れ揺れでした。
少し出ると一面フクロノリ畑に!!
ここってこんなにフクロノリ多かったけ?と思うくらいでした。

エキジットの際にフィンを落としてしまい、お客様が帰られてから
捜索に向かうと、
フィンを探したいのに違うものが目に入り~
エントリーしてすぐにクロヘリヘリアメフラシが3個体も!!
揺れ揺れで浅いので時々フィンが水面に出ながら撮影 笑
上から見られてたら結構恥ずかしいことになってました(多分)

続いて目に留まったのはベニシボリガイ

こちらは色がきれいでなんといっても目がキュート!!
一人で興奮してました。

興奮と言ったらお次はナンヨウツバメウオ!?
この水温でいるんですかーーー??
はじめは水面に浮くゴミかな?と思いましたが
意思のある動き。あのシルエットは!!!
近づいてみるとやっぱり!!
そんなんで中々、捜索が進まず....。

何でこうもいろいろ出てきちゃうんでしょう
気を取り直して、捜索再開~
無事に見つかりました(^^♪

明日はお休み。
明後日は作業に出ていた近藤が串本に戻ってくるので
久しぶりに調査ダイビングに行こうと思います。
あ、予約も受け付けてますのでぜひ~


☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!来年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.8 マクロでのんびり

 気 温 水 温透明度
12-13℃16-17℃12-15m

こんにちは!

ブログでノーゲストって書くと予約が入りますね 笑

本日はのんびりマクロダイビング~

壁をひたすら見つめ続ける60分。

ウミウシにも大きさがさまざまで

手のひらくらいの子もいれば

ミリ単位の子もいるし

カラフルな子もいれば

地味~な子も。

見つけた瞬間、一気にテンションが上がるのも

ウミウシ探しの楽しみの一つですね。


本日も微力ながら何個体か見つけることができました。
上がって、写真を確認していると

ミアミラウミウシを撮ったつもりが

何やら横に写り込んでいますね。

エビっぽい感じですが何でしょう?
水中で撮ってるときは気づかないことって結構あるんですよね。


さて、明日はフォトコンテストの準備、額作業のお手伝いにいってきます。
明後日は体験ダイビングでそのあとは、またしばらくノーゲストです
そろそろ、ボスをはじめ近藤、辛も作業から戻って来る予定ですので

週末あたり全員集合できるかな。

よかったら、会いに来てくださいね♪


☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!来年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.6 マンツーマンダイビング~

 気 温 水 温透明度
14-18℃16-17℃12-15m

こんにちは!

本日は、前回のブログを見て行こう!っと思たとDPからの

お客様とマンツーマンダイビングしてきました。
ゲスト1名に対してスタッフ5名ってすごい対応ですよね 笑

そんなVIPな本日はマクロ攻め。

串本ってそこそこ水深が深いのでじっく潜るならナイトロックスがオススメです♪

本日もじっくり潜るならナイトロックスの方がいいかもとお話ししたところ
じゃぁSP取っちゃおっかって話になり急遽NXSP講習に~

さっそくナイトロックスタンクでじっくりダイビング~
ウミウシ探しをしていると他に思いもよらないことが。
ウミウシを指、指そうと壁に指をついたら何かがぴょんと私の指先に!?
エソの幼生かな?スケスケで可愛かったです。

シンデレラウミウシはしばらく定位置から動かず観察できます。
エキジット間際はイサキの群れがボートの真下に集まり、いい感じでした。


2本目も引き続きのんびりダイビング。

先にエントリーしたお客様とスタッフ杉柳はカメに会えたそうです。

いいな~

ウミウシの中にはよ~く見ると(肉眼だと難しいですが)
目がある子もいるんですよね。

本日はウミウシの仲間のアメフラシ。
この子もつぶらな瞳が可愛い~

あとは、正面から撮ったりしても表情が違ってみえたり。
ウミウシも撮り方によって見え方が変わるんですよね。

そんな感じで少し深めの2本でしたがナイトロックスを使用してましたので

のんびり、じっくり楽しめました♪
この時期はお店的には残念ですがお客さまが少ないので

じっくり潜りたい方にはオススメです。

ナイトロックスもご希望の方はいつでも

SP講習開催できますのでお気軽にご相談くださいね~

明日からしばらくノーゲストです。
皆さまのご来店お待ちしてまーす!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!来年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)

2021.3.3 本日はひな祭り~

 気 温 水 温透明度
13-14℃16℃8-10m

こんばんは!

本日はひな祭りですね~

この年になるとな~んでもないただの平日ですが 笑

こっちきてから毎年思うこと。

「ひなあられ」の味の違い。

関東では甘い味の「ひなあられ」が一般的なのに対して

関西ではしょっぱいんですよね~
ここ来る前の冬、兵庫のスキー場近くのホテルで

住み込みのアルバイトしてた時のこと。
女将さんが休憩のおやつにとくれた「ひなあられ」が

甘いと思って食べたら、しょっぱかったのが衝撃的で

毎年この時期になると思い出すんですよね~

久しぶりにあま~いひなあられが食べたいな~

そして、お店の近くの山では桜が咲き始めました。

こうなてくると春がぐんぐん近づいてきますね。

水中にも春の訪れが!

そうです!!春濁りってやつが出始めてきたかもです。
とはいっても、まだそこまでストレスを感じるほどではありません(^^♪


本日は群れやワイドなリクエストでしたので

カゴカキダイやアカヒメジ、ホウライヒメジの群れなどご案内。
そして何とラッキーなことに

1本目、2本目ともに巨大ヒラメに遭遇!!
お寿司にしたら何巻分だろう~と一人考えちゃってました♪

明日からしばらくノーゲストです。

週末のガラガラですので

皆さま、よかったら遊びにいらして下さいね~~

☆☆☆お知らせ☆☆☆

コロナに負けるな!来年もやります、1・2・3月、月末潜り放題キャンペーン2021!
★2021年1月23日(土)、24日(日)
          2月20日(土)~23日(火)(連続する2日間のみ有効)
          3月20日(土)、21日(日)

★石垣島ツアー 2021年3月25日(木)~28日(日)